大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

<流通2強>セブンは最高益更新、イオンは最終利益9割減

2014-10-03 23:36:53 | 学習
<流通2強>セブンは最高益更新、イオンは最終利益9割減
2014年10月3日(金)21:04

(毎日新聞)
 ◇8月中間連結決算出そろう 待ったなし根本的な改革

 流通業界2強のイオンとセブン&アイ・ホールディングス(HD)の2014年8月中間連結決算が3日、出そろった。セブンはコンビニエンスストアが好調で過去最高益を更新する一方、イオンは主力の総合スーパーが不振で、最終(当期)利益は前年同期比9割減と明暗が分かれた。だが、スーパーの低迷はセブンも同じで、根本的な改革を迫られている。

 「消費増税後の対応が不十分、稚拙だった。現場の反応が遅かったり、本部の能力が不足していたりして、競争力が落ちている」。イオンの岡田元也社長は3日の決算記者会見で、反省を口にした。イオンは4月の増税に合わせ、5000品目のプライベートブランド(PB)の税込み価格据え置きを実施。その後も野菜の安売りセールなどを実施したが、さらに安値で販売する競合に顧客を奪われ、総合スーパー事業は131億円の営業赤字だった。夏場の天候不順も響いた。

 一方、セブンは、PB「セブンプレミアム」の約8割を刷新したほか、セブン-イレブンのいれたてコーヒーが好調を維持し、営業、最終各利益とも過去最高を更新。村田紀敏社長は「商品やサービスの質を追求し、新しさを打ち出すことで体質を強化した結果だ」と振り返った。

 コンビニ中心のセブンと、スーパー中心のイオンで明暗を分けた格好だ。だがセブンもスーパー事業の営業利益は前年同期比22%減と不振の構図に変わりはなく「いままでのやり方を根本的に変えないといけない」(村田社長)と危機感を募らせる。

 セブンは一律の商品を大量発注して安値販売する従来型手法を徐々に改め、地域のニーズに合わせて店舗ごとに発注する割合を増やす。単なる安売りではなく、高くても良い物を求めるニーズに応える。

 イオンは、来年1月に完全子会社化する予定のダイエーとの一体改革を進める。今月、大規模な合同セールを開催するほか、家族向け、50代向け、都市居住者向けなどターゲットを絞った店舗作りを行う。また建設費の上昇を受け、15年度から約20店舗の大型ショッピングセンターへの建設投資をしばらく凍結し、グループ内再編を優先する考えも明らかにした。

 来年10月に予定される消費税率の再引き上げについては、見方が分かれている。村田社長は「少し先延ばしするのが良いのでは」と話す一方、岡田社長は「先送りすべきだとは思わない。ただ価格競争は激しくなる」と指摘した。【種市房子、鈴木一也】

 ◇総合スーパー(GMS)

 食品だけでなく、衣料品や住居関連の商品などを幅広く取りそろえた大規模な小売店。経済産業省は「衣食住の各商品を小売りし、そのいずれも小売販売額の10%以上70%未満にある事業所で従業員50人以上」と定義している。米国で発展した形態で、日本では1960年代後半から大型店の出店を始めたダイエーが先駆けとされる。大量仕入れ、大量販売が特徴。安値路線が消費者に支持され、小売業界の主役となった。ところが90年代後半以降、衣料品のユニクロをはじめとする専門店が台頭し、低迷が続いている。業界ではGMS(General Merchandise Store)と呼ばれる。これに対し、食品比率が70%以上の小売店を食品スーパーという。

北電 この冬の電力需給見通し

2014-10-03 18:17:23 | 原子力関係
北電 この冬の電力需給見通し NHK

北陸電力は、この冬、予想される電力需給の見通しについて、日々の安定供給に必要な余力を確保できるものの、火力発電所でトラブルがあると厳しい需給になるとしています。
北陸電力が経済産業省に報告した来年1月と2月の電力需給の見通しによりますと、平年並みの寒さとなった場合、発電所の電力供給に対して電力需要を差し引いた余力の割合は、1月は6.7%、2月は10%で安定供給に必要な電力が確保できているとしています。
また、厳しい寒さとなった平成23年度並みの需要があった場合でも、供給余力は1月が4%、2月が7.2%まで落ち込みますが、こちらも安定供給の最低限の目安となる3%を上回っているため、問題がないとしています。
一方、北陸電力は、敷地内にある断層問題で志賀原子力発電所の再稼働の見通しが立たないなか、火力発電所でトラブルが起きれば、厳しい需給状況になるとしていて、こうした場合には、電力会社が電気を売買している「日本卸電力取引所」を活用することで、必要な電力を確保したいとしています。
北陸電力が示したこの冬の電力需給の見通しは、経済産業省の委員会で検証され、政府がこの検証結果を踏まえて、数値目標を伴う節電要請を行う必要があるか慎重に検討することにしています。
10月03日 01時03分

原子力機構が当面の対応策提出

2014-10-03 18:16:16 | 原子力関係
原子力機構が当面の対応策提出 NHK
県内にある原子力関連施設でトラブルが相次ぎ、県から厳重注意を受けた日本原子力研究開発機構は、施設の緊急点検を行うとともに、今後、検討チームを立ち上げて具体的な再発防止策をまとめるとした報告書を県に提出しました。

原子力機構の施設を巡っては、先月、▼大洗町にある研究用の原子炉付近の建屋で微量の放射性物質を含んだ水漏れが見つかったほか、▼那珂市にある実験室でも煙が出るなどことし7月以降、トラブルが相次ぎ、茨城県が厳重注意をしていました。
これを受けて原子力機構は3日、茨城県の田中豊明防災・危機管理局長に当面の対応策を報告しました。
提出された報告書では、▼電気系統が原因とみられる火災が相次いでいることから、各施設のおよそ7000か所の電気設備を緊急に点検したほか、▼放射性物質の保管状況に問題がないか、現在も点検を進めているとしています。
そのうえで、今月中にも機構内部に検討チームを立ち上げ、▼施設の老朽化対策や、▼作業員のミスを防ぐための対策など具体的な再発防止策をまとめるとしています。
茨城県は今後、報告書の内容が妥当かどうか、検証することにしています。
10月03日 17時50分

「処分場」塩谷町が国に質問書

2014-10-03 18:11:12 | 原子力関係
「処分場」塩谷町が国に質問書 NHK
放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場の建設計画を巡り、建設に反対している塩谷町は、候補地の提示方法や施設の安全性を問う12項目の質問書を3日、環境省に郵送しました。

原発事故に伴って発生した1キログラム当たり8000ベクレルを超える放射性物質を含む「指定廃棄物」について、国は5つの県に最終処分場を作る方針で、栃木県では塩谷町の国有地を候補地として提示しましたが、反対運動が起きています。
塩谷町では役場のすべての課長で作る「調査委員会」で今回の候補地選定について調べてきましたが、「さまざまな疑問がある」として12項目の質問書を作成し、3日環境省に郵送しました。
この中では▼候補地の提示前に地元の意向を聞いたのかとか、▼近くの「高原山」は活火山だが、噴火する可能性は考えたのかなどとしています。
また、▼放射性物質が漏れた場合の対策は考えているのか、などとして国の見解をただしています。
これに対して環境省指定廃棄物対策チームは「書類が届いていないのでコメントできないが、質問には丁寧に答えていきたい」としています。
10月03日 14時50分

環境副大臣 現地調査へ理解を

2014-10-03 18:09:48 | メッセージ
環境副大臣 現地調査へ理解を NHK
10月02日 17時50分


環境省の小里副大臣は加美町の吉田副町長と会談し、指定廃棄物の最終処分場の候補地を絞り込むための現地調査への理解を重ねて求めました。
宮城県への指定廃棄物の最終処分場の建設をめぐり、環境省は栗原市、大和町、加美町の3つの候補地を1つに絞り込むための現地調査を年内にも行う方針ですが、加美町は調査の実施に強く反対しています。

こうした中、2日夕方環境省の小里副大臣が加美町役場を訪れ吉田副町長と会談しました。

この中で、小里副大臣は「調査そのものが疑問に答え安全性を確保するためのものだ。いかにして地域と国を守るかしっかり考えて手を尽くすので信頼して欲しい」と述べ、現地調査への理解を重ねて求めました。
これに対し、吉田副町長は「町としては、詳細調査の受け入れは拒否をさせていただきたい。候補地の白紙撤回を再度お願いしたい」と述べ、現地調査に反対する考えを改めて示しました。

会談のあと、小里副大臣は記者団に対し「早くしないと雪の季節を迎えるので早期に現地調査に入ろうと思っている。調査もいくつもの段階がありその1つ1つを事前告知すべきか状況を見ながら対応していきたい」と述べました。

教育旅行 震災前の半数以下

2014-10-03 18:09:06 | 学習
教育旅行 震災前の半数以下 NHK

25年度、修学旅行などで福島県を訪れた児童や学生などの数は、前の年度に比べ32パーセントあまり増加したものの、依然として震災と原発事故の前のおよそ半数以下にとどまっています。
県は修学旅行や林間学校、クラブの合宿などの「教育旅行」で福島県を訪れた小学生から大学生までの数を調査しています。
それによりますと、昨年度、福島を教育旅行で訪れた人はおよそ32万人と、平成24年度よりおよそ8万人、率にして32パーセント増え、2年連続の増加となりました。
一方で、年間で67万人あまりが訪れた震災と原発事故の前の平成22年度と比べると、依然としておよそ半数以下にとどまっています。
県では教育関係者や旅行会社を対象に福島の魅力をPRするためのセミナーを開いたり、教育旅行を受け入れる地域を広げるための誘致活動に取り組みたいとしています。
県観光交流課は、「震災と原発事故を経験した福島県だからこそ学べる教育旅行も多く、学校や保護者などに福島の現状への理解を得られるよう、粘り強く情報発信したい」としています。
10月03日 13時13分

除染作業員の健康診断書偽造か

2014-10-03 18:08:31 | 原子力関係
除染作業員の健康診断書偽造か NHK

田村市で行われた国の除染事業をめぐり、現場に入る際に必要な作業員の健康診断書が、平田村にあるクリニック名で偽造されていた疑いのあることがわかり、クリニックを運営する医療法人が記者会見して、有印私文書偽造などの疑いで警察に刑事告発する方針を明らかにしました。
「ひらた中央クリニック」を運営する医療法人によりますと、先月、大手建設会社の担当者から「そちらで作成したことになっている除染作業員の健康診断書が偽造だった疑いがある」という情報が寄せられたということです。
調べた結果、この健康診断は、除染作業員が現場に入る際に必要なものですが、診断書に書かれた作業員が健康診断を受けた記録がない上、診断書に押された担当医師のはんこの影も異なるなど不自然な点が複数、確認されたということです。
このため医療法人では、何者かがクリニック名を使ってうその診断書を作成した疑いがあるとして、容疑者を特定しないまま、有印私文書偽造などの疑いで今月中にも刑事告発する方針を明らかにしました。
記者会見で医療法人の佐川文彦理事長は「非常に憤慨している。誰が何のために偽造したのか徹底して調査を進めたい」と話しました。
除染事業を国から受注した「鹿島」の東北支店の担当者は「調査中でコメントを差し控えたい。調査結果がまとまりしだい、国に報告する」と説明しています。
10月02日 21時10分

除染作業員1万5000人超に

2014-10-03 18:07:09 | 原子力関係
除染作業員1万5000人超に NHK

原発事故にともなって出されている避難指示区域の除染を行う作業員の1日あたりの人数が、除染の本格化にともなって9月、初めて1万5000人を超えました。
環境省は、東京電力福島第一原発の事故にともなって出されている避難指示区域内で除染を行っている作業員の人数を毎週、発表しています。
それによりますと、1日あたりの人数は、9月12日に初めて1万5000人を超え、9月26日では1万6200人あまりにのぼっています。
去年の同じ時期の人数は、およそ1万人だったということで、除染作業の本格化にともなって作業員の人数が大幅に増えていることがわかります。
環境省によりますと半数以上は県外から集まっているということです。
市町村別の作業場所は飯舘村が6500人、南相馬市が3000人、富岡町と川俣町が2000人などとなっています。
環境省は雪が積もって作業が難しくなる前にさらに作業員を増やす方針で、今後1万7000人以上になる見通しだということです。
11月からは、大熊町の帰還困難区域の一部でも除染を始める予定です。
環境省は当初、帰還困難区域をのぞく避難指示区域の除染をことし3月までに終える計画でしたが、作業は大幅に遅れていて計画している除染が終わるのは平成29年3月となる見通しです。
10月02日 21時10分

”県外で最終処分”法案決定

2014-10-03 18:06:03 | 原子力関係
”県外で最終処分”法案決定NHK

福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設について、政府は、保管を始めてから30年以内に福島県外で最終処分を完了することを定めた法案を3日の閣議で決定しました。
政府は、福島県の双葉町と大熊町で建設を計画している中間貯蔵施設について、地元の要望を受けて、県外での最終処分を定めた法律の改正案をまとめ、3日の閣議で決定しました。
法案は、有害物質のPCB=ポリ塩化ビフェニルの処理を行う国の特殊会社について定めた法律を改正するもので、この会社が中間貯蔵施設に関する事業を行うとしています。
そして国の責務として中間貯蔵施設を整備し、安全を確保するとともに、保管を始めてから30年以内に福島県外で最終処分を完了するために必要な措置をとるとしています。
また、土などに含まれる放射性物質の濃度を低くしたり、再生利用したりする技術開発などの状況をふまえ、最終処分の方法を検討するとしていて、いまの臨時国会で成立をめざす考えです。
望月環境大臣は、閣議のあとの記者会見で、「長い道筋ではあるが、地元の皆さんとしっかりと信頼関係を築いて、安心して国に託していただけるようにしていきたい」と述べました。
10月03日 13時13分
半永久にあり得ない。

除染手法などで持論 知事選立候補予定の6人、福島でJC公開討論会

2014-10-03 13:13:34 | 原子力関係
除染手法などで持論 知事選立候補予定の6人、福島でJC公開討論会
福島民報 10月3日(金)9時20分配信

 任期満了に伴う9日告示、26日投票の知事選の立候補予定者による公開討論会は2日、福島市の県文化センターで開かれた。○×式の質問では、除染の進め方や東京電力福島第一原発事故に伴う避難地域の復興ビジョンについて出席者の見解が分かれた。県内原発の即時全基廃炉などの考えは一致した。 
 日本青年会議所(JC)東北地区福島ブロック協議会の主催。有権者が立候補予定者の政策を聞き、投票の参考にしてもらおうと開いた。 
 立候補を表明している前副知事の内堀雅雄氏(50)と元岩手県宮古市長の熊坂義裕氏(62)、元双葉町長の井戸川克隆氏(68)、自営業の五十嵐義隆氏(36)、会社役員の伊関明子氏(59)、会社役員の金子芳尚氏(58)の新人6人が意見を述べた。接客業の高嶋努氏(51)は欠席した。出席者はくじ引きで決まった順番で発言した。 
 回答後の補足説明で、内堀氏は除染の進め方について「(年間追加被ばく線量)1ミリシーベルト以下を目指す基本姿勢は継続しつつ、新たな手法を取り入れる必要がある」と語った。五十嵐氏は「市町村ごとに異なる空間放射線量や住民の思いを考慮すべきだ。入札制度も変えなくてはならない」と提案した。 
 県の中間貯蔵施設の受け入れ容認について、井戸川氏は「県民主体ではなく県などに強引に決められた。話し合いは双葉地方町村会などで進めるべきだった」と述べた。 
 県内原発の全基廃炉は全員が賛成したが、県外の原発への言及もあった。熊坂氏は「本県に隣接する茨城、新潟、宮城各県の原発についても県民は自分たちの問題として廃炉を求めるべき」と主張。金子氏は「東京電力福島第一原発事故で被災した県民だからこそ、他の地域で同じことが起きないように訴えよう」と話した。 
 伊関氏は「原発事故に対し、国と東電にどれだけの責任があるのかを明確にしなくてはいずれの問題も話が進まない」と指摘した。

福島民報社

原発再稼働明確に反対 熊坂氏が基本政策を発表

2014-10-03 13:12:39 | 原子力関係
原発再稼働明確に反対 熊坂氏が基本政策を発表
福島民報 10月3日(金)9時21分配信

 知事選に立候補を表明している熊坂義裕氏は2日、福島市の後援会事務所で記者会見し、東京電力福島第一原発事故の被害対策の総見直しなどを盛り込んだ基本政策と具体的な施策を発表した。 
 熊坂氏は「帰還一辺倒の政策ではなく、放射線を避けて暮らす権利を保障する」と述べ、十分な補償と代替地提供を国に働き掛けるとした。仮設住宅を医療関係者が訪問する医療巡回制度を創設し、「震災関連死を防がなければならない」と力を込めた。医師不足対策として医師派遣バンクを整備し、少子高齢化社会への対応を強化すると強調した。 
 国内原発の再稼働に関しては「原発事故の被災県の知事として明確に反対することが責務」と述べ、再生可能エネルギーの導入促進による原発に依存しない社会づくりを進めるとした。政府の再生可能エネルギー固定価格買い取り制度の改定に反対し「特例措置を講じるよう求める」と語った。 

福島民報社

「原発」争点にならず 福島で6氏が知事選・公開討論

2014-10-03 13:12:01 | 原子力関係
「原発」争点にならず 福島で6氏が知事選・公開討論
福島民友新聞 10月3日(金)11時8分配信


告示を1週間後に控え、公開討論で本県復興への政策などを示した各立候補予定者=2日、福島市
 任期満了に伴う知事選告示まで1週間となった2日、立候補予定者による公開討論会が福島市で開かれた。いずれも無所属での立候補を表明している前副知事の内堀雅雄氏(50)=福島市、前岩手県宮古市長で医師の熊坂義裕氏(62)=福島市、前双葉町長の井戸川克隆氏(68)=埼玉県加須市に避難、牧師の五十嵐義隆氏(36)=いわき市、会社役員の伊関明子氏(59)=北塩原村、会社役員の金子芳尚氏(58)=白河市=の6人が本県復興の在り方に主張を戦わせた。投票は26日。
 日本青年会議所(JC)東北地区福島ブロック協議会の主催。接客業の高嶋努氏(51)=茨城県結城市=は欠席した。復興策への質問に「○×」式で答えたほか、産業振興、少子高齢化対策をテーマに討論した。県内原発については6氏が全基廃炉で一致、争点になりにくい状況が浮かんだ。県が大熊、双葉両町で中間貯蔵施設の建設受け入れを容認したことには内堀、熊坂、伊関の3氏は「やむを得ない」と回答したが、井戸川、五十嵐、金子の3氏は「どちらとも言えない」とし、考えを明確に示さなかった。

原発再稼働明確に反対 熊坂氏が基本政策を発表

2014-10-03 13:10:07 | 原子力関係
原発再稼働明確に反対 熊坂氏が基本政策を発表
福島民報 10月3日(金)9時21分配信

 知事選に立候補を表明している熊坂義裕氏は2日、福島市の後援会事務所で記者会見し、東京電力福島第一原発事故の被害対策の総見直しなどを盛り込んだ基本政策と具体的な施策を発表した。 
 熊坂氏は「帰還一辺倒の政策ではなく、放射線を避けて暮らす権利を保障する」と述べ、十分な補償と代替地提供を国に働き掛けるとした。仮設住宅を医療関係者が訪問する医療巡回制度を創設し、「震災関連死を防がなければならない」と力を込めた。医師不足対策として医師派遣バンクを整備し、少子高齢化社会への対応を強化すると強調した。 
 国内原発の再稼働に関しては「原発事故の被災県の知事として明確に反対することが責務」と述べ、再生可能エネルギーの導入促進による原発に依存しない社会づくりを進めるとした。政府の再生可能エネルギー固定価格買い取り制度の改定に反対し「特例措置を講じるよう求める」と語った。 

福島民報社

本県で「蓄電池」導入促進 経産相、再生エネ停滞懸念

2014-10-03 13:08:51 | 学習

本県で「蓄電池」導入促進 経産相、再生エネ停滞懸念
福島民友新聞 10月3日(金)11時14分配信

 小渕優子経済産業相は2日、福島民友新聞社のインタビューに応じ、東北電力など電力会社が再生可能エネルギーを買い取る契約を中断する動きについて「影響が大きく及ばないよう(対応を)福島に関して考えている」と述べ、国の財政支援により再生エネで発電した電力を蓄える蓄電池の導入を県内で促進する考えを示した。政府や電力会社が対応策を示すまでの応急的な措置で、県内市町村や企業の導入の動きが停滞しないよう影響緩和につなげる。
 原発事故を受け、県が再生エネの導入促進を復興の柱に位置付けている経緯を踏まえ、小渕氏は「福島で全く再生可能エネルギー(の導入)が動かなくなるのは大きな影響がある」と買い取り契約中断による影響に懸念を示した。

福島民友新聞
最終更新:10月3日(金)11時14分

怒号上がり会場騒然、再生エネ説明会

2014-10-03 13:08:27 | 学習
怒号上がり会場騒然、再生エネ説明会
qBiz 西日本新聞経済電子版 10月3日(金)12時0分配信


急きょ2回目の説明会場が設けられた九州電力鹿児島支社には、約200人の事業者が集まった
 九州電力は2日、再生エネルギーの新規契約を中断したことについて、鹿児島県内の事業者向けの説明会を鹿児島市鴨池新町の県市町村自治会館で開いた。定員の200人を大きく上回る約550人が詰めかけ、九電は急きょ追加の説明会を同市与次郎2丁目の九電鹿児島支社でも開催した。

 九電によると、鹿児島県内で太陽光・風力発電の新規契約への回答保留は約1万5千件に上る。説明会で九電側は「九州の太陽光発電量は全国の4分の1を占め、他地域より急速に再生エネが加速した。このままでは電力の需給バランスが崩れ、安定供給できなくなる」などと説明。保留した契約が将来どうなるのかについては「なるだけ早く示したい」と述べるにとどめた。参加者からは「時期を示せ」「自己破産したらどうしてくれる」と怒号も上がり、会場は騒然とした。

 九電は3日も午後1時半から県自治会館で説明会を開く。


◆「老後どうなる」「無責任」

 「このままでは倒産だ」「対応が無責任すぎる」-。鹿児島県での再生エネ新規契約中断の説明会の参加者からは、不安や憤りの声が相次いだ。

 大崎町の自営業男性(31)は、太陽光発電への設備投資に銀行から1億円を借り入れ、既に土地購入と造成で5千万円を使ったという。「九電の営業担当者の『大丈夫』という言葉を信じて投資したのに…。契約の一律中止は納得できない」と怒りをあらわにした。

 同様に鹿屋市の会社員男性(59)は、来年の定年に備えて千数百坪の土地を約400万円で山中に購入。九電に個人で売電契約を申し込んでいた。有給休暇を取って説明会に参加したが、九電から納得のいく説明はなく、「年金生活の足しにしようと思っていたのだが…。私の老後はどうなるのか」と漏らした。

 鹿児島市の不動産会社に勤める男性(33)は、福島第1原発事故後、太陽光発電設備向けの土地の販売業務に当たってきた。「これまで業績は順調だったが、土地が売れなくなると、2、3億円の損害は免れない」とため息をついた。

 霧島市の電気工事会社の社員の男性(48)は、回答保留になった顧客の申し込みを数十件抱えている。「顧客に説明するため来たが、こんな内容では何の説明もできない。説明会の会場も狭すぎるし、九電は真摯(しんし)に対応する気があるのか」と不信感を募らせた。

 説明会の質疑応答では、「個別事情は把握していない」などと繰り返す九電の担当者に対し、参加者から「川内原発が再稼働すればますます電気が余るので、大変ですね」と皮肉の声も上がった。

西日本新聞社