2014年11月2日、恒例の琉球王朝絵巻行列が国際通りであった。
演目は昨年と変わりないが、今年は、舞台となる国際通りに着いたのが遅かったため、王と王妃の行列を撮影することが出来なかった。(YouTUbeに画像があるのでここをクリック)
行列は「隊」を作って国際通りを練り歩く。
国際通りの数箇所では隊はとまって、舞踊や武芸などを演じる。
琉球舞踊といえば「四つ竹」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/0f31e25c6b2e13363bbb2d235431642e.jpg)
艶やかな「若衆踊り」。
サンシンを引く姿がいい。古式豊かなものは見応えがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/8a8d7f85e0f2193b2338f3d688e30943.jpg)
冊封使の行列。
「琉球王に命じる」という中国皇帝からの使者の行列である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4a/a1e708c8a3f76ee769e0d7b5161047e9.jpg)
これ等の他に「エイサー」や「竿頭」等々ある。
今回、子供たちの「空手演武」があったが次回にまわす。
エイサーは男が太鼓を持ち勇壮に踊る。男子達の後から膝下くらいまでの着物を着て、しなやかに踊りに花を添えるものだと思っていた。
演目は昨年と変わりないが、今年は、舞台となる国際通りに着いたのが遅かったため、王と王妃の行列を撮影することが出来なかった。(YouTUbeに画像があるのでここをクリック)
行列は「隊」を作って国際通りを練り歩く。
国際通りの数箇所では隊はとまって、舞踊や武芸などを演じる。
琉球舞踊といえば「四つ竹」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/0f31e25c6b2e13363bbb2d235431642e.jpg)
画像クリックで画面拡大
艶やかな「若衆踊り」。
サンシンを引く姿がいい。古式豊かなものは見応えがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/8a8d7f85e0f2193b2338f3d688e30943.jpg)
画像クリックで画面拡大
冊封使の行列。
「琉球王に命じる」という中国皇帝からの使者の行列である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4a/a1e708c8a3f76ee769e0d7b5161047e9.jpg)
画像クリックで画面拡大
これ等の他に「エイサー」や「竿頭」等々ある。
今回、子供たちの「空手演武」があったが次回にまわす。
エイサーは男が太鼓を持ち勇壮に踊る。男子達の後から膝下くらいまでの着物を着て、しなやかに踊りに花を添えるものだと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/9a56e71c1e5239bc62b3bc458b34d6f3.jpg)