>![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/7a1c9793866fff107613687fd3c23902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/7a1c9793866fff107613687fd3c23902.jpg)
雨滴に濡れる「イジュウ」
4月28日、気象台は「沖縄が梅雨入りした模様」と早々に発表した。
このところ、梅雨のようなじめじめした日が続いた。
「伊集の花が咲いてるかもしれないね」
とやんばる出身の友人が云った。
「今年は閏3月。梅雨入りも遅れるのじゃないか」
と返したのは、ほんの2,3日前であった。
梅雨明けは「糸満ハーリー」の鉦のなる前後といわれている。
そうだと梅雨明けは6月下旬になる。
だとすると、うんざりするほど長い梅雨になるかも。
4月28日、気象台は「沖縄が梅雨入りした模様」と早々に発表した。
このところ、梅雨のようなじめじめした日が続いた。
「伊集の花が咲いてるかもしれないね」
とやんばる出身の友人が云った。
「今年は閏3月。梅雨入りも遅れるのじゃないか」
と返したのは、ほんの2,3日前であった。
梅雨明けは「糸満ハーリー」の鉦のなる前後といわれている。
そうだと梅雨明けは6月下旬になる。
だとすると、うんざりするほど長い梅雨になるかも。
梅雨に咲く代表的な花々がある。
沖縄のこの季節にはなくてはならぬ花だ。
イジュはやんばるでしか見ることはできない。
自動車道でも金武ICを越えると沿道や山腹に見ることが出来る。
沖縄の人々に愛唱されている「伊集ぬ花」という歌がある。
まさに、沖縄メロディーだ。YouTubeにあった。伊集の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/14/f21f2677b9c0964376a47ee61b399003.jpg)
「想思樹」、そのまま「ソウシジュ」と読む。
高木に小さな茶黄色の花をいっぱいにつける。
遠望には黄緑色の木にみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ab/070be58ef5461f01751bf846c58f5a9a.jpg)
沖縄自動車道の想思樹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/d8082001b73d0a12b724f61eb4d44c64.jpg)
「月桃」、方言でサンニンと呼ぶ。
道端の藪や庭、山野には一般的にみられる植物だ。
このサンニンの葉で餅を包み、ムーチーと称する。、
旧暦12月8日は沖縄の大切な行事「ムーチーの日」。ムーチーを無病息災を祈る。
はじめての子が生まれた家庭は、ムーチーを親戚や近所などに配るようだ。
この日はスーパーなどでたくさん売られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fe/e29ecfaa5ebcc078ec28398ce8c10e3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b0/08f003e6a6aa304c134baab530ba08f4.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3110_1.gif)