Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

猫?イタチ?タヌキ!

2016年03月17日 | BODY CARE

2日置きに行っている近所の公園でのジョギング

先月途中まではいきなりのジョギングはケガが心配だし、
いきなりジョギングだと身体がもたないからウォーキングしていた

徐々に身体がなれてきたので先月末からはジョギングに切り替えた

公園には細長い池の畔りにアスファルトで舗装された遊歩道がある

低い土地にある公園なので国道から駐車場までは100m程の坂もある

このアスファルトの遊歩道と駐車場までの坂を3往復すると約3.5km

この距離をゆっくり約30分程かけてジョギングしている

昨日も帰宅後に公園内の遊具でストレッチしてからジョギング開始

まずは、駐車場から国道までの上り坂を軽いジョギングから始める

駐車場の横にアパートがありその奥に駐車場がある

走り出してすぐに、そのアパートの駐車場から猫らしき黒い影が見えた

あ~、猫かと思っていた

公園には以前から誰かが餌をあたえているらしく多くの猫がいる

その猫が自宅に帰るところに遭遇したか?くらいに思っていた

しかし、よ~く見たら…

顔先が猫とは違い尻尾も太い

ありゃ?イタチか?と思った

オヤジが走る上り坂にその動物も走ってきて、
オヤジには気付いていないようだった

2m近くまで近付いてきて見えたその姿は、
タ、タ、タヌキ!

歩道をしばらく一緒に走っていたが、
ようやくオヤジに気付いて慌てだした

歩道の反対側は、植木を植えたブロック塀で、
そのブロック塀を登ってフェンスを乗り越えて逃げていった

写真を撮ろうとしたが、トレーニングパンツのポケットからスマホを取り出すのに手惑いチャンスを逃してしまった

以前にも、この公園への別の入口付近でタヌキに遭遇した事がある

その時は、歩いていたタヌキが振り向きながらオヤジを二度見したのを覚えている

何を思ったのかタヌキがオヤジを二度見した

人間ではなく、熊にでも見えたのだろうか?(ー ー;)

それにしても、タヌキのイメージってなんであんなポッチャリなのだろう?

実際のタヌキはもっとスマートだった

オヤジもジョギングしてポッチャリ体型からスマートになろっと(^^;;

デコポンか?不知火?どっち

2016年03月16日 | FRUIT

先月くらいからスーパーで見かけるようになった今まさに旬な時期を迎えたデコポン

ガキの頃は、段ボール入りのミカンを冬になるとコタツで食べる習慣があった

しかし大人になってからは、コタツでの生活をしなくなったのもあり、
ミカンを段ボールで買ってまで食べなくなった

でも、冬にはビタミンCの摂取にと柑橘類が食べなくなる

これまでにミカンの他に伊予柑や八朔など食べたが、
あまりに皮を剥く手間と酸っぱくて食べなくなってしまった

しかし、このデコポンを食べてからは、甘くてミカンのように食べれるから好きだ

そもそもデコポンとは…

ミカン科ミカン属の柑橘類

1972年に長崎県で清見とポンカンの交配種として誕生した品種

生産を始めた地域にちなんで品種名を不知火と言われるらしく、
デコポンは登録商標の呼び名になるらしい

糖度は13度以上でクエン酸1.0%以下の基本的な基準があるそうだ

しかし、最近のスーパーではデコポンと不知火が別々に並んでいる

大きさもデコポンより不知火の方が大きくて立派な感じ

値段もデコポンとは違って不知火の方はやや高め

まぁ、美味しならデコポンで十分だと熊本産のデコポンを買ってきた

好きになった理由に、
酸っぱくなく甘いのも理由だがミカンのように剥きやすさ

パッパッと剥いてパクッとすぐに食べられるのがいいね

最近は、ジョギングの後の食後にビタミンCの補給に食べている

ただ、たまに安売りしているデコポンには、
当たりとハズレがある(ー ー;)

ハズレを引かないように見分け方を学ばねば…

空腹を紛らわす海苔巻あられ

2016年03月15日 | DIET

ダイエットでは毎日の食事内容を管理して見直し、
規則正しい食生活が重要でありダイエット成功の秘訣だ

な~んて、知ったような事を言っているが…

まぁ、無駄なカロリーを摂取したからダイエットしなきゃならない身体になったということ

最近では食事には特に気を付けている

朝食は、
バナナとプレーンヨーグルトに野菜ジュース

昼食は、
会社内の食堂で弁当屋の弁当をご飯と味噌汁付きで食べる

夕食は、
野菜中心で生野菜は毎日主食を食べる前に食べ、
肉類は鶏肉、牛肉なら赤身で油物はなるべく食べずに腹八分で平日は禁酒

会社で飲む水分補給には、特茶かブラックコーヒーを代わる代わる飲む

しかし、この昼飯の弁当のおかずに問題が…

毎月、食堂の冷蔵庫に貼られているその月の弁当の献立表を見ると…

ほぼ毎日に揚げ物が必ず入ってくる(ー ー;)

昨日も、揚げ物メインの献立でほぼ食べられるおかずは無い

揚げ物は若い社員に食べてもらって残りの僅かなおかずで食べる

ご飯の量は自分の握りこぶしの量で、味噌汁は普通のお椀に一杯のみ

午後の3時過ぎに空腹に気付き特茶で誤魔化した

しかし、
あまりに空腹から気持ち悪くなってしまった(ー ー;)

無理な減食のダイエットはあまり身体にはよくない

そこで取り出したのが、コンビニのレジ横に陳列されていた海苔巻きあられ

普段から海苔巻きあられや海苔巻きせんべいが大好きでこれを数個食べて空腹を紛らわせた

昔、20kgのダイエットをした経験があるが、
あまりにも減食した結果、
極度のリバウドになってしまい失敗した事がある

こんな事を2度と繰り返さないためにも紛らわせる程度の食事は必要

間食しても食べ過ぎないようにバランスよく食べるように心掛けたい

バッティングセンター

2016年03月14日 | BASEBALL

一週間後の来週日曜日に、市民野球大会が開幕する

ダイエットを兼ねた自主トレも仕上げの時期になった

昨日の日曜日も、午後から近くのプロ野球球団施設に行き投球練習

一汗かいてから隣町のバッティングセンターへ打撃練習に行った

ここは大きなレジャー施設になっており、ゲームセンターや3on3のバスケコートなどもある

そのバッティングセンターで一回200円で20球打てる

プリペイドカード1000円を買うと6回使用出来るので購入

まずは身体を慣らすために125kmから打ってみた

最初のうちは目と身体が付いていけずに空ぶったが、
徐々にスピードに身体が慣れてきて数打ジャストヒットした

続けてスピードに目を慣らしておきたいので、
135kmのブースに入る

このバッティングセンターでは1番早いスピードになる

やっぱり10kmスピードが違うだけでタイミングの取り方が難しい(ー ー;)

それでも徐々に身体がなれてきてバットに当たるようになってきた

これで2ゲームを消化

打ち終わってから右手にはめたバッティンググローブの内側に違和感を感じた

気にせずに3ゲーム目を125kmのブースに入り打った

しかし、バッティンググローブを外してみると…

ゲッ!手の皮がむけてるやん(ー ー;)

これでは、なんのためにバッティンググローブをはめているのかわからない

普通なら素振りを振り込んでマメにして硬化させれば良いが、
オヤジの手の皮は摩擦に弱くすぐに皮がむけてしまう体質

ゴルフ練習でもドライバーを打ち過ぎるとすぐに皮がむける

仕方ないので昨日は3ゲームで終了

自宅に帰りむけた皮の治療をしたが、
それが結構な荒治療をする

バイ菌を洗い流して消毒し爪切りでむけた皮を切り取る

口にタオルを加えてむけた患部にコロスキン!
これがかなりの劇痛でタオルをグッと噛んで…
グッ、ギェェェ~!我慢!!!

コロスキンが乾いて慣れてくれば痛さは自然に消えてしまい一番早く治る

来週の開幕までには間に合わせる

ダイエット90日結果

2016年03月13日 | DIET

昨年の12月13日からダイエットを開始し、
昨日90日間が経過した

結果としては、

開始時の90.0kgから約6kg減の83.9kgとなった

目標の80.0kgには4kg届かなかったが、無理なダイエットするよりは順調ではないだろうか

反省として、
前半の30日は年末年始とあって、いろいろと付き合いもあり、
本格的な飲食のダイエットには取り組めなかった

今年の1月からは一念発起して、食事の改善に取り組み、
飲酒を週末だけにして平日は禁酒に取り組んだ

食事の改善は、
朝はバナナにヨーグルト、野菜ジュース

昼は握り拳の量のご飯に味噌汁、仕出し弁当のおかずの揚げ物以外

夜は野菜中心の食事にして生野菜サラダ、肉は鶏肉のササミにした

運動には平日にウォーキング30分、休日に1時間の運動

2月からはジョギング30分に切り替えて、
筋トレも取り入れてきた

もっとも効果としては…

やはり、水分補給で飲み続けている『特茶』の効果だろうか?

毎日の体重計で体重測定で体脂肪率が表示されるが、
今では20.3%の体脂肪率になってきた

けしてこの結果で終わるわけではなく通過点にすぎない

次もダイエット目標をセットするのだが、前にもブログに投稿したように、
無理なダイエットはせず、小さい目標の積み重ねとする

だから、90日の目標設定はせず、30日ごとに目標を設定

これまでのダイエットもそんなに無理をした感じはなく、
90日間で6kg減で30日間では平均2kg減になるから、
まずは30日間で82kgまでの減量をめざすことにした

30日後にどれ程の成果があったかをまた検証してみたい

会社の同僚から「痩せた?」と言われ、
「6kg痩せた」と言うと
「6kg痩せると何が違う?」と言われ、
「屈めるようになった」(^^;;

実際に腹が凹んだ分、屈むことが楽に出来るようになったのは事実

東日本大震災から5年

2016年03月12日 | EARTHQUAKE

昨日は、あの東日本大震災から5年を迎えた

5年前と同じ金曜日だった

自宅のリビングのソファの下にホコリにまみれた新聞がある

震災の翌日3月12日からの朝日新聞

残してある新聞は12日から31日までの20日間

12日の新聞は、
大震災で津波被害を大きく伝える内容でもとても薄い新聞だった

13日の新聞は、
福島第一原発の水素爆発の1面の記事に不安を感じた

あの爆発の瞬間のライブ映像をテレビで観た記憶がある

なぜ取り置いたのかは、
あの今までに経験した事のない大震災を忘れないため

人間というのは、震災直後は警戒心から備えに対する意識が強いが、
時間が経過して警戒心が薄れてくると意識が弱くなるらしい

大地震・大津波・原発事故

この大きな出来事はこの先滅多にない…
いや、あってほしくない

この3つの出来事にはいろいろな思いがある…

地震

あの激しく横に揺れたのはもちろん初めての経験だった
ビルが倒壊するのでは?と思ったほどの揺れだった
直下型ではなかったのが唯一の救いか?

津波

最初は地震の揺れに気が動転していたので津波の事は頭にはなかった
初めて見る津波の物凄さに言葉もなく行ったことのある土地の被害を見るのはショッキングだった
直接的な津波被害には遭遇してはいないがいろいろな面での教訓を養えた

原発事故

まさかこの日本で原発事故が起こるなどと想像もしていなかった
原発が爆発した何日かに外出したが被曝していないか心配になった
原爆と原発がこの日本にこんなにも大きな影響を与えると誰が想像したか?
この日本では核は平和利用でも必要が無いと思う

いろいろと考えさせられた5年であった

また、阪神・淡路大震災の経験を生かされた被災地もあったと聞く

しかし、いつかは発生するであろう首都直下型地震や南海地震に備える必要がある

これらの経験や見たり聞いたりした事が、将来に起こりうる災害に役に立つはずだ

自然災害は避ける事は難しい
でも、どう乗り越えるかは出来ると思う

Reflector Board

2016年03月11日 | D.I.Y

会社で商品の撮影の仕事を毎日のようにしている

自分で撮影した画像を、PCのPhotshopで加工してサーバーにブッ込む

撮影した写真をPCで見てみると…

撮影時に確認した明るさより暗く写っている(ー ー;)

やっぱり素人カメラマンでは上手く撮影は難しいなぁ~

Photshopで加工後にレベル補正という便利な魔法をかければ直せる

しか~し、
いくらアマチュア素人カメラマンでもちょっとした工夫で
綺麗に写真が撮影出来るようにとレフ板を手作りで作成した

材料は、
アルミホイル、はれるぱねる(ハレパネ)2枚、
あと材料ではないが助手1名(^^;;

ハレパネのサイズはB2サイズ728mm×515mm

このハレパネに、アルミホイル幅30cmを縦に2枚貼るだけ

だけど、ハレパネ貼りは二人で貼らないと無理

一人でやろうとすると後悔する出来栄えになるから助手を準備

助手が手慣れた相棒だったので比較的に綺麗に貼れた
多少のシワはご愛嬌

後は、アルミホイルの端っこをハサミで切るだけで完成!

これを簡易スタジオにセットすれば光源が反射して被写体が浮かび上がるはず…

オヤジのデスクに飾ってある銭形警部のフィギュアを被写体に撮影

上がレフ板無し、下がレフ板有り

光源を反射させて間接光にすることで影を取り除き被写体を鮮明にさせられる

これで明日からの撮影はプロ並みの写真が撮れるぞ!

今は季節の変わり目だから撮影しなきゃならない新しい商品がドッサリある忙しさ

綺麗に撮れれば写真加工時の補正調整しなくて済んで楽になる(^^)/

皆既日食で月の影

2016年03月10日 | OTHERS

一昨日の夜のNHKの天気予報で、
昨日の皆既日食の月の影がひまわり8号の画像から見られると言っていた

それならばとスマホで昨日ひまわり8号のリアルタイムWebで、
昨日の皆既日食の影を見てみようとリアルタイムWebを開いてみた

これまでひまわり6・7号の画像はモノクロだったが、
ひまわり8号の画像は高解像度画像のカラー画像になったことから、
このような鮮明な画像が見られるようになった

東から日の出が上り始めてアジアに日が差して明るくなってきたら、
東南アジアの付近に黒い影が現れた

日本時間の午前10時過ぎに南太平洋上のフィリピンの東に黒い影がはっきり見える

これが太陽と地球の間に入った月の影らしい

地球規模で静止衛星からこれだけの鮮明な画像が見られるのは凄い

今回の完璧な皆既日食を観測できたのは、
インドネシアからアジア各地だった

今回は日本では部分日食だったが、
関東はあいにくの雨降りで観測は無理だった

日本で次回に皆既日食が観測できるのは…

2035年9月2日に能登、富山、長野、前橋、宇都宮、水戸と、
北陸から北関東にかけた一部の地域で見られるチャンスがある…

ん?2035年?

今年は2016年だから・・・

ありゃま、19年後!

今年53歳だから・・・72歳(ー ー;)ゲッ

はたして、生きていられるか?(^^;;

春本番の陽気から一転

2016年03月09日 | WEATHER

昨日の関東地方は、朝のうち濃霧が発生して視界が悪く、
各地で濃霧注意報が発令され通勤電車に若干の遅れが出た

しかし、低気圧や前線は東の海上に移動したため、
緩やかに高気圧に覆われて晴れ、春本番の陽気になった

東京の最高気温は、午後2時時点で20.1°Cと暖かだった

もう3月だからそろそろ春の陽気で暖かくなってくれないかなぁ~

と思っていたら…

西からまた低気圧近付いてくるため、
今日は曇りから雨になる予報

気温も、夕方から徐々に下り始め、
明後日にはまた冬の寒さが戻りそう

せっかく春に近付いてきたと思っていたら、
週末には最低気温が1°Cまで下る寒さになるらしい(ー ー;)

まさに真冬に逆戻りだ

こう寒さと暖かさが交互に来ると、
着る物を選ぶのに困る

寒ければ今までのように冬の衣料を着ればいいが、
暖かくなるとどのくらいまで薄着にして良いのかに悩む

室外ではちょうど良い衣料でも、
電車内だと暑くなってしまう

一昨日の雨上がりだった帰宅の電車内はムンムンで蒸し暑く、
エアコンもこの時期にしては早い冷房温度だった

きっとこんな気温変化で風邪をひくのだろう

その点オヤジは丈夫なのか?
この数十年間は風邪らしい風邪をひいた事がない

しかし、ダイエットで栄養が十分ではないかもしれないから気をつけなきゃならない

でも、今まで蓄えた脂肪があるから大丈夫か?(^^;;

ポンスケ

2016年03月08日 | SNACK

今、ダイエット中なのにこのスナック菓子にハマっている(^^;;

『ポンスケ あまからのり』

ぼんち揚げで知られているぼんち株式会社のスナック菓子

あまからのタレと海苔の風味がマッチして、
カリッとした食感で美味しい

生地の小麦粉とコーンスターチを油で揚げてあるのでカリッカリの食感

甘辛は砂糖や水アメ、しょうゆと食塩での味付けで、
アオサ海苔がまぶしてあるのでほんのり磯の香りが口の中で広がる

同じような菓子をガキの頃に食べたような気がするが、
この手のスナックを懐かしくたまに無性に食べたくなる

しかし、ポンスケと言う商品名はどこから付いたのか?

関西でポンスケと言うと、阿呆や馬鹿、間抜けを意味するのだが…

でも、パッケージのタヌキらしきキャラクターがポンスケなのだろうか?

まぁ、とにかく美味しいからと食べ過ぎは禁物なので程々にした

一袋で500kclもあるのだから一緒に甘いジュースでなどではけして食べたりはしない

熱々の玄米緑茶でお茶請けにカミさんとシェアした

12戦中3勝9敗惨敗

2016年03月07日 | HORSE RACING

昨日は、中山競馬へ行き12Rの馬券を買って遊んですごした

中山競馬の障害レースを除く11Rと、阪神競馬のメインレース1Rの12R

今回は、どのレースも三連複の馬券を中心に購入してみた

三連複の馬券とは

3頭が3着以内に入っていれば的中となる馬券のこと

結果は、12R中3Rを的中(^^;;

ただ、3Rともガチガチのカタイレースで、
本命馬、対向馬、穴馬がからむオッズの低いレースばかり

7R4歳以上500万下 ダート 1600m 16頭
三連複1ー9ー16 4番人気 払戻し金1.080円

9R潮来特別 1000下 芝 2500m 9頭
三連複3ー5ー7 1番人気 払戻し金530円

11R弥生賞 GII 芝 2000m 12頭
馬連10ー11 1番人気 220円
三連複4ー10ー11 1番人気 払戻し金190円

11Rだけはメインレースだったので、
馬連を1000円ずつ三通り購入したが大本命で1番人気

しかも、11Rが弥生賞だったのでヤヨイ=841の語呂合わせで8ー4ー1三連単を購入

当たれば1662倍の万馬券を100円だけ購入

結果はまんまとハズレた…

結局、1日競馬で遊んで約1万円の負け(ー ー;)

三連複の馬券だけではかなり難しいと勉強になった

今回は、人気の外国人騎手から中心に購入したが、
やはり日本人騎手の武豊騎手などは連にからんでくる

女性騎手としてデビューした藤田菜々子騎手はマスコット扱い程度だろう

今後は皐月賞に勝てるように馬と騎手を研究してみようと思う

中山競馬場4日目

2016年03月06日 | HORSE RACING

今朝は野球クラブのキャプテン兄弟3人で、
昨年末以来の中山競馬場へ来た

9時にキャプテン宅を出発して約30分で競馬場に到着する近さ

天気予報は、午後からにわか雨が降る予報だが、
朝のうちは曇りでもやや陽のさす天気

早速、10時10分からの1Rサラ3歳ダートから予想

前回は馬連での馬券購入だったが、今回はオッズが比較的に大きい三連複で勝負

年末の有馬記念で馬連を的中させたにもかかわらず、
三連複を買い忘れてしまう大失態…

また、先週にデビューした女性騎手の藤田菜々子騎手の人気も急上昇中

昨日は、2着に絡む活躍で今日も2鞍騎乗予定

早くから中山競馬場には競馬ファンが押し寄せていて、
女性ファンもいつもより増えているような感じ

さて、今日の競馬の結果はどうなることやら?

大掛けはしないけど、大負けもしない程度のほどほどに

さぁ、1Rの出走
幸先良い出だしになるか?

久しぶりの廻鮮寿司

2016年03月05日 | DINNNR

隣町にある回転寿司へは久しく食べに行っていないから、
久しぶりに家族で夕飯を食べに出掛けた

『廻鮮寿司 すし松』

回転寿司ななだが、チェーン展開している回転寿司とは違い、
回転寿司でもやや良いネタの寿司を食わせてくれる

一皿100円の回転寿司とは違い高くても一皿500円程度の回転寿司店

まずは、生ビールにマグロとハマチ、ヒラメをお造りにしてもらった

程よく脂の乗ったマグロとハマチは美味かった
しかし、ヒラメは先日自宅で食べたヒラメには負けた(ー ー;)

酒のツマミに、イカの肝焼き

イカのワタの旨味が美味くてついつい酒が進む

握りは、貝三種盛りと青物三種盛り


寿司屋に来たら必ず食べたくなるのがコハダ

コハダって安くて高級感はないが、寿司ネタでは一番手間のかかるネタ

寿司屋は玉子焼きの味で良し悪しが決まると言うが、
オヤジはコハダのネタの仕込み具合で寿司屋の価値が上がると思う

また、アナゴも手間のかかるネタでもある

回転寿司ではツメを寿司職人が付けないのが残念

席に置かれたツメを自分で付けないければならなくて、
寿司職人がハケで程よく塗ってから出してほしい

テーブルに置かれたツメでは美味さが違ってくる

最後に〆で毎回注文するのが、山ゴボウのお新香巻き

程よい醤油味の歯応えある山ゴボウを、シソを一緒に巻いてある

いつもなら、この倍の量を食べてしまうが、
今回はダイエット中だからこれでやめた(ー ー;)

しかし、この量でも普通の人からすれば食い過ぎのような…

みんな、あまり食べないだなぁ~

キター!84kg切り

2016年03月04日 | DIET

長らく停滞していた体重に大きな変化が現れ始めた

86.0kgを境に増えたり減ったりしていた体重が、
今週になってから急に85.0kgを切って84.6kgまで落ちた

さらに昨日、ジョギングから帰り風呂上がりに体重測定したら、
な、な、な、なんと83.8kgを計測
一気に84kgを切っていた

一定の停滞期が過ぎて一気に体重が落ち始めたみたいだ

過度の少食にしたわけでもなく、日課となった特茶を飲んでいるのと、
2日置きのジョギングと筋トレを続けているだけ

さかのぼる事昨年の12月13日に、
スマホの体重管理アプリに10kg減目標を90日でセット

あと残すところ9日間で目標体重の80kgはかなり無理っぽいが、
どうにか83kgまでは到達できないか?と思っている

その次の目標設定を無理のない出来る小さな目標設定にしようと思っている

以前、広島東洋カープの黒田投手の名言にならって、
小さい目標の積み重ねで無理しない目標を少しずつ達成していくことにした

それはそれとして…
ここまでくると気が緩んでしまうのが心配だ…

継続させるモチベーションをどう保つか

今はジョギングや筋トレもヤル気があるからやれているが、
ちょっと疲れや辛さが蓄積されてくるとヤル気が失せてしまう

どうにか体重が減る、身体が仕上がるようなモチベーションをどう保てるかが先の課題かも?

目標をしっかり見据えて取り組むべし!

血液検査結果

2016年03月03日 | HEALTH

先月、会社で実施された血液検査の結果が届いた

年に一度は、健康診断が実施され、それとは別に健康診断だけ実施される

他に三ヶ月に一度のペースで個人で総合病院へ行き、
定期的に不正脈の検査で血液検査をしているから、
あまり変化は無いだろうと思っていた

検査結果には、やはり糖代謝結果に異常があると診断された

「主治医にご相談してください
減量を心がけ標準体重に近付けましょう」

わっかとるわい!

とっくに主治医からは糖尿病一歩手前で片足を突っ込んでいると言われたわい!

それに、なかなか標準体重とやらに減量が進まずにストレス溜め込んでいるわい!

と、愚痴りたくもなる…(ー ー;)

そんなことより血液検査の結果は、
1月に病院で検査した時に医師より指摘されたHbA1c(ヘモグロビンA1c値)

病院で言われた基準値は3.9~5.9H
今回の血液検査の基準値は4.6~6.2H
医療機関が違うだけで基準値がこれだけの開きがある

基準値の低い病院の方が理想的な数値に近いと言えるだろう

1月の病院での数値が6.5Hで、今回は6.4Hと、やっぱりあまり変わりなかった

さすがに1月23日からわずか10日ほどで数値に変化は出るはずもない

それならば、血糖値を下げるために良い物としては…

そう『青汁』

青汁に含まれる難消化性デキストリンという成分が、
食事に含まれる糖の吸収をおだやかにする効果がある

毎日欠かさず青汁を飲む習慣を試してみよっと!