大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

制御棒、一時動かず 原子力機構、原因究明へ 「安全上致命的」指摘も /福井

2012-01-27 17:00:00 | 学習
もんじゅ:制御棒、一時動かず 原子力機構、原因究明へ 「安全上致命的」指摘も /福井より転載

 日本原子力研究開発機構は20日、停止中の高速増殖原型炉「もんじゅ」(敦賀市)で昨年末から、原子炉内の核分裂を抑える制御棒19本のうち2本が一時的に動かないトラブルがあった、と発表した。既に復旧したが、原子力機構は制御棒を駆動させる装置に原因があるとみて、メーカーに送って調べる方針。経済産業省原子力安全・保安院は同日、2月中に原因究明するよう原子力機構に指示した。

 もんじゅの制御棒は、運転中の出力調整に使う13本と、炉内の出力に異常があったときに緊急用に使う6本があり、今回のトラブルはこの6本のうちの2本。

 原子力機構によると、先月12日の点検中に制御棒1本が動かないことが分かった。昨年11月に駆動装置を取り付け直しており、ケーブルをつなぎ直すなどして2日後に復旧させた。他の駆動装置を点検したところ、もう1本が動かないことが分かった。

 制御棒の駆動装置はいずれも90年に設置され、これまでトラブルが起きたことはなかったという。原子力機構は「制御棒はすべて原子炉に挿入された状態で、安全上の問題はない」としている。

 しかし、もんじゅに関する著書がある元京都大原子炉実験所講師の小林圭二さんによると、商業用の軽水炉では原子炉内の出力を制御棒と炉内の水のホウ酸濃度で調整することができるが、もんじゅは水の代わりにナトリウムを使用し、ホウ酸は使えないため、制御棒だけで出力を抑える必要がある。小林さんは「もんじゅにとって、制御棒のトラブルは安全上、致命的だ」と指摘している。【柳楽未来】

毎日新聞 2012年1月21日 地方版

愛知沖でメタンハイドレート試掘…2月中旬にも

2012-01-27 16:00:00 | 学習
 これから巨大な人工地震が起こされると断言します。気違いに刃物という諺がありますが、掘削船ちきゅうの乗組員は最初は日本人が乗り込みますが途中でアメリカの工作員が乗り込んで核爆弾を海底10キロのところに埋設するのが本当の実情ではないでしょうか?3・11核爆発=人工地震、巨大津波は大成功でしょ。これから東海地方を中心にして巨大な人工地震が起こされるのは時間の問題でしょう。消費税を上げてTPPに加盟しても日本破壊攻撃はタイムスケジュール通りに行われるのはほぼ確実ではないのかな。僕の妄想で終わってほしいです。

愛知沖でメタンハイドレート試掘…2月中旬にもより転載


 政府は18日、日本の排他的経済水域(EEZ)内である愛知県渥美半島の南方沖70~80キロ・メートルの海底で、2月中旬をメドにメタンハイドレート掘削試験に入る方針を固めた。

 次世代のエネルギー源として期待されるメタンハイドレートの海底掘削を本格的に実施するのは世界で初めて。政府は来年には実際に採掘し、ガスを生産する試験を行う予定だ。

 今回掘削を行う周辺海域には、日本の天然ガス消費量の十数年分と見込まれる約1兆立方メートルのメタンハイドレートが埋蔵されているとみられる「東部南海トラフ海域」があり、掘削試験の対象地点として有望だと判断した。2011年度予算に関連経費として89億円を計上している。

 液化天然ガス(LNG)は09年度の国内の発電電力量に占める割合が29・4%で、原子力(29・2%)や石炭(24・7%)、石油(7・6%)を上回っている。東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、政府は原子力発電への依存度を長期的に下げる方針で、メタンハイドレートの商業化が実現すれば、我が国の電力供給体制の安定化に大きく貢献することが予想される。

 ◆メタンハイドレート=メタンガスと水が結晶化した氷状の物質。深海底や永久凍土層のような低温高圧の地中に分布しており、1立方メートルあたり160~170立方メートルのメタンガスを含んでいる。普段は固体の状態となっているうえ、不安定で気化しやすいため、採掘が難しい。

(2012年1月19日03時02分 読売新聞)

福島原発事故と地元マスコミ

2012-01-27 15:30:00 | 原子力関係
先日新幹線で田舎に帰省しました。気になって福島県の2大新聞『福島民報』と『福島民友』をコンビニで買いました。政治経済社会面のほとんどに原発事故関連の記事が載っていて福島県の現況を知るにはとても役に立ちます。健康被害の現状については多分報道管制がひかれているのではないでしょうか。急性心不全で亡くなろうが、白血病で亡くなろうが、甲状腺がんで亡くなろうが福島原発事故との因果関係は『認められない』わけですから…30数年前から福島原発の周辺では甲状腺に異常を認められる人が沢山いたわけですし、原発で働いている人は前述した病名でなくなる方が沢山いました。これから福島県を中心に多くの人々が原発事故が原因で亡くなると予測できます。福島県のマスコミは原発の危険性についてはほとんど記事に取り上げてこなかったように思います。なぜなら、東電から広告をもらっていたわけですから…(危険性を認識していてもお客様を批判することはできませんからね)世の中お金を基準に物事を考えると悲劇が待っているのかも…
チェルノブイリ事故を遥かに上回っている福島原発事故の報道は健康被害と自然破壊を丹念に取材し、公表すべきだと強く思います。地元のマスコミはホロコーストの加担者であると後世の福島の子孫に恨まれにようにしてください。いずれにしても地元の新聞は原発事故について参考になりますのでよろしかったらお取り寄せ下さい。
福島民報 0120-373437
福島民友 024-523-1191


A war with Iran will turn Middle East into a firestorm warns U.S. veteran

2012-01-27 14:45:00 | 学習
A war with Iran will turn Middle East into a firestorm warns U.S. veteranより転載
Posted on January 26, 2012

January 26, 2012 – IRAN – The dark clouds of war hang over the Middle East as Israel prepares to launch an attack on Iranian facilities it suspects are developing a nuclear bomb. The saber rattling and threats emanating from Israel against Iran never stop. Hardly a day goes by when we do not hear ominous warnings issued by the government of Israel. The Middle East is like a seething volcano, increasing in intensity, ready to erupt at any time. This is an extremely tenuous situation. Israel threatens to launch an attack, Iran answers back with a threat to retaliate, and the U.S. announces that “all options are on the table.” Round and round it goes, one threat followed by another. There has been no substantive effort made to alleviate this very dangerous situation by any one of the parties through mutual discussions, negotiations or use of intermediaries. Israel seems to be hell-bent on settling the matter by attacking Iran, and the Obama administration has been powerless to deter it from this reckless obsession. While Israel and Iran have been adversaries for some time, when it became known that Iran was initiating a nuclear program, Israel immediately charged that the program was designed to develop a nuclear bomb; that is, without any concrete evidence to prove it. In May, 2010, Israelis commandos boarded a ship that was a part of the freedom flotilla trying to deliver humanitarian supplies to Gaza; eight Turkish citizens and one Turkish/American were killed. Thereafter Turkey demanded that Israel issue an apology but Israel refused and would not accept responsibility for the attack.

No way out: Whenever a humanitarian flotilla heads for Gaza to try to deliver badly needed supplies the Israeli’s lie in wait to stop it before it can complete its mission. This government gives every impression of being merciless and totally without conscience as it goes about its mean spirited agenda against people who need the aid of others. Turkish intelligence agencies have reported that Israel has used drones to gather surveillance data over their country and has given it to the Kurdistan Worker’s Party (the PKK) that it could use to strike targets within Turkey. The Turks believe that Israel is covertly working to help arm the PKK as retribution for Turkey’s supposed diplomatic snubs. Now a huge gulf has developed between these two former friendly nations and this is a sign of the further isolation of Israel from the nations of the Middle East. Since 2010, four Iranian nuclear scientists have been assassinated; the last was killed when his auto was recently blown up by an attached magnetic bomb. Who is being blamed for these deaths? Well, all fingers seem to be pointing at Israel but its government remains silent on the matter, making no official comment; the only comments have come from a spokesperson who said that “they won’t be shedding any tears.”Now we are hearing of reports that indicate that Israel is planning another attack on Gaza, three years after its December, 2008 Operation Cast Lead killed up to 1,400 Palestinians. The Israeli military has stated that a new offensive would be launched before very long and would be “swift and painful.” No doubt it will be very painful especially for those innocent women and children who will once again become innocent victims of “collateral damage.”

Dante’s Inferno: This potential attack on Iran must be defused before it gets America involved in yet more costly war that cannot be justified, one that could disrupt the supply of petroleum for the entire world and send prices skyrocketing. If Iran is attacked it will, based on the expert opinions of military analysts, respond with a massive counterattack on Israel and a wide array of U.S. military installations in numerous surrounding countries including: Iraq, Kuwait, Saudi Arabia, and Bahrain. Retaliation would very likely occur in both Israel and the U.S. Much of the Middle East is in a fragile state with nations trying to regain stability after the revolutionary demonstrations and protests that took place during the Arab Spring. The outbreak of a massive military confrontation between Iran, Israel and, possibly, the U.S. could turn this region upside down if some of these nations came under attack and decided to enter into the conflict. –Op Ed News

薪問題「不安を助長」 福島県伊達市長が京都市を批判

2012-01-27 14:00:00 | 学習
ちょっと以前の記事ですが、記録を保存しておきます。科学者は放射能の線量を正確に計測し公表すれば何の問題もないと思うのですが…これからも様々な福島県を中心とする東北の生産物や製品にクレームがつけられるのは当然だと思います。

薪問題「不安を助長」 福島県伊達市長が京都市を批判より転載

 福島県伊達市の仁志田昇司市長は9日、岩手県陸前高田市の松で作られた薪(まき)を送り火で使うことが中止された問題に対して、主催団体と京都市に対し、抗議文を送ることを明らかにした。「根拠のない不安感を助長させ、風評被害を広げ、結果的に東北の復興が遠くなる。決して容認できない」と強く批判した。

 薪は、東日本大震災の津波で倒された岩手県陸前高田市の松で作った。被災者らの願いを書き込み、京都の「五山送り火」の大文字で燃やされるはずだったが、放射能汚染を不安視する声に押され、中止された。(紺野信幸)

asahi.com2011年8月9日21時40分

Southern polar region status: 5.4 magnitude earthquakes shakes Scotia Sea

2012-01-27 13:26:28 | 学習
Southern polar region status: 5.4 magnitude earthquakes shakes Scotia Seaより転載
Posted on January 26, 2012


January 26, 2012 – 5.4 magnitude earthquake strikes Scotia Sea near tip of Antarctica. Maybe soon we’re discover the skyquakes, the cracking of the magnetosphere, the magnetic pole migration are all rooted in the same growing dilemma of a hastening planetary magnetic field reversal. –The Extinction Protocol

琵琶湖底で堆積物が噴出 地殻変動で圧力高まった可能性

2012-01-27 11:00:00 | 学習
琵琶湖底で堆積物が噴出 地殻変動で圧力高まった可能性より転載

琵琶湖底約90メートル付近で噴き上がる堆積(たいせき)物=2009年12月、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター提供

 琵琶湖北部の最深部で、湖底から堆積(たいせき)物が噴き上がる現象が活発に起きていることが滋賀県琵琶湖環境科学研究センター(大津市)の調査でわかった。熊谷道夫環境情報統括員は「湖底の環境が急激に変化しているのでは」と指摘する。

 ビデオカメラなどを搭載した潜水ロボットを使い、2000年から滋賀県高島市沖の水深約80~100メートルの湖底を南北十数キロの範囲にわたり調査してきた。

 堆積物の噴き上がる場所を数えたところ、07年12月の調査ではゼロだったが、09年12月には1キロ進むごとに2カ所見つかり、10年12月には9カ所に増えた。今年1月は7カ所に減ったが、当初1~2メートルほどだった噴き出し部分の大きさが、2~5メートルに拡大していたという。

 湖底から1.5メートルと1メートルの水温を比較すると、08年ごろから湖底に近いほど水温が高い現象が目立ち始めた。地中の熱が水中に伝わっているとみられる。

 元東京大学地震研究所准教授の佃為成氏は「地殻変動で地下の圧力が高まり、地下水やガスが抜け穴を求めて亀裂をつたって上昇してきたためでは」とみる。この地域は地殻変動によるひずみが蓄積した「新潟―神戸ひずみ集中帯」の一部だという。(飯竹恒一)

イランとの石油貿易は正当、核兵器開発には反対=中国首相

2012-01-27 10:00:00 | 学習
イランとの石油貿易は正当、核兵器開発には反対=中国首相より転載
2012年 01月 19日 15:50

[北京 19日 ロイター] 中国の温家宝首相は、イランとの石油貿易を擁護する一方、イランによるいかなる核兵器開発にも強く反対する姿勢を示した。

外務省のウェブサイトによるとドーハでの記者会見で首相は、「イランによる核兵器開発および保有に断固反対する」と述べるとともに、ホルムズ海峡の安全と船舶運航は保障されるべきとの見解を示した。

欧米のイラン制裁に関する質問には「中国のイランとの石油貿易は通常の通商行為であることを明確にしておきたい。正当な貿易は保護されるべきで、さもなければ世界の経済秩序が混乱に陥る」と述べた。

パキスタン原発で重水漏れ、放射性物質の漏えいは確認されず

2012-01-27 09:00:00 | 原子力関係
パキスタン原発で重水漏れ、放射性物質の漏えいは確認されずより転載
2011年 10月 20日 18:10 JST

 [カラチ 20日 ロイター] パキスタン当局は20日、同国南部のカラチ原子力発電所で数リットルの重水漏れが発生していたことを明らかにした。周辺地域では7時間にわたり緊急事態が宣言されたが、現在までに事態は収束しており、放射能漏れは確認されていないとしている。

 カラチ原発の広報担当者によると、問題が起きたのは18日午前零時ごろ。同原発は今月5日から定期点検のため運転を停止しており、点検中に重水が漏れだした。

 カラチの西約24キロに位置する同原発は、1972年に商業運転を開始。運転開始から30年が経過した後は設備を更新するなどしており、広報担当者は「2015年まで運転可能」だとしている。