ひま爺の手作りスィーツ

定年退職後の楽しみのひとつになりました。!

過去の作品はここまで・・・これから先はどんなものができるのやら・・・

2019-07-01 15:59:32 | 日記

2019年 4月

春のポカポカ陽気に誘われるように田んぼの畦道によもぎを摘みに行ってきました。

何年振りでしょうかねぇ・・・10年ほど前に山梨に住んでいた頃に摘んで以来でしたね。

摘んできたよもぎを熱湯で茹でて、フードプロセッサーでみじん切りにしたものを、薄力粉、ベーキングパウダーとともに混ぜ込んで生地を作ります。

できた生地でアンコを包み、蒸し器で20分ほど蒸せば完成です。

ふんわりとよもぎの香が鼻孔を刺激して、春らしさを感じるお菓子になりました。

だいぶ前ですが、どなたからかリクエストされた「柏餅」・・節句前のこの時期じゃないとタイミング的に合わないと作ってみました。

白玉粉と上新粉で餅の皮を作り・・・そのうちの半分には前回使ったよもぎを練り込んで草餅風に。

アンコを包み込んで柏の葉で軽く包めば出来上がりです。思った以上に簡単にできましたね。

白玉粉と上新粉の割合で時間が経っても柔らかさが保てるようです。

 

2019年 5月

くずもちを食べているときに黒蜜ときな粉の相性の良さを改めて感じました。この相性の良さを何かに転用できないかと調べてみると美味しそうなレシピを見つけました。・・・「きな粉牛乳プリン」

レシピには黒蜜が書かれていませんでしたが、黒蜜ときな粉の相性を想ったら入れない手はありません。

常備してあるアガーを溶かした鍋に、きな粉がダマのならないように牛乳で混ぜたものを入れしばらく熱します。

容器の底に黒蜜を入れ、少し冷えたプリン種を注いで固まれば完成。冷蔵庫で冷やしていただきま~~~す。

 

2019年 6月

初めてアルコール飲料を使ったスィーツですね。・・・・口当たりもさっぱりとした「ワインゼリー」

ワインとブドウジュースに水、固めるためのアガーを混ぜたものを沸騰直前まで熱してから少しづつ冷ましていきます。

トロミがついてきたら器に入れ冷蔵庫に・・・固まってからホイップクリームを絞り出して完成です。

ワイン、ブドウジュースの酸味と・・ほんのりとしたホイップクリームの甘さが心地よい口当たりになりましたね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますます楽しくなってきちゃいました^^;

2019-07-01 15:27:33 | 日記

2019年 1月

あるメンバーから「山芋を使ったお菓子があるらしい?」との情報が・・・調べてみるといろいろありますけど「これが一番手軽で美味しくできそう」ということで・・・鹿児島のソウルフード「かるかん饅頭」

重曹とかベーキングパウダーの代わりに山芋を混ぜ込んで蒸かしていきます。

今回はいつもゼリーを入れている器に生地を半分流し、餡を乗せ、、さらに生地を重ねて蒸し器に・・。

20分ほどで完成です。お嬢月ということで紅白の「かるかん饅頭」でした。

 

2019年 2月

今月も山芋を使ってみました。ベーキングパウダーと違ってしっとりとして、もちもち感が食欲をそそるようです。

前日からラム酒にドライフルーツを漬け込んでおいたものを混ぜ込んであります。

お酒好きな方からは「もっと濃くても良いんじゃないかねぇ」との声も・・・

2019年 3月

今回もリクエストをいただいた「紅茶のゼリー」・・・コーヒーゼリーは良く食べますが紅茶ゼリーは初めてかも。

さてどうやって作ろうかと試行錯誤を繰り返しましたが、なかなか上手くいかず今回はここまでかなぁ。

カップの底に練乳・・その上にすっきりと澄んだ紅茶のイメージだったんだけど・・練乳と混じってしまいました。

暑くなる夏に再チャレンジしたいと思っています。

 

 

3月ともなるとあちこちから桜の便りが・・今年は各地とも早めに咲き始めているようです。

桜を眺めながら「道明寺」を食すなんて「日本人に生まれて良かったなぁ」と思いますね。

毎年この時期に作っているのでかなり手慣れてはきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン城の老キングになれるかも・・・

2019-07-01 09:36:44 | 日記

2018年11月

この時期になるとさつま芋の味が恋しくなります。

昨年行った川越の名物「いも恋」・・・餡とさつま芋の組み合わせが絶妙でとても美味しかったので再挑戦です。

出来立てのホクホク感は言葉に言い表せません。これを味わってほしいけど仲間に持っていく頃には冷えちゃってるんだよなぁ。残念!

2018年12月

パイ生地を買うのはちょっと値が張って手を伸ばしにくいですよね。

そこで春巻の皮を使ってみたらどうかと思って早速チャレンジ。

アップルシナモンを二重に敷いた春巻の皮で包み、オーブンで焼きあげてみました。

結果は・・・残念・・アップルシナモンの果汁が春巻の皮をしっとりとさせてしまって、アップルパイのサクサク感がまるで感じられないんですよ。やっぱりこれはパイ生地を使うべきでした。

2018年・・納めのスィーツは・・・・定番の「いちご大福」

スーパーにイチゴが並び始めるとショートケーキでなくイチゴ大福が眼に浮かんでくるように・・・。

楽しみにしてくれている人がいると思うと作り甲斐があるものですよね。

今回もまずまずの出来栄えになりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする