― The Abominable Bride 『忌まわしき花嫁』 : 感想と検証 (3) ―

続きです。
再びネタバレしておりますのでお含みおき下さいませ。
衆人環視の元行われたエメリア・リコレッティの自殺事件後、リコレッティ氏が殺害され、
この犯人がエメリアであった(つまり幽霊に殺されたのだと)というあたりからホラー色が
出てきます。

そんな時、サー・ユースタス・カーマイケルの婦人 レディー・カーマイケルが夫の身を守って
くれる様依頼に訪れるのですが、そのユースタス卿は「5つのオレンジの種」が送られてきて
以来死の陰に怯えている様です。
「5つのオレンジの種」は”KKK”による復讐、暗殺予告と言う意味を持ち、正典 ”The Five
Orange Pips”『オレンジの種5つ』で描かれていますし、S2E3の ”The Great Game” にも
引用されていました。
”KKK”(Ku Klux Klan :クー・クラックス・クラン)とは白人至上主義のアメリカの秘密結社で
特徴のあるフード付きマントを着ている様です。
このフード付きマントは後半に出て来るマントとよく似ています。(後で又触れます)
ディオゲネスクラブにいるマイクロフトが言っています。「勿論弟が依頼を受けた。君に
は監視を続けてもらいたいが、弟には気付かれたくない。分かって居るね、ワトソン?」
それに答えたのは、ジョンではなくメアリーでした。

「信用してくれて良いわ、ホームズさん」→ これって、どういう事?
やはりマイクロフトに呼び出されていたんだな・・・・メアリーはどういう立場にいるの
か又々悩まされます。 今回も正体不明のメアリー!
レディー・カーマイケルの依頼で ユースタス卿邸宅を訪れる事になった汽車の車中の
シーンは 正典パジェット版 ”The Adveenture of Silver Blaze" 『白銀号事件』のシーン
並びにグラナダ版と良く似ています。(以前も載せましたけど)。


ユースタス卿に面会し状況を確認したシャーロックの”あの”有名なセリフ、
”Come Watson, come ! The Game is afoot” (ワトソン来い、ゲームが始まった)
この正典の ”The Adventure of the Abbey Grange" 『アビー屋敷』にある良く知ら
れている語録、そして私の拘りのフレーズ(ブログタイトルにもしていますので)が
BBC版で聞かれると思っていませんでした。殆どトリハダもんでしたよ。
このセリフに関しては以前から何度も繰り返して書いていますが、”A Study in Pink" で
”The game is on !" として引用されましたね。
(余談ですが、正典翻訳本では ”The game is ahoot” は「狩りが始まった」と訳さ
れていたと記憶しています)
エメリアの陰に怯えるユースタス卿邸宅で 夜中に潜入捜査で待機しながら寝室の灯りが
消えるのを待つシャーロックとジョンの状況は ”The Speckled Band” 『まだらの紐』
のシーンを思い起こさせます。
ここでの2人の会話がシャーロックの心の奥底に秘められた感情に触れるハイライト(?)ですね。

「男2人の会話だ」とシャーロックの恋愛経験、結婚感に迫るジョンと 狼狽えながら何時もの
セオリーを述べ立てるシャーロック。
レディー・カーマイケルが素晴らしい女性だと話し始めるジョンに、(彼女は見事な”甲高だ。
部屋に入って来た瞬間に分かった)と言うシャーロック。 何見てんだい!と言いたくなるのですが、
シャーロックはさり気なくアイリーンのスリーサイズも見分けていたし、見るべきものはちゃんと
見ている。 興味がある無は別にして・・・なんですねぇ。
おいおい、潜入張り込み中だろッ!と突っ込みを入れたくなりますが、ジョンの、
”Why are you so determined to be alone ? (何故1人で居たがるのか?) ”What
made you like this ?”(何が君をこんな風にしてしまったんだ?)との問いに、
”Oh, Watson. Nothing made me. I made me” (あー、ワトソン。誰のせいでもない。
自分自身だ)
→ これが例のtrailerにあったシーンなのですが、あれを見た時点ではもっとシリアスな内容
なのかと不安になっていました。が・・・こんな流れだったんですね。まぁ、これも一貫した
シャーロックの女性観、恋愛に関する問題で 正典以来一貫して興味と論争の的であったテーマ
なので、ある意味シリアス?
で、この時ジョンに指摘された(バラされた)時計の中に入れているアイリーン・アドラーの写真。

↑ せっかくならヴィクトリア朝風のアイリーンの写真にして貰いたかったなぁ、と思うのですが。
このアイリーンの写真は正典 ”A Scandal of Bohemia” 『ボヘミアの醜聞』で事件解決の
報酬としてホームズが国王から拝受した物で、グラナダ版では引き出しに大事に仕舞ってありました。
そして、その前に 変装したホームズがアイリーンの急遽結婚式立会人にさせられたお礼
にもらった1ポンド銀貨を記念として時計の鎖に付けて置こうか・・という事で、今回時計
の中にと云う設定になったのではないかと思ったのですが、ワイルダー版でも時計の中
に入れてありました。

↑ 左がグラナダ版、右がワイルダー版のアイリーン写真です。
* 訂正です。 後で良く見直したらワイルダー版の写真はアイリーンではないかも知れません。
とは言え設定は同じという事でお許し下さいませ。
そんな時、物音と犬の鳴き声がすると、シャーロックは ”レッドビアード” と呟くのですが、
何故ここで ”レッドビアード”の名が出るのか・・・・
”レッドビアード”の名は 今更ですが、S3E2 ”The Sign of Three” でマイクロフトがいきなり
”Do you remember Redbeard ?”(レッドビアードを覚えているか?)
と口に出すのですが、それに対するシャーロックの答えが ”I'm not a child anymore"(僕はもう
子供じゃない)→ この時はシャーロックの子供時代の何かだな? と予想できたのですが、
S3E3 ”His Last Vow” でメアリーに撃たれたシャーロックが昏睡状態の中マインドパレスに
再び現れるレッドビアードにシャーロックは、”They are pulling me down too, now" (僕の事も
殺そうとしているんだよ…)→ つまり、可愛がっていた犬が何らかの理由で安楽死させられた
のではないかと推測され、その事がシャーロックのマインドパレスの中に何時までも傷と悲しみ
になって残っているのではないかと思われるのです。
そんな経緯から、ここでの ”レッドビアード?” の呟きは嫌な予感がするのです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
計画性が無いモノで、あと何回で終わるのか予定が未定です。
宜しければ又お付き合い頂ければ幸いです。
取りあえず、
・・・・to be continued です。
← Sherlock : The Abominable Bride 感想と検証 : (2)
→ Sherlock : The Abominable Bride 感想と検証 : (4)

続きです。
再びネタバレしておりますのでお含みおき下さいませ。
衆人環視の元行われたエメリア・リコレッティの自殺事件後、リコレッティ氏が殺害され、
この犯人がエメリアであった(つまり幽霊に殺されたのだと)というあたりからホラー色が
出てきます。

そんな時、サー・ユースタス・カーマイケルの婦人 レディー・カーマイケルが夫の身を守って
くれる様依頼に訪れるのですが、そのユースタス卿は「5つのオレンジの種」が送られてきて
以来死の陰に怯えている様です。
「5つのオレンジの種」は”KKK”による復讐、暗殺予告と言う意味を持ち、正典 ”The Five
Orange Pips”『オレンジの種5つ』で描かれていますし、S2E3の ”The Great Game” にも
引用されていました。
”KKK”(Ku Klux Klan :クー・クラックス・クラン)とは白人至上主義のアメリカの秘密結社で
特徴のあるフード付きマントを着ている様です。
このフード付きマントは後半に出て来るマントとよく似ています。(後で又触れます)
ディオゲネスクラブにいるマイクロフトが言っています。「勿論弟が依頼を受けた。君に
は監視を続けてもらいたいが、弟には気付かれたくない。分かって居るね、ワトソン?」
それに答えたのは、ジョンではなくメアリーでした。

「信用してくれて良いわ、ホームズさん」→ これって、どういう事?
やはりマイクロフトに呼び出されていたんだな・・・・メアリーはどういう立場にいるの
か又々悩まされます。 今回も正体不明のメアリー!
レディー・カーマイケルの依頼で ユースタス卿邸宅を訪れる事になった汽車の車中の
シーンは 正典パジェット版 ”The Adveenture of Silver Blaze" 『白銀号事件』のシーン
並びにグラナダ版と良く似ています。(以前も載せましたけど)。



ユースタス卿に面会し状況を確認したシャーロックの”あの”有名なセリフ、
”Come Watson, come ! The Game is afoot” (ワトソン来い、ゲームが始まった)
この正典の ”The Adventure of the Abbey Grange" 『アビー屋敷』にある良く知ら
れている語録、そして私の拘りのフレーズ(ブログタイトルにもしていますので)が
BBC版で聞かれると思っていませんでした。殆どトリハダもんでしたよ。
このセリフに関しては以前から何度も繰り返して書いていますが、”A Study in Pink" で
”The game is on !" として引用されましたね。
(余談ですが、正典翻訳本では ”The game is ahoot” は「狩りが始まった」と訳さ
れていたと記憶しています)
エメリアの陰に怯えるユースタス卿邸宅で 夜中に潜入捜査で待機しながら寝室の灯りが
消えるのを待つシャーロックとジョンの状況は ”The Speckled Band” 『まだらの紐』
のシーンを思い起こさせます。
ここでの2人の会話がシャーロックの心の奥底に秘められた感情に触れるハイライト(?)ですね。

「男2人の会話だ」とシャーロックの恋愛経験、結婚感に迫るジョンと 狼狽えながら何時もの
セオリーを述べ立てるシャーロック。
レディー・カーマイケルが素晴らしい女性だと話し始めるジョンに、(彼女は見事な”甲高だ。
部屋に入って来た瞬間に分かった)と言うシャーロック。 何見てんだい!と言いたくなるのですが、
シャーロックはさり気なくアイリーンのスリーサイズも見分けていたし、見るべきものはちゃんと
見ている。 興味がある無は別にして・・・なんですねぇ。
おいおい、潜入張り込み中だろッ!と突っ込みを入れたくなりますが、ジョンの、
”Why are you so determined to be alone ? (何故1人で居たがるのか?) ”What
made you like this ?”(何が君をこんな風にしてしまったんだ?)との問いに、
”Oh, Watson. Nothing made me. I made me” (あー、ワトソン。誰のせいでもない。
自分自身だ)
→ これが例のtrailerにあったシーンなのですが、あれを見た時点ではもっとシリアスな内容
なのかと不安になっていました。が・・・こんな流れだったんですね。まぁ、これも一貫した
シャーロックの女性観、恋愛に関する問題で 正典以来一貫して興味と論争の的であったテーマ
なので、ある意味シリアス?
で、この時ジョンに指摘された(バラされた)時計の中に入れているアイリーン・アドラーの写真。

↑ せっかくならヴィクトリア朝風のアイリーンの写真にして貰いたかったなぁ、と思うのですが。
このアイリーンの写真は正典 ”A Scandal of Bohemia” 『ボヘミアの醜聞』で事件解決の
報酬としてホームズが国王から拝受した物で、グラナダ版では引き出しに大事に仕舞ってありました。
そして、その前に 変装したホームズがアイリーンの急遽結婚式立会人にさせられたお礼
にもらった1ポンド銀貨を記念として時計の鎖に付けて置こうか・・という事で、今回時計
の中にと云う設定になったのではないかと思ったのですが、ワイルダー版でも時計の中
に入れてありました。


↑ 左がグラナダ版、右がワイルダー版のアイリーン写真です。
* 訂正です。 後で良く見直したらワイルダー版の写真はアイリーンではないかも知れません。
とは言え設定は同じという事でお許し下さいませ。
そんな時、物音と犬の鳴き声がすると、シャーロックは ”レッドビアード” と呟くのですが、
何故ここで ”レッドビアード”の名が出るのか・・・・
”レッドビアード”の名は 今更ですが、S3E2 ”The Sign of Three” でマイクロフトがいきなり
”Do you remember Redbeard ?”(レッドビアードを覚えているか?)
と口に出すのですが、それに対するシャーロックの答えが ”I'm not a child anymore"(僕はもう
子供じゃない)→ この時はシャーロックの子供時代の何かだな? と予想できたのですが、
S3E3 ”His Last Vow” でメアリーに撃たれたシャーロックが昏睡状態の中マインドパレスに
再び現れるレッドビアードにシャーロックは、”They are pulling me down too, now" (僕の事も
殺そうとしているんだよ…)→ つまり、可愛がっていた犬が何らかの理由で安楽死させられた
のではないかと推測され、その事がシャーロックのマインドパレスの中に何時までも傷と悲しみ
になって残っているのではないかと思われるのです。
そんな経緯から、ここでの ”レッドビアード?” の呟きは嫌な予感がするのです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
計画性が無いモノで、あと何回で終わるのか予定が未定です。
宜しければ又お付き合い頂ければ幸いです。
取りあえず、
・・・・to be continued です。
← Sherlock : The Abominable Bride 感想と検証 : (2)
→ Sherlock : The Abominable Bride 感想と検証 : (4)