大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

原発運転「延長は例外的」…官房長官

2012-01-21 17:30:00 | 原子力関係
何を寝ぼけたことを言っているんですか?全原発停止に決まっているじゃないですか。

原発運転「延長は例外的」…官房長官より転載
読売新聞 1月18日(水)12時19分配信

 藤村官房長官は18日午前の記者会見で、政府が原子力発電所の運転を原則40年以上は認めないとする原子炉等規制法改正案に最長で20年の延長を認める規定を盛り込む方針を示したことについて、「延長は例外的に安全性が確保された場合に限る。原則40年は変わらない」と述べた。

 例外期間の短縮については「20年を超えない範囲と言っている。最終的に詰めることになる」と述べるにとどめた。

1コース当たり200億円?東京電力がゴルフ場への損害賠償を恐れるワケ

2012-01-21 17:00:00 | 学習
1コース当たり200億円?東京電力がゴルフ場への損害賠償を恐れるワケより転載
[2011年12月01日]

原発事故による放射能汚染で休業中のゴルフ場「サンフィールド二本松ゴルフ倶楽部」(福島県二本松市)などが、東京電力に除染完了までの維持費用など約8700万円を求めていた仮処分申請で、東京地裁が却下の判断を下したのは10月31日のこと。

理由は、「除染は国の責任との指針が示されている。ゴルフ場の線量も毎時3.8マイクロシーベルトを下回り、営業に支障はない」(福島政幸裁判長)というもの。

だが、この判決にはさまざまな異論が。福島県内のゴルフ場関係者が皮肉る。

「3.8マイクロシーベルトという数字は、原子力安全委員会が学校の校庭を利用する暫定的な安全基準として打ち出したもの。しかし、活動は一日1時間以内にとどめるという制限も付けられている。仮に1ラウンド(18ホール)を1時間で回るとすると、1ホールに要する時間は3分強。そんなゴルフをするのは不可能。『営業に支障がない』と言う裁判官は東電をかばっているとしか思えません」

「原発事故被災者支援弁護団」の高梨滋雄弁護士もこう怒る。

「(除染は責任を持って行なうという)国の方針を盾に、東電は自らの除染責任を逃れようとしている。その証拠に東電が被災者に送った損害賠償請求書に『除染費用の補償』という項目はない。東京地裁の決定はその東電の責任逃れを助けるもの。納得できません」

とはいえ、司法の判断は重い。賠償せずに済んだ東電はさぞかしニンマリしていると思っていたら、アレレ、顔色が悪い? それもそのはず。この裁判は序の口、これから福島県下のゴルフ場による巨額の賠償請求が目白押しなのだ。そのひとつ、「いわきプレステージカントリー倶楽部」(いわき市・休業中)の合津純一郎総支配人が不満をぶつける。

「11月20日にコースを測定したら、地上高1mで毎時7マイクロシーベルトもありました。これでは営業再開のメドが立ちません。東電には何度も除染費用を賠償してとお願いしたのですが、なしのつぶて。250万円の仮払金があったきりです。おかげで20人いた社員も今は4人だけ。ラチが明かないので、原子力損害賠償紛争解決センターに調停を申し立てました。調停日は12月2日。請求額? 114億9000万円です」

「鹿島カントリー倶楽部」(南相馬市)の福躍好勝支配人も言う。

「地域復興の一助となればと思い、6月4日に一部コースを開放して仮営業していますが、コースの線量は毎時2.5~8マイクロシーベルト。芝に付着したセシウムも高く、1万900ベクレル/㎏もある。東電への請求額は除染費用、芝の張り替え費用、休業補償などを合わせて110億円前後になります」

両ゴルフ場に対し、東電は屋内退避命令が出されていた4月22日以前の損害については賠償するが、その解除後の4月23日以降については「営業は可能だったはず」の一点張りで、補償に応じる気配はない。ところが……。

「東電は当ゴルフ場内にある別経営のゴルフショップには8月31日までの休業補償に応じている。同じ住所、番地にあるのに、どうしてゴルフショップは補償され、ウチ(ゴルフ場)は補償されないのか? 明らかな二重基準です」(前出・合津総支配人)

なぜ東電はゴルフ場に対してここまで不誠実なのか? 経産省のあるキャリア官僚が言う。

「東電は原子力損害賠償法によって、11月21日に国から1200億円の支払いを受けたばかり。しかし、福島第一原発事故で休業に追い込まれたゴルフ場は12ヵ所もある。不動産価格の下落分も含めた賠償額はおそらく1ゴルフ場当たり200億円近くになるはず。つまり、ゴルフ場への賠償だけで、国からもらった虎の子の1200億円がふいになりかねない。賠償額をできるだけ切り詰めたいというのが東電の本音でしょう」

延命のために賠償を渋りまくる東電。被害者を救済するには、やはり国の管理下に置くしかない?

(取材・文/姜 誠)

学校再開「子ども通わせる」18%…福島・川内村調査

2012-01-21 16:00:00 | 学習
学校再開「子ども通わせる」18%…福島・川内村調査より転載


 東京電力福島第一原発事故で、9月末に解除された緊急時避難準備区域に一部がかかっていた福島県川内村は、来春再開予定の小中学校・保育園の子供の保護者に、来年4月から通学させるかどうかの意向調査をした。

 保護者が「通学させる」と答えた子供の人数は、「除染状況次第」という条件付きを含めても2割弱にとどまった。村は「除染活動などで不安を解決していくしかない」としている。

 村には、同区域だった地域に小学校、中学校、保育園が一つずつある。調査は、2011年度に通学・通園を予定していた227人の保護者142人を対象に無記名方式で11月に実施。保護者88人から回答を得た。

 回答のあった保護者の子供147人(小学校80人、中学校34人、保育園33人)のうち、保護者が「通学させる」とした子供は18%の26人(12人、7人、7人)。この中には「除染状況次第」という条件付きが8人(5人、1人、2人)いた。

(2011年12月26日 読売新聞)

放射線量はほとんど減少せず。“除染”は本当に効果があるのか?

2012-01-21 15:30:00 | 原子力関係
除染は全く効果がありません。除染をするゼネコンと東電の息のかかった下請けが莫大な利益を上げることは間違いありません。地元自治体の一部の人にバックマージンが飴として与えられるぐらいじゃないかな。除染費用は税金ですから国民が負担することになり日本は増々貧しくなってしまいますね。

放射線量はほとんど減少せず。“除染”は本当に効果があるのか?より転載
[2011年10月27日]

空を飛び、地表に降り注ぐ目に見えない放射性物質。水で流せば大丈夫なのか、特殊な薬品が必要なのか。除染の効果は誰にも分からない
福島第一原発事故で放出された放射性物質により汚染された福島県内の各市町村で、住民による除染作業が行なわれている。だが、実際に作業にあたった住民によると、期待したほどの効果は上がっていないという。

福島駅まで車で10分もかからない場所にある閑静な住宅地・渡利地区では、7月24日に3700人以上の住民が除染作業に参加。しかし、9月14日に市民グループが同地区の放射線量を測定してみると、除染前よりも高い数値が記録されてしまった。「福島老朽原発を考える会」の阪上武氏がこう語る。

「線量は除染前の68%ほどにしか下がらなかったばかりか、渡利中学校の近くなど、逆に上昇したポイントもあったんです。私たちが9月に行なった独自調査でも、採取した5ヶ所の土壌のうち、実に4ヶ所がチェルノブイリの特別規制ゾーン、残りの1ヶ所も移住の義務ゾーンに匹敵する高い線量が出ました」

チェルノブイリの特別規制ゾーンとは、日本では福島第一原発から半径20キロメートル圏の警戒区域に当たる。5ヶ所の土壌測定を行なった山内和也神戸大学大学院教授はこう語る。

「最も高い数値を出したのは渡利地区の薬師町内の水路で、30万7565ベクレル/キログラムでした。東京都に示された環境省の基準では放射性物質を含んだ焼却灰は8千~10万ベクレル/キログラムの範囲で、かつコンクリートで固められたものに限り埋設してもよいと定められていました。コンクリートで固めて10万ベクレル以上は埋設もできない渡利地区にはその3倍以上の放射能の土壌がむき出しの状態で放置されているのです。子供と一緒にここに住んでくださいと言われても、私はハイとは言えません。渡利地区の住民は今すぐにでも避難させるべきでしょう」

山内教授によると、渡利地区は背後に弁天山など、山林を抱えているため、雨のたびに汚染された泥や葉っぱが流れ込み、それが乾燥してさらにセシウムが凝縮されているという。

「それだけに、渡利ではブラシでごしごしと水洗いしたり、汚泥を取り除くという除染は大した効果は上がりません。なのに、国も福島市も除染の一点張り。しかも、その目標も甘すぎます。2年後までに年間被曝線量を50%減らすとのことですが、今の線量の4分の3はセシウム134で、その半減期は2年。ということは、何もしなくても2年たてば、福島市の空間線量は半分近くに減るのです。つまり、国の目標値は何もしないと言っていることに等しい。これでは本当の意味での除染とは呼べません」(山内教授)

ただ「除染」と一括(ひとくく)りにするのではなく、地域ごとに異なる細やかな対応が必要だ。

(取材/姜 誠、写真/下城英悟/Green House)

原発安全研究“丸投げ” 保安院関連独法

2012-01-21 15:00:00 | 原子力関係
原発安全研究“丸投げ” 保安院関連独法より転載

2011年12月26日 朝刊 東京新聞


 原発の検査や安全研究を担う独立行政法人「原子力安全基盤機構(JNES)」が、昨年度に国から受け取った安全研究費のうち、人件費を除く費用の85%を原発関連の公益法人やメーカーなどへの外注費に回していたことが分かった。政府内にもこの実態を問題視する声があり、総務省の政策評価・独立行政法人評価委員会は「利害関係のある原子力事業者などへの外注費支出は国民目線から不透明感が否めない」として見直しを求めた。 
 JNESは昨年度、原子力に関する安全研究費として七十七億五千万円を計上。本紙の調べなどによると、人件費九億八千万円を除く六十七億七千万円のうち、五十七億六千万円が外注費だった。
 六分野の十七テーマで安全研究を行ったとされるが、業務費のほぼ全額を外部委託しているケースもあった。効率的な検査の実現などを目指す「非破壊検査技術実証事業」では三億三千五百万円のうち、三億三千二百万円を財団法人「発電設備技術検査協会」に支出。同協会は、事業収入の約半分を原発や火力発電所などの検査料が占め、電力会社と関係が深い。
 使用済み核燃料の再処理施設で老朽化に関するデータを得るための調査事業は、一億三千七百万円のうち、一億三千六百万円を独立行政法人「日本原子力研究開発機構」に支払っていた。同機構は高速増殖原型炉「もんじゅ」を運営する。
 またJNESは発足以来、就任した十一人の理事のうち、十人が官僚OBか現役官僚の出向であることも判明。経済産業省はこのうち九人を占め、天下り先になっていた。
 安全研究の外注について、JNESは「当機構は研究設備を持たないことを原則に発足した。安全研究のためのデータ取得は研究設備のある機関に委託し、(JNESでは)データの解析・分析を行っている」と説明。
 経産省原子力安全・保安院企画調整課は「JNESが自前の設備を持つと維持費がかかり、経費削減の観点から外注する方針になった。安全研究はデータをどう使うかが重要で、外注自体に問題はない」としている。
 これに対し評価委員会は、JNESが安全研究の見直しを行うとともに、委託先ごとに選定理由や委託業務の内容、契約金額など詳細な情報を開示するよう求めている。
<原子力安全基盤機構(JNES)> 1999年のJCO臨界被ばく事故や2002年の東京電力データ改ざん問題を受け、経済産業省原子力安全・保安院を支援する組織として03年に発足。原発の検査や安全研究を担い、「原子力の安全確保に取り組む専門家集団」を自任する。国のエネルギー対策特別会計から支出される年間約200億円が主な財源。

東電に一時国有化要求=料金上げをけん制-経産相

2012-01-21 14:00:00 | 学習
東電に一時国有化要求=料金上げをけん制-経産相より転載

 枝野幸男経済産業相は27日、東京電力の西沢俊夫社長を経産省に呼び、福島第1原発事故の巨額の賠償支払いや事故処理に向け、東電と原子力損害賠償支援機構が来年3月にまとめる総合特別事業計画について「一時的な公的管理を含めて、あらゆる可能性を排除しないで策定してほしい」と指示した。機構からの公的資金の資本注入による一時国有化を事実上要求したものだ。
 経産相は、迅速で確実な賠償金の支払いなどを実行するには、政府の一段の関与や同社の財務基盤強化が不可欠と判断した。
 経産相はまた、「電気料金値上げは電力会社の権利という考え方は改めてほしい」として、東電が打ち出した値上げ方針をけん制。さらに、賠償業務の体制を1万人以上に拡充することや、「分かりやすい新生東電の絵姿」を示すよう求めた。その上で「5年、10年後に信頼される東電を目指して抜本的に検討してほしい」と語った。(2011/12/27-21:38)jiji.com

原発“例外延長 最長20年”

2012-01-21 13:00:00 | 原子力関係
原発“例外延長 最長20年”より転載
1月17日 21時52分 NHKニュース

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて見直しを進めている国の原子力の安全規制で、原発の運転を原則として40年に制限する方針について、政府は、例外的に認める延長期間を最長で20年とする考えを明らかにしました。専門家は、原発の運転期間については、科学的根拠を明確にしたうえで制限すべきだと指摘しています。
福島第一原発の事故を受けて見直しを進めていた安全規制について、今月6日に細野原発事故担当大臣が会見して、原発の運転を原則として運転開始から40年に制限し、例外として延長する場合は施設の老朽化の評価や安全確保ができる技術的能力があるかを審査する制度を新たに法律に盛り込む方針を明らかにしていました。この方針について、内閣官房の原子力安全規制組織等改革準備室は、例外として延長するのは1回かぎりで、期間は最長でも20年とするという考えを明らかにしました。原発の運転期間を法律で制限するのは初めてで、細野大臣は「40年が経過したら基本的には廃炉にする。それ以上の運転は極めて厳しい状況になる」と述べていましたが、延長規定の運用次第では40年制限の抜け道になるという指摘も出ています。これについて、原子力の安全に詳しい九州大学の工藤和彦特任教授は「原発の運転制限を40年と決めた根拠がそもそもよく分からないなかで、最長20年延長できるという考え方には疑問を感じる。どのような議論を経て決めたのか、その科学的根拠を明確にすべきで、老朽化した原発の運転のどこに問題があり、どう改善すべきなのかを詳しく検証したうえで制限を決めるべきだ」と話しています。一方、準備室は「世界的に見ても運転の延長を認めるのは最長で20年が妥当で、厳しい基準を設けてハードルを高くするうえ、安全の観点からのみ厳格に判断する」としています。政府は、法律の改正案を今月中にも国会に提出し、ことし4月の原子力安全庁の発足に向けて法律を改正することにしています。

東電 広範囲で瞬間的な停電

2012-01-21 12:00:00 | 原子力関係
東電 広範囲で瞬間的な停電より転載
1月17日 21時8分 NHKニュース

17日夕方、東京電力の福島県にある送電をコントロールする施設でトラブルがあり、福島県、栃木県、茨城県など広い範囲で一瞬、照明が消えるなど「瞬間的な停電」が起き、影響が出ています。
東京電力によりますと、17日午後4時10分ごろ、福島県田村市にある「南いわき開閉所」で、何らかのトラブルがあり、一瞬、電圧が低下する現象が起き、瞬間的に停電したということです。これにより、福島県のほか、栃木県、茨城県、埼玉県、東京都内など関東地方の広域で、照明が一瞬消えたり、工場の機械の稼働に問題が生じたりしました。この開閉所は発電所から送られてきた電力をどの送電線に流すかをコントロールするための施設で、施設内には作業員が常駐しているということです。東京電力は瞬間的な停電はまれなことだと説明しています。現在は通常どおり送電が行われているということです。東京電力には工場などから「異常があった」などという問い合わせも相次いで寄せられているということで、影響があった範囲やトラブルの原因を調べています。

「SPEEDIデータあれば被曝減らせた」住民、原発事故調の中間報告に憤り

2012-01-21 11:00:00 | 学習
「SPEEDIデータあれば被曝減らせた」住民、原発事故調の中間報告に憤りより転載
配信元:2011/12/26 21:32更新
産經新聞

 福島第1原発の事故に関し原発事故調が26日にまとめた中間報告では、放射性物質の拡散予測システム「SPEEDI」が有効活用されなかったとする指摘がされた。また、放射能の影響に関して政府が当初記者会見で「直ちに影響なし」といった表現を多用したことについても、「説明をあいまいにしている」と批判した。
 放射能の影響を避けるために政府が適切な情報活用をしなかったばかりか、かろうじて発信した情報も適切でなかったことになる。

 SPEEDIの活用について報告書は、「活用されれば少なくとも、避難方向の判断に有効だった」と指摘。避難指示も「市町村への電話がつながるまで時間を要し、避難指示を自治体が知ったのは、ほとんど報道によってだった」などと言及した。

 政府の対策に翻弄され続ける福島県の被災者からは憤りの声が上がった。

 全域が「計画的避難区域」に指定されている飯舘村の酪農業の男性(58)は「原発事故後、正確な情報がなかったため、村にとどまった住民が多かった。迅速にSPEEDIのデータが公表されていれば、避難するなどして被曝量を減らせたはず」と話す。男性は「放射線の知識もないわれわれが、自分たちで避難について判断しなければならなかった苦しみを国は分かってほしい」と訴えた。

 飯舘村の会社員で、現在は福島市内で避難生活を送る高橋幸一さん(50)も「SPEEDIの開発費は100億円以上。それだけお金をかけた以上、有効に使ってほしかった」と残念がる。

 また、報告書は政府が多用した「直ちに影響なし」との表現についても言及した。枝野幸男官房長官(当時)は3月16日午後6時ごろの記者会見で、福島県飯舘村などで毎時30マイクロシーベルト以上の放射線量が観測されたことについて「屋外活動をしても、直ちに人体に影響を及ぼす数値ではない」と説明。

 蓮舫消費者行政担当相(当時)も同20日、消費者庁のホームページで「基準値を超えた食品を一時的に摂取したとしても、直ちに健康に影響を及ぼすとは考えられない」とのメッセージを記載。

 事故調は、閣僚のこうした表現について、心配する必要がないのか長期的には影響があるのか「分かりにくい」と指摘。「真実を迅速・正確に伝えていないとの疑いを生じさせかねない」と結論付けた。

「足りない」と陳情90回…予算案に被災自治体不安

2012-01-21 10:00:00 | 学習
「足りない」と陳情90回…予算案に被災自治体不安より転載
配信元:2011/12/25 09:28更新

 震災で大きな被害を受けた自治体にとって本格復興の「大前提」となる、国の来年度当初予算案が24日、固まった。被災自治体では例年以上に東京・永田町や霞が関に足しげく通い陳情を繰り返してきた。財政の責任者らからは「国に共通認識を持ってもらえた」という安堵(あんど)もあるが、厳しい現実に「とても足りない」「もっと自由に使える予算を」といった声が相次いだ。

東京電力福島第1原発を抱える福島県企画調整課の担当者は「国への要望は90回以上も行った。例年は1回しかしない」と打ち明ける。除染、賠償対応、18歳以下の医療費無料化などの7項目を「最重点課題」として国に求め、108項目を重点課題に挙げた。

 同課では「今回の予算案で、全てに応えてもらえるとは思っていない」とすでに長期戦を覚悟。「今後の検討の中で、不十分な点があればさらに要望していきたい」と慎重に語った。

 岩手県でも国への要望は250項目にもなった。「例年の約5倍」(担当者)という。宮城県の担当者も、「陳情のための知事の上京は通常は年に1、2回だが、今年は7回にもなった」と話す。

 各担当者は省庁に問い合わせを入れるなどし、要望項目がどの程度反映されたかの確認に入った。

 ■国に共通認識

 放射性物質の「除染」の関連費は総額4573億円が計上された。具体的には、土壌除染の実施に3721億、放射能汚染廃棄物処理に772億などが主な項目だ。

 細野豪志環境相兼原発事故担当相は「福島の期待に応えることが広い意味で日本全体の復興につながる」と増額も示唆した。

 福島県企画調整課では「『除染が最優先』という共通認識は国に持ってもらえているのではないか」と一定の評価をした。

 しかし、避難者や自治体の思いは複雑だ。町役場ごとの避難を強いられている福島県浪江町。放射線量や除染状況で、早く帰郷できる地区とできない地区に分断される可能性がある。根岸弘正総務課長は「町にとり、さらに厳しい負担が生じる。政府は住民負担を少しでも減らす施策を」と、除染予算にとどまらない広範な支援を求めた。

 市の約3分の1が原発から半径20キロの「警戒区域」に指定されている南相馬市。西谷地勝利財務課長は「道路や上下水道などの復旧が遅れており、現時点では帰還が認められても生活が成り立たない。交付金など自治体が自由に使える予算枠をもっと増やしてほしい」と話した。

 ■健全化「程遠い」

 国の予算案が固まったことで、今後は自治体がそれぞれの予算編成を急ぐことになる。だが、住民が避難し、地域産業も壊滅的な被害を受けており、財政担当者らの悩みは深刻だ。

 1500人以上が犠牲になった岩手県陸前高田市の熊谷正文財政課長は「高台への集団移転や避難道路の建設などを進めたい。国の予算案の枠組みで、自治体事業として、どういったものが可能になるか検討する」と話す。

 福島県企画調整課では、県予算の財源を「ガタ落ち」と予想。「このままでは実施したい事業ができない」と窮状を訴えた。宮城県企画総務課では「税収が落ち込んだなりに予算を組むしかない」と、覚悟を語っていた。

中間施設、福島・双葉郡に=地元に要請-細野環境相

2012-01-21 09:00:00 | 学習
中間施設、福島・双葉郡に=地元に要請-細野環境相より転載


 細野豪志環境相は28日午前、福島県を訪問し、東京電力福島第1原発事故で放射性物質に汚染された廃棄物の中間貯蔵施設の設置をめぐり、佐藤雄平知事と会談した。環境相は中間貯蔵施設について「(同県)双葉郡内に造らせていただきたい」と正式に要請。これに対し、佐藤知事は「県として非常に重く受け止める」と述べた。さらに環境相は同郡8町村の首長が集まる説明会に出席、理解を求めた。
 中間施設は、放射性物質の除染で生じる土壌など汚染廃棄物を安定的に管理するためのもので、政府は福島県内への設置を求めている。県側は態度を明確にしていないが、佐藤知事は、今回の国側の説明を踏まえ、8町村の意向を聞いた上で受け入れの可否を近く判断する。
 環境相は、同郡内を候補地に選んだ理由として(1)除染に伴う汚染廃棄物が大量発生する地域に近い(2)放射線量が高く特別な除染が必要になる(3)まとまった土地が確保しやすい-ことなどを挙げた。
 環境相は説明会終了後、記者団に対し、中間施設の設置数について「1カ所が望ましい」との考えを示した。(2011/12/28-13:13 時事通信)