大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

大飯原発 発電に向け作業進む

2012-07-08 16:00:00 | 原子力関係
大飯原発 発電に向け作業進むより転載
7月2日 12時13分 NHKニュース


およそ1年3か月ぶりに原子炉が起動した福井県にある関西電力の大飯原子力発電所3号機は、2日朝、核分裂が連続して起こる「臨界」に達しました。
2日午前中、核分裂に関する検査などが行われていて、4日に発電を開始する見通しです。

大飯原発3号機では、1日午後9時に運転員が原子炉の制御棒を引き抜くレバーを操作し、およそ1年3か月ぶりに原子炉を起動させました。
そして、2日午前6時に牧野経済産業副大臣や地元おおい町の時岡忍町長らの立ち会いのもと、核分裂が連続して起こる「臨界」に達したことが確認されました。
国内の原発は、5月から50基すべてが運転を停止していますが、長期間止まった原子炉が臨界に達したのは、去年3月の東京電力福島第一原発の事故のあと初めてです。
関西電力によりますと、今のところ、原子炉の状態を示すデータに問題はないということで、2日午前中、核分裂に関する検査や、発電用のタービンを調整する準備などが行われています。
また午前10時からは、おおい町のオフサイトセンターと大飯原発、それに東京の原子力安全・保安院を結ぶ電話会議が行われ、牧野副大臣が「安定供給に向けて最後まで緊張感を持って取り組んでほしい」と述べたということです。
大飯原発3号機はこのあと、作業が予定通り進めば、4日に発電を開始し、今月8日にはフル稼働になる見通しです。

ロッテアイスのセシウム基準値が高い(メモ)

2012-07-08 15:00:00 | 原子力関係
ロッテアイスのセシウム基準値が高い(メモ)より転載
2012/06/12

ロッテアイスのセシウム基準値が高いようです。
管理人メモ。

▲イオンが自社ブランド(トップバリュー)のパックごはんで福島県産こしひかりを大量販売。2600万パック、単純計算で520万kgのお米を販売済み?

イオンは、もっと低かった記憶が。

管理人の想像では、原料の時点という記述がありますので、脱脂粉乳などで水分が飛べば乳製品は、基準値が超えるのかもしれません。


ayako (@ukuayako)
2012/06/11 14:49:12 from Echofon
ロッテアイスは放射能検査してるっつーから、どんな機械を使ってるのか聞いたら、折り返しますと言われ、待つこと一時間近く。



ayako (@ukuayako)
2012/06/11 17:23:49 from web
ロッテアイスからやっと連絡来た。「検査方法や検査機械はご案内できません。会社を信用していただくしかない。原料の時点と製品になってから検査をしている。100Bq以上の製品はストップします。」だって。「え?100bq以下ですか?」って何度も聞いちゃったよ。はあ。

http://twittaku.info/view.php?id=212097794939437056


ゆっこ避難済(脱原発に一票) (@Blenda_39)
2012/06/11 22:56:19 from Twitter for iPhone
@GeorgeBowWow @mi_so_la @ukuayako そういやブルーシールはどうなんだろう??アイスも含め乳製品食べないようにしてるからNOチェックだわ、私、、。



ジョージ (@GeorgeBowWow)
2012/06/11 21:10:28 from Twitter for iPhone
アイスは全メーカーアウトです。ハーゲンダッツも日本製。“@mi_so_la: @ukuayako ロッテアイスからやっと連絡来た。「検査方法や検査機械はご案内できません。会社を信用していただくしかない。原料の時点と製品になってから検査をしている。100Bq以上の製品はストップ



みそら (@mi_so_la)
2012/06/11 23:11:34 from web
@Blenda_39 @GeorgeBowWow @ukuayako ブルーシールは昨年夏に確認しましたが、明治の脱脂粉乳(北海道)を使用。昨年夏&今年3月の二度、明治本社に脱脂粉乳について検査しているか聞きましたが、北海道は原発事故の影響はないのでしていないと言っていました。

福島の除染情報プラザが7日、リニューアルオープン

2012-07-08 14:00:00 | 原子力関係
福島の除染情報プラザが7日、リニューアルオープンより転載

 県と環境省は7日、住民や市町村の除染に関する情報共有を強化するため、福島市の除染情報プラザをリニューアルオープンする。
 一般向けの閲覧スペースの内容を一新。除染の最新情報や市町村で行った地域の除染活動について進展状況を紹介する。放射線測定器の体験コーナーや除染の疑問点を検索できるタッチパネルモニターも設ける。
 開館時間は午前10時~午後5時。月曜休館だが、9日は開館する。問い合わせは同施設(電話024・529・5668)へ。
(2012年7月6日 福島民友ニュース)


【放射能汚染】東京都国分寺市の土壌から、セシウム1829ベクレル

2012-07-08 14:00:00 | 原子力関係
【放射能汚染】東京都国分寺市の土壌から、セシウム1829ベクレルより転載
2012-06-19

八王子市民放射能測定室が独自検査を行ったところ、国分寺市の土壌から
1キロあたり1829ベクレルの放射性セシウムが検出されたということです。

(ソース)
・八王子市民放射能測定室のHP(グーグルドキュメント)
 https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AsJ6Md4KtBkbdDNraUFwSXAyYzc5N3kzNHJQcXRpeFE&hl=ja#gid=6

この土は、2011年10月に採取したもの。また、この測定所が使用している放射線測定器は、ベラルーシのATOMTEX社製AT1320Aとされています。
なお、ゲルマニウム半導体検出器では、同じく1875ベクレルの測定値だったそうです。

1キロあたり1829ベクレルは、途方もない汚染です。国分寺市の土壌のセシウム汚染は、意外と深刻なのでしょうか。

若松の木質バイオマス発電所が完成 10日から売電

2012-07-08 13:30:00 | 学習
若松の木質バイオマス発電所が完成 10日から売電より転載

 グリーン発電会津(会津若松市、滝沢誠社長)が会津若松市の会津若松河東工業団地に建設した木質バイオマス発電所が完成し、10日から売電を行う。5日、関係者に公開された。同発電所は、間伐材など山林未利用材を燃料にしており、発電規模は約5千キロワット、年間出力約4万メガワット。一般家庭約1万世帯分で、同発電規模で山林未利用材を使った木質バイオマス発電は国内初。
 同発電所は、会津地方を中心とした山林未利用材を木質チップに加工して燃焼し、発生する蒸気でタービンを回して発電する仕組み。
 二酸化炭素排出量の削減や森林資源の有効活用だけでなく、木質燃料を年間約6万トン使うことから地域林業の活性化にも期待が寄せられている。
 売電による年間売り上げ予測は約10億円。固定価格買い取り制度での売電に向けた再生可能エネルギー発電設備認定を申請している。
(2012年7月6日 福島民友ニュース)

深夜発生で40万人犠牲も 南海トラフ地震で教授試算

2012-07-08 13:00:00 | 学習
深夜発生で40万人犠牲も 南海トラフ地震で教授試算 より転載

 東海沖から四国沖の「南海トラフ」で想定される巨大地震が深夜に発生した場合、死者数が40万人に上る恐れがあるとの試算を河田恵昭関西大教授がまとめ6日、大阪市此花区で開かれた講演会で明らかにした。

 河田教授が主査を務める政府の作業部会が8月に公表する予定の被害想定も同規模となる見通し。河田教授はこれまでも「真夜中なら死者が30万人を超えてもおかしくない」と被害推計をしていた。

 在宅者が3倍以上多い深夜に東日本大震災が発生していたとすると、死者が6万3千人に達していたと仮定。さらに東海、近畿、四国などの南海トラフ巨大地震で震度6弱以上が想定される地域の人口は、東日本大震災被災地の6.3倍で、死者は計約40万人と推計されるという。

 東日本大震災と同じ時間帯でも死者数は12万人になるとしている。国の2003年の想定は約2万5千人だった。

 南海トラフは、東海から四国にかけての太平洋沖の海底に延びる溝状の地形。過去に巨大地震が繰り返し発生し、将来、東海・東南海・南海の3連動地震が発生すると懸念されている。〔共同〕

放射性セシウム 牛肉で基準超え 福島県 (2012年07月04日)

2012-07-08 12:00:00 | 原子力関係
放射性セシウム 牛肉で基準超え 福島県 (2012年07月04日)より転載

福島県は3日までに、埼玉県でと畜した肉牛、廃用牛1頭の肉から、1キロ当たり130ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。100ベクレルを超えたのは、4月に基準値が厳しくなってから2頭目、廃用牛では初めて。県はこの牛を出荷した肥育農家に、この1頭だけではなく、現在飼っている牛も含めて出荷自粛を要請した。県は原因を調べている。この農家は他に廃用牛6頭を出荷したが、いずれも不検出(ND)だった。

1号機で「1万300ミリシーベルト」を記録(福島第一原発)

2012-07-08 12:00:00 | 原子力関係
1号機で「1万300ミリシーベルト」を記録(福島第一原発)より転載
2012-06-27

【1号機で「1万300ミリシーベルト」を記録】

マスコミ各社の報道によれば、福島第一原発1号機で1万300mSv(ミリシーベルト)を記録したということです。
シーベルトに直すと10・3シーベルト。この放射線量を浴びれば、ほどなく死んでしまいますね。

時事ドットコムによれば、調査が行われたのは6月26日。格納容器の一部で水をためる圧力抑制室を収納している「トーラス室」に放射線測定器を挿入して計測した模様。東電は、高放射線量の原因について、「1号機は格納容器底部に燃料の90%以上が溶け落ちており、放射性物質の量が多いため」と分析している、とされています。

(ソース)
時事ドットコム:1号機で1万ミリシーベルト=原子炉建屋に線量計入れ調査-東電

2号機同様、線量が高すぎますね。これでは、人間が作業するのは不可能なのでは?
どうやって収束作業を行うのか、途方に暮れてしまいます。

海の“巨大ダム”で発電 神戸大発案、ネプチューン

2012-07-08 11:00:00 | 学習
海の“巨大ダム”で発電 神戸大発案、ネプチューンより転載
2012年6月2日 16:43 カテゴリー:科学・環境 西日本新聞

 海を巨大なダムに見立て、無尽蔵にある海水を利用して水力発電をしようというシステムを神戸大大学院海事科学研究科の西岡俊久教授(現名誉教授)が発案し、世界約130カ国に特許申請した。ローマ神話の海の神にちなみ「ネプチューン」と命名。西岡名誉教授は「莫大な電力をつくれる。二酸化炭素(CO2)も排出せず、究極のクリーンエネルギーだ」としている。

 構想では、巨大な船から海底に向けて配管をのばし、海底などに発電機を設置。船で取り込んだ水は重力によって配管の中を落ち、その水流でタービンを回し発電する。

 船にある海面の潮流の力を利用する発電機などでポンプを動かし、配管を落ちた水を放出する。