あれやらこれやら いろいろ沖縄

沖縄に住み30数年の県外居住者が見た沖縄の生活や人情・自然や文化、観光。「あれやらこれやら」気ままに。

沖縄の歴史~7月30日は「ナナサンマル」(7月30日)~復帰後右側通行から左側通行へ

2012年07月30日 12時44分27秒 | Weblog

那覇市与儀公園交差点付近を陸橋から撮影。
右、並木に沿って那覇警察署。
左は与儀公園。11月になるとトックリキワタが咲いて美しい。



 1978年7月30日、車は右側通行だった沖縄は本土と同じように左側通行となる。
1972年5月15日本土復帰後、6年を経て通行も、漸く本土並みとなった。
この日まで米軍統治下にあった交通法規も、日本の法規に統一された。
その準備のため莫大な費用と時間を要した。
沖縄県警にはそのための対策室が設けられ、2年間に及ぶ準備が行なわれた。
「右側通行から左側通行へ」とキャンペーンが繰り広げられた。
「ナナサンマル」とはキャンペーンの名称であり、今でも沖縄の人々の間では日常的にこの言葉が使われる。

 先日の「NHK特集」からメモってみた。
当時の沖縄県内の道路の総延長距離は4,856km、車両は30万台だった。
前日29日午後22時。バス、タクシー、緊急車両を除く全車両は交通止めとなった。
翌日朝、5時50分から左への誘導を開始、6時から一斉に左側通行に移行した。
左側通行用の信号機、道路標識などはカバーを被せ隠していた。
右折・左折の矢印などの道路標示もカバーして隠していた。
前夜22時から翌朝6時の8時間の間に、これら全県下のカバーを外し、右側通行の標識にカバーし直した。
全国から応援の警察官を派遣し対応したが、それでも、ミスや事故が多発したというのも頷ける。

 左ハンドルから右ハンドルへの変更も大変なものであった。
タクシー4,500台、バス1,000台余り。
右側から乗降していたこれらの車は全て左側乗降となる。
右側ハンドルの車は新たに本土から運び込まれたし、一部は改造した。
改造されなかった車は右側通行の中国に売却されたと巷でも時に話題にのぼる。
1975年に海洋博があり、そのときに購入したタクシーやバスの新車も多かったという。

 余談であるが店舗への影響も大きかった。
時の大臣がNHKのインタビューに答えて、
「状況をみて考えなければならないだろう」
とコメントしていたが、どのような手を打ったのかはしらない。
米軍基地内もこの条例に準じて変更したという。

 通貨も変わった。
本土復帰とひと口に言うけれど沖縄の人々にとっては想像を絶するものだったと推測される。
「祖国復帰したら、本土並みになる」
そう期待し復帰運動に夢と未来を託した人々の、
「期待を裏切られた」
というたくさんの声を聞いた。
特に、高齢者の域に入った人々に多い。
1986年、沖縄に赴任したときは「ナナサンマル」から8年しか経っていなかったのだ。
右側に駐車している、ウインカーの上げ方もいい加減。
運転マナーは最悪だと思い込んできた。
それらを思い起こすとき、ヤマトンチューのひとりとして胸が痛む。

「ナナサンマル」の詳細はここをクリック。

「ナナサンマル」の当時の動画はここをクリック。(3分)

沖縄 ブログランキングへ



沖縄の観光~観光バスでは行かない隠れた施設~浦添運動公園

2012年07月23日 15時27分11秒 | Weblog

 浦添運動公園から浦添市を望む。
百段あまりの石段をのぼると公園の展望台がある。
ここからの夜景はいい。



 公園内の中心地。
左に浦添市民会館、右に浦添市民球場と浦添市民体育館、前方が浦添陸上競技場。



市民会館前。
様々な催しが開かれる。この日も展示会をやっていた。



 浦添市民球場。26,000㎡、収容人員14,499名。
2月には東京ヤクルトスワローズのキャンプ地となる。
ドームの屋根は浦添市民体育館。3,000㎡、収容1,029席。



 浦添陸上競技場。26,000㎡、収容人員6,254名。
日頃は、朝夕ランニングや歩く市民の姿が多い。
7月の「うらそえてだこ祭り」の会場となる。



 陸上競技場を一周する外周道路。
デイゴの並木が美しいが、近年、花が咲き誇る姿を見たことがない。
外周道路もランニングや歩く人気のコースである。



 通称バイパス国道330号線である。
公園を出たところの陸橋から撮影。
右の緑の木々が浦添運動公園である。
遠景の展望台が浦添大公園展望台だ。公園内の展望台から徒歩10分くらいのところにある。



浦添大公園展望台からの風景





目盛りを上下することで地図は拡大・縮小する。




沖縄 ブログランキングへ  ランクアップにご協力を!




沖縄のイベント~第35回うらそえてだこ祭り~7月20日・21日・22日

2012年07月22日 14時21分35秒 | Weblog
 昨日(7/21)、16時過ぎ、近くの公園を談笑しながら4,5人の少女の一団に出くわした。
それぞれが祭りの衣装を纏っている。
前夜、屋富祖大通りで「てだこまつり前夜祭」があったことを思い出した。
そのうちのひとりをつかまえて、
「てだこまつりに行くの?もう始まるの?」
と訊ねるとそうだという。
急ぎ自宅に帰り、カメラを持って会場に向かった。
会場は浦添運動公園である。
会場に着いたころは17時を過ぎであった。
陽はまだ高かった。



 主会場である陸上競技場に大勢の人々が集まってきていた。
普段はトレーニングや散歩道になっている競技場の外周道路にはたくさんの屋台が並び、祭り気分一色。
小さな子供を連れた家族連れや幼な児の手を引く若い夫婦、おばあちゃんの姿が目立った。
こんなたくさんの子供がいるんだと驚いた。
なぜかおじいちゃんの姿は見かけなかった。





 外周道路の内側は観覧席になっている。
観覧席はがじゅまるなどの木々が西日を遮って日陰をつくっている。
1時間ほど前に降った通り雨のお陰で風が心地よかった。
トラックに敷かれた水色のシートには水溜りもある。
沖縄独特のスコールの後だ。晴れ渡っていた青空が瞬く間に黒い雨雲に覆われ、突然、大粒の雨が落ちてくる。
そして、30分もしないうちに雨は止み、何事もなかったように空は晴れる。これが沖縄の夏のスコールだ。





 出演する園児たちが会場の中心に向かって走って行く。
遠くには祭り衣装の若者の群れも見える。
このご夫人たちも参加者であろう。肌もあらわに妙齢のご婦人たちが花を添える。



 観覧席は出場を待つ園児たちの姿があって微笑ましい。
娘たちが幼い頃、一度も祭りには連れて行ったことがないなと、胸が痛む。



 アメリカ人の姿もあった。
帰途、会場から500mほど離れた場所に海兵隊と書かれたマイクロバスが停まっていた。これで来たんだなと合点がいった。
バスの周りでは数人のアメリカの若者が談笑していた。



 会場の遠方の高台に見えるのが浦添大公園の展望台である。
展望台から今夜(7/22)21時ごろから花火が打ち上げられる。
会場から徒歩10分くらいの距離だ。
祭りが終ったらこの展望台から夜景を見よう。
夜風にあたりながら見る景観は素晴らしい。
那覇市内からは路線バスがあるが、初めての人はタクシーがいいだろう。1,500円前後である。乗る前に確認すると良い。

 きょう(7/22)のプログラムはここをクリックすると詳しく見ることができる。
 
途中でカメラのバッテリーが切れて撮影できなかったのは残念だった。




スケールをひと目盛りづつ上げると地図は拡大する。


沖縄 ブログランキングへ
ランクアップにご協力を!








夏の甲子園へ~浦添商業高校が優勝・4年振りの出場~接戦の末沖縄尚学に逆転勝ち

2012年07月16日 21時22分23秒 | Weblog

写真は沖縄タイムスページから。ここをクリックすると沖縄タイムスページへ。

 7月15日(日)、夏の甲子園野球大会に出場をかけた沖縄県の決勝戦が行なわれた。
5対5の同点で迎えた8回、沖縄商業高校が3点を取りこれが決勝点となった。
テレビ観戦したが、まさに手に汗握る好試合であった。
浦添商業高校は4年振り4度目の出場となる。



 きょう7月16日の午後、浦添商業高校を訪れてみた。
校門は固く閉ざされ、静まり返っていた。
本来なら、校門のどこかに甲子園出場を祝う垂れ幕があるものだが、どこにも見当たらなかった。
きょうは「海の日」の祭日で休校だからだろう。



 正門のそばに面白いものを見つけた。
津波対策の海抜表示である。31.2mとあった。
教室や校舎の屋上からの眺めは素晴らしいに違いない。





 敷地に周囲には赤や白の夾竹桃が巡らせてある。
午後になると練習に励むる選手たちの元気な声が夾竹桃に聞こえる。


 町名は違っても近いので同一町内みたいなもの。
出場の年は遠征費用のカンパが来る。
大したことは出来ないが協力を惜しむつもりはない。



沖縄 ブログランキングへよろしかったらクリックお願いします。







沖縄の社会~いずこも同じか一部の不心得者~観光立県の名にふさわしくありたい

2012年07月14日 23時03分39秒 | Weblog




 久々に夜明けのわが愛する公園の展望台から夜明けを楽しんだ。
高台といっても小さな小さな展望台である。
ビルに邪魔されて日の出を見ることはできなかったが、それでも清々しい朝を満喫できた。
この公園は手入れの行き届いた公園だからだろう。



 降りがけに足元にジュースの缶が置いてあるのをみつけた。
もちろん空き缶である。
一瞬、汚らしい物をみつけた嫌悪感に気分は一転した。
やがて、この清掃された塵ひとつない場所に、丁寧に空き缶を置いて行った者への腹立たしさと言い知れぬ気味悪さを感じた。


 前日の昼下がり。
このテーブルに座り、缶コーヒーで一服していたら「おばさん」が掃除道具を一式抱えて現われた。
手に灰皿をもっているわたしの手元をじっとみていたが、先ず、落ち葉や花壇のゴミを拾い始めた。
「この暑いのに大変ですね」とわたしは声を掛けた。
「慣れているからーーー。あなたヤマトンチュウ?」と不思議そうに覗き込むようにみる。
「そうだよ。なぜ?」というと
「言葉が違うから。ウチナンチュウみたいに顔の色が黒いから」と遠慮する風もなく云う。
「陽に焼けたのね」となぐさめてくれる。
「いや、地黒。できるだけ陽に当たらないようにしているんだけど、油断して2,3時間も当たろうものなら1年は褪めない。褪めても変り映えはしないけどね」
束の間であったがこういう他愛ない会話が印象に残っていた。
その翌日がこれだった。この空き缶である。



 昼過ぎにはこのように弁当の食べかすやビニール袋が捨ててあった。
この場所は昼時になると入れ替わり立ち代わり昼食をする人たちが弁当をひろげる。
公園の周りに車やバイクを停めているところをみると近所の人たちではない。
朝は早くから自転車、バイク、車に乗っていろいろな人たちが涼を求めてやって来ていたのは知っていた。
若者もグループで来て、夜遅くまで屯しているが数台の車やバイクが停めてある。
親子ずれあり、蝉獲りの子供たち、老夫婦など様々な人たちが利用している。
また、恋人同士だろうカップルが、長い間、話し込んでいることもある。
そうしたありふれた風景がこの公園にはある。





 エイサーの練習をする園児達。





 きょうもこのブログを書きながら窓外に目を移すと7,8人の中高年の男たちが集まっている。
ジュースを飲み、タバコをふかしている。
傍らには、無用になったビニール袋等がみえる。
持って帰ってくださいよ、と祈る思いでみている。
 その傍を休日には蝉獲りに来る母子連れが通りかかった。
いつもは横の水道でのどを潤しているが、きょうは占拠された憩いの場を横目で見ながら通り過ぎた。
 2時間後、この場所から男たちはいなくなっていた。
後にはビニール袋と空き缶、タバコの吸殻が散乱していた。





 数日前、公園を清掃する数十人のボランティアの姿があった。
朝の8時を少し回った時刻だったから、出勤、登校前の人たちだろう。
それぞれが白いビニール袋を手にしていた。


 心ない輩は、この公園を使うものの極一部であろうが、文化の高さはこの一部がいるかいないかで決まる。
どこにでもある風景だろうが、なぜか空しい。
今の日本の社会の縮図のような気がする。


沖縄 ブログランキングへランクアップにご協力を!


 







沖縄の観光~浦添大公園展望台はパノラマ満喫~浦添城は三山時代の中山の城

2012年07月13日 16時49分53秒 | Weblog
 14世紀、沖縄は北山・中山・南山に分かれてそれぞれ覇を競っていたが、中山(現浦添城)の尚氏が三山を統一した。
その後、城を首里に移した。
初期王朝の墳墓は浦添城址にある。(浦添城址はここをクリック)




 浦添大公園は浦添城址に隣接した高台にある。(詳しくはここをクリック)
展望台からの眺めはすばらしい。360度の景観を楽しめる。


 北側からの展望。
浦添市、宜野湾市そして遠望は読谷村である。岬の突端が残波岬。
眼下の道路は通称バイパス。那覇空港から宜野湾に抜ける58号線のバイパスだ。
写真左に行くとトックリキワタの並木があり、11月になるとピンク色の花を咲かせる。
眼下の茶色の屋根が見えるところは公園の一部で子供たちが遊べる遊具が並ぶ。
公園内は広く、木々に覆われた木陰で弁当を拡げると最高だ。
右奥のこんもりした森は嘉数展望台のある公園。ここからは普天間飛行場が一望できる。



 西側の風景。浦添市内。
白く帯のように光っているところがキャンプキンザー補給基地である。
眼下のグランドは浦添運動公園の総合陸上競技場。
朝夕に散歩をたのしむたくさんの市民たちの姿がある。



 やや西南の方向に目を向けた浦添市内。
南には浦添市役所が遠望できた。



 展望台からは南の方向を見る。
遠望のビルは浦添市役所。高台に位置し、ここからの景色もいい。
緑のドームの屋根は体育館。
傍には野球場もあり、ヤクルトスワローズのキャンプ地である。

 那覇市からバスで30分。車でも20分少々。
ツアーには含まれないのが残念である。
文頭の浦添城址をクリックして詳細を確認されたい。



 バイパスから入ると展望台の下に出る。登りが苦手の人は58号線牧港交差点(パチンコ店)のT字路を右折すると良い。
スケールのメモリーをひとつづつ上げていくと判りやすい。


沖縄 ブログランキングへよろしかったらクリックを。