鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

今更、再発見!【寿福寺~源氏山公園】政子と頼朝のディスタンス

2020年09月12日 | 寺社・名所史蹟

中門に伸びる参道が美しい寿福寺。
仏殿前のビャクシンの大樹は市指定天然記念物の銘木です。

この中門前の萩です。

北条政子・実朝親子の墓は仏殿の裏手、

境内の最奥に鎌倉特有のやぐらとして供養されています。

墓参のあと、いつもはそのまま今小路に下るのですが、
この日は、その途中である案内板を見つけたのです。

源氏山公園250mの文字。
確かに地理的には公園は政子の墓の上にある。

半信半疑でこの急坂を登ってみました。

登りきると先ほど政子の墓から
今小路へ下る坂が眼下に。

この写真右手辺りが政子の墓所。

少し進むと英勝寺縁の人物の墓まで。

確かに、今小路ではお隣さんの寺ですよね。

急に公園ぽい道に変わってきたところで

この案内板。
しっかりとルートとしてあるんですね。

直線距離でいえば政子の墓から
それほど遠くない場所に頼朝像は存在していました。

政子と頼朝のディスタンスは思いのほか近かった。
源氏山公園から鎌倉駅への近道はここが最短かもしれません。




この日の撮影レンズ


鎌倉点景【浄智寺】途切れた竹垣を見て思い浮かべたこと

2020年09月10日 | 街角スケッチ
勝手に命名、『鎌倉遺産 vol.xx』
 
 
先日の散策でふと気づく。
 
 
仏殿横の建仁寺垣が途切れている。
 
 
昨年の台風の爪痕がここにも。
 
 
おかげで曇華殿がご覧の通り。
 
 
そしていつも思う。
曇華殿の向きは南東。
 
 
なぜ参道に面していないのだろう。
 
 
お隣の東慶寺も長寿寺も同様だ。
 
 
地形の関係もあろうが、
少しでも北東は避けたいのか。
 
 
甘露ノ井のタマアジサイを撮りつつ、
 
 
頭の中で鎌倉の地図を広げ、
各寺の方角を思い浮かべる。
そう考えると鎌倉も南や東向きの寺が多い。

 
 
 
この日の撮影レンズたち

ブロトピ:今日の写真日記


かながわの景勝50選から見たダイヤモンド富士【光明寺裏山の展望】

2020年09月09日 | 自然

久しぶりに湘南地区でダイアモンド富士が見られるかも。

かながわの景勝50選でもある『光明寺裏山の展望』で待った。

富士山頂には笠雲。

ほぼ頂に沈んでいく太陽。

この日はマジックアワーが魅力的でした。

光明寺山門の上空にも

稲村ケ崎の先にも

綺麗な雲たちが・・・

 

この日の撮影レンズ

ブロトピ:今日の写真日記


サーフ天国【七里ヶ浜】青空といい波、海街情景

2020年09月06日 | 街角スケッチ
 
駅のベンチで海を眺める。
 
 
 
何本か電車をやり過ごす。
 
 
浜へ下りてみる。
 
 
 
 
海沿いの道を歩いてみる。
 
 
 
 
いい波、
 
 
 
 
いい朝。
 
 
 
 

ブロトピ:今日の写真日記


天空の社【鎌倉山神社】眼下に見える湘南のあれこれ

2020年09月06日 | 寺社・名所史蹟
江の島シーキャンドルがこんな風に近くに見えて
 
 
湘南モノレールの軌道が案外急勾配なことが分かるこの場所。
 
 
鎌倉山神社はこの住宅街の鎮守の森。
 
 
笛田の三嶋神社の分霊だそうです。
 
 
階段の先の社のある場所はこじんまりとしつつも神聖な空間でした。
 
 
鎌倉山で一番高い場所かな。
 
 
来た道を振り返る。右手の茂みが鎮守の森。
 
 
眼下には稲村ヶ崎駅へ向かう道。
 
 
極楽寺へ下る山道を使って帰ろう。
 

ブロトピ:今日の写真日記