大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

社説】極右日本会議が占めた第2次安倍内閣

2014-10-20 22:55:22 | 学習
社説】極右日本会議が占めた第2次安倍内閣
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
2014年09月05日 08時08分
116
安倍晋三首相の第2次安倍改造内閣が3日に発足した。安倍首相は閣僚の3分の2を入れ替える大幅な改造で、自民党内の政治的な位置づけを強化した。予想通りに来年9月の自民党総裁選で勝利すれば、安倍首相は次の総選挙がある2018年3月まで執権することになる。憲法解釈の変更や改憲を通じて戦後レジームからの脱却を推進中の安倍首相の長期政権も負担になるが、それより心配されるのは第2次安倍内閣の陣容だ。安倍首相を含む19人の閣僚のうち15人が「極右大本営」と呼ばれる日本会議の所属であるからだ。

日本会議は自衛隊を軍隊化し、東アジア覇権を握るという目標のもとで一つになった右翼勢力の指令塔だ。改憲と日本の核武装を主張する保守者が結集した「日本を守る国民会議」と、神道系の宗教団体で構成された「日本を守る会」が1997年に統合して誕生した。日本会議と同じ考えの議員が院内に作った組織が「日本会議国会議員懇談会」であり、第2次安倍内閣の構成員の80%がこの懇談会所属だ。

安倍首相自身が特別最高顧問を務め、麻生太郎副首相をはじめとする今回留任した6人の閣僚のうち5人が懇談会のメンバーだ。新たに入閣した12人のうち9人も懇談会所属だ。懇談会副会長の高市早苗新総務相は、慰安婦動員の強制性を認めた「河野談話」の白紙化を公開的に主張した人物だ。政策審議会長の山谷えり子新拉致問題担当相は独島(ドクト、日本名・竹島)を日本の領土だと主張する「日本の領土を守るため行動する議員連盟」の会長で、米国内の慰安婦像設置に抗議するため米国にまで行った。

朴槿恵(パク・クネ)大統領は今年8月15日の演説で、韓日国交正常化50周年となる2015年を韓日関係の新たな出発の元年にしようと述べたが、第2次安倍内閣の面々を見ると容易ではなさそうだ。2018年2月に退任する朴大統領は任期中ずっと安倍首相を相手にする公算が大きい。両国関係と北東アジアの平和を脅かす突発悪材料がいつ、どこで出てくるか分からない。極右一色の安倍内閣との長期戦を念頭に置いた対策の準備が急がれる。

<東通原発>村長が建設再開を東電に要請

2014-10-20 22:18:43 | 原子力関係
<東通原発>村長が建設再開を東電に要請 河北新報

 青森県東通村の越善靖夫村長が15日、東京電力本店を訪ね、同社が計画している東通原発の建設工事の早期再開を要請した。東電側は「見通しを示せる状況にない」と、実質的なゼロ回答に終始した。
 東通原発は福島第1原発事故後に工事が中断している。越善村長は「原発との共生を掲げる村の存亡に関わる。信頼関係も薄れる」と強調。東電の広瀬直己社長は陳謝したが、「福島に全力投球することが東電再生につながる」と述べるにとどめた。
 政府が1月に認定した東電の総合特別事業計画に東通原発は盛り込まれなかった。越善村長は報道各社に「福島を考えるとやむを得ないが、(原発)立地地点のことも考えてほしい」と話した。
 東電が判断の前提とするエネルギーミックス(各電源比率)について、政府は「来年末までに示す」(小渕優子経済産業相)方針で、東通原発の見通しが早期に示されるめどは立っていない。


2014年10月16日木曜日
関連ページ:青森政治・行政

【東京湾で潮干狩りは自殺行為だよ】

2014-10-20 22:17:31 | 原子力関係
【東京湾で潮干狩りは自殺行為だよ】原発問題ブログ

日本近海放射能調査結果>東京湾、宮城沖が特に酷い(セシウム134/137)

北濱幹也 ‏@kitahamamikiya · 7月30日

【東京湾で潮干狩りは自殺行為だよ】

■放射能調査報告書
■海上保安庁海洋情報部
■http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/OSEN/housha/ho2012.pdf

★東京湾の放射能汚染状況はすさまじい!

■フクシマ沖は隠されてるので物凄いと云う事

pic.twitter.com/NZhczWCVDm

19:52 - 2014年7月29日



図1-3 平成24年度日本近海放射能調査結果-海水中のセシウム134



-上記URLからの情報-



図1-4 平成24年度日本近海放射能調査結果-海水中のセシウム137



<大阪湾 流れが悪い所で、超高濃度汚染が見つかっている>

★大阪海底土壌汚染調査していた『日の本まもる氏』は、

 さまざまな嫌がらせを受けて活動停止中。よっぽど国民に知られてはまずい情報だったのでしょう。

「偽学者、メディア、利害関係者、監督官庁等から、私個人を特定し、検査機関を特定し、

私の会社をも特定して完全な排除行為に及んでこられ、私の息子が社長を務める会社の実務にも影響・・」(日の本まもる氏のTwitter)



★『日の本まもる氏』が、活動を停止する直前の発表は、以下

http://dub314.blog.fc2.com/blog-entry-30.html から全文引用

【※1/14緊急速報※大阪湾海底土壌からセシウム9,686Bq/kg、ストロンチウム90も検出!】

【核種分析結果】MAXで9,686Bq/kg検出!

12月29日グラブ採泥器/大阪湾/その1
関西空港周辺海底土壌

セシウム134 7,271Bq/Kg
セシウム137 705Bq/Kg
ストロンチウム90 28Bq/Kg

12月29日グラブ採泥器/大阪湾/その2
浜寺、大和川河口近傍海底土壌

セシウム134 8,924Bq/Kg
セシウム137 762Bq/Kg
ストロンチウム90 31Bq/Kg


12月29日グラブ採泥器/大阪湾/その3
安治川河口付近海底土壌

セシウム134 3,527Bq/Kg
セシウム137 269Bq/Kg
ストロンチウム90 ND(検出せず)


淡路島/津名
セシウム134 2,590Bq/Kg
セシウム137 172Bq/Kg


12月29日石ガレイ/大阪湾/その4

セシウム134 783Bq/kg
セシウム137 39Bq/Kg
ストロンチウム90 ND

なんとカレイ822Bq/kgオーダー!


セシウム134が高濃度に存在していることから最近の原発由来(福島)と見られる。
ストロンチウム90が検出されていることは、使用済み核燃料の存在を意味します。
やはり原発由来のセシウムが検出されました。汚染は大阪湾の流れが悪い所に生じています。
食することによる内部被曝にご注意下さい。


1月2日グラブ採泥器/淡路島以西(香川県沖まで)/その1
鳴門海峡周辺海底土壌

セシウム134 86Bq/Kg
セシウム137 12Bq/Kg
ストロンチウム90 ND


1月2日グラブ採泥器/淡路島以西(香川県沖まで)/その2
坂出沖海底土壌

セシウム134 ND
セシウム137 14Bq/Kg
ストロンチウム90 ND


採取した底物ガシラの汚染は有りませんでした。


1月2日グラブ採泥器/淡路島以西(香川県沖まで)/その3
小豆島沖海底土壌
セシウム134 10Bq/Kg以下
のごく僅かな検出を見ましたが、略、汚染は無いと見て良いのではないかと・・・


1月6日グラブ採泥器/淡路島周辺/その1
淡路岩屋・明石付近

セシウム134 376Bq/Kg
セシウム137 53Bq/Kg
ストロンチウム90 ND

1月6日グラブ採泥器/淡路島周辺/その3
須磨海釣り公園5Km 沖海底土壌

セシウム134 826Bq/Kg
セシウム137 102Bq/Kg
ストロンチウム90 ND

1月6日グラブ採泥器/淡路島周辺/その4
淡路島郡家沖海底土壌

セシウム134 1,052Bq/Kg
セシウム137 217Bq/Kg
ストロンチウム90 ND


1月6日グラブ採泥器/淡路島周辺/その5
姫路港周辺海底土壌

セシウム134 269Bq/Kg
セシウム137 38Bq/Kg
ストロンチウム90 ND

(引用終了)

JYCEagara 日の本まもる  2011/12/31
今年最後にこの様な報告をするのは何とも気が引けるが、
大阪湾・大和川河口付近で獲れ、石津漁港に水揚げされた、
乾燥後のヒラメからは;0.93μSv/h、
石ガレイからは;0.97μSv/h、
RadiPA-1000という高線量の汚染を確認!
検体は精密検査に出すが、遂に深刻な事態に・・・!
http://exposedradiation.blog.fc2.com/blog-entry-832.html


★『日の本まもる氏』が、活動を停止するときのメッセージは、以下
【関西海底土壌汚染調査続報~Twitter5年間活動休止のお知らせ】2012/01/16

海底土壌汚染調査・日の本まもる氏、Twitter5年間活動休止の発表
http://dub314.blog.fc2.com/blog-entry-31.html より全転載
2012/01/16 16:00速報

【日の本まもるは5年後に復活します/その1】この週末に発表しました、大阪湾海底土壌汚染に関し、多数の皆さんの関心を頂きました。中でもストロンチウム90の検出、セシウム134と137の常識に反する比率検出につき、お返事をする余裕なく様々な御意見が寄せられました。それと同時に→続
1/16 14:37

【日の本まもるは5年後に復活します/その2】偽学者、メディア、利害関係者、監督官庁等から、私個人を特定し、検査機関を特定し、私の会社をも特定して完全な排除行為に及んでこられ、私の息子が社長を務める会社の実務にも影響が出てまいりました。また、建設中の放射能検体の資料館に投石等→続
1/16 14:46

【日の本まもるは5年後に復活します/その3】妨害工作、実力行使等が極端に増えました。つきましては大変恐縮ではございますが私のツイートは本日をもって止めます。なにが正しかったか、何れ年月の経過で明らかになると思いますが、どうか皆様に健康被害が出ない事を祈ります。→続
1/16 14:55

【日の本まもるは5年後に復活します/その4】放射能汚染が社会に定着し、毎日の課題がその対策に追われだす約5年後に私はツイッター上に復活します!今まで私をご指示いただいた皆様には勝手を申し上げますがご容赦賜わりたくお願い致します。有難うございました。・・・・おしまいm(_ _)m
1/16 15:02


@JYCEagara 日の本まもる
https://twitter.com/#!/JYCEagaraより抜粋

当ブログでは、昨年末からの「日の本まもる」氏の海底土壌調査を追って記事をUPしてきたのでありますが
今後5年間のTwitter休止、これからどのような解明がなされていくか注目していた矢先、突然の発表
まだ真相は解明されていないが、0Bq/kg も存在しない訳で・・・
既に高知ではカツオ、九州では養殖魚からも放射性物質が検出されている現状
日々進行する海洋汚染にどう危機感を持って行動していくのか?
日本人にとって海洋汚染との長い戦いは、始まったばかりなのである。

2012/01/16 16:00 @dub314
(転載終了)

放射線 放射性物質 Q&A 骨粗しょう症 検査の仕組みは

2014-10-20 22:12:45 | 原子力関係
放射線 放射性物質 Q&A 骨粗しょう症 検査の仕組みは 福島民報
 骨粗しょう症が気になる年代になったので、一度検査を受けてみようと思っています。診断には放射線が使われていると聞きました。本当でしょうか?

【回答者】県放射線健康リスク管理アドバイザー長崎大教授 高村昇さん

■腰や足をエックス線撮影 画像を解析し骨密度測定

 骨粗しょう症は、閉経後の女性に多く見られ、ちょっとした転倒によって椎体(背骨)や大腿(だいたい)骨の骨折が起こることで長期の入院が必要になってしまうなど、日常生活に支障を来しやすくなります。
 骨粗しょう症の早期診断には、骨密度の測定が有用です。骨密度の測定には、超音波診断を用いる方法やエックス線写真を用いる方法があります。このうち、エックス線写真を用いる場合には、腰椎や大腿骨という足の骨、あるいは橈骨(とうこつ)という腕の骨のエックス線撮影を行い、画像を解析することで骨密度を測定します。
 骨粗しょう症と診断された場合は、食事療法や運動療法、あるいは日光を十分に浴びるといったことに加え、必要に応じて薬物療法によって治療を行います。とはいえ、骨粗しょう症は予防が非常に重要です。特に女性は若いうちから適度な運動や牛乳、チーズ、ヨーグルトといったカルシウムを豊富に含む食事を規則正しく摂取することが大切です。
 近年、若い女性の間では「痩せ願望」が強く、極端な食事制限などで無理なダイエットをする方がいますが、特に20~40代は一生で骨量が一番多くなり、それを減らさないように維持しなければならない時期です。若い時期の極端なダイエットはその後の骨粗しょう症のリスクを増やすことになりかねませんので、十分な注意が必要です。

(2014/10/12 11:26カテゴリー:放射線・放射性物質Q&A)

避難区域、仕事黙々と/町工場周辺人往来なく/現場へ・フクシマの素顔

2014-10-20 22:11:25 | 原子力関係

避難区域、仕事黙々と/町工場周辺人往来なく/現場へ・フクシマの素顔 河北新報


静寂が包む夜の工場。黙々と作業を続ける本居さん夫妻=15日夜、南相馬市小高区

 福島第1原発事故の避難指示が続く南相馬市小高区。中心部の一角に小さな町工場がある。原発から約16キロ。従業員5人のモーター部品製造の「新和電機」。周囲の住宅に人の気配はない。
 日が落ちると静寂が支配する。ラジオを止めるとなおさらだ。時折、コイルを巻く機械がブーンと低い音を立てる。
 工場に残っていたのは経営する本居巳起男さん(68)、恭子さん(63)夫妻。午後7時すぎ、工場を閉め、車で無人の通りを抜けて同市原町区の自宅に戻る。かつて立ち寄ったスーパーや商店は営業していない。

<市対応に憤り>
 夫妻は原発事故の後、自宅を離れ、仙台市内の長男宅に避難。その後、部品を納めている福島県川俣町の会社から声が掛かった。事故から1カ月もたたないうちに、会社の寮に夫婦で住み込み、会社の一角を借りて仕事を再開した。
 復興需要もあって仕事はあった。「事故前とさほど変わらない売り上げだった。だから営業補償は最低額だけ」と巳起男さんは笑う。そこで1年以上、仮住まいの生活をした。
 休日が続くと落ち着かない。働くことに喜びを感じる「昭和の男」だ。「だれも帰ってこないのなら戻ってやろう」と、小高区への立ち入りが自由になったのを契機に古里の工場の再開を決めた。
 自宅に戻り、2012年7月から再び工場で仕事を始めた。当初は、水道もトイレも使えなかった。仮設トイレを置き、水は家からくんできた。そこまでして戻ったが、「いいことはない」と少々おかんむりだ。
 夫婦で計7回も警察の職務質問を受けた。「嫌ねぇ」と恭子さん。避難区域の不審者を取り締まる意図だろうが、いい気持ちはしない。巳起男さんは、区役所に住民向けの立ち入り証明書を発行するよう求めたが、なしのつぶて。「本当に住民に戻ってきてほしいのか」と憤る。

<見通し懐疑的>
 正午前には、区役所で営業する障害者支援のNPO法人が作る弁当が届く。この日のおかずは鶏の空揚げ。「店がやっていないからありがたい」。作業台をテーブル代わりにして食べる。
 食後の昼休み。巳起男さんが工場の窓を開けた。建てたばかりの主のいない住宅群が目に入る。窓ガラスにシールが貼られたままの家もある。
 事故前の小高区の住民は約1万3000人。16年4月の避難指示解除を目指す市は6000人程度が戻ると見ているが、巳起男さんは懐疑的だ。
 「税金をただにするとか、よほどのことをしないと人は戻ってこないと思う。戻ったとしても若い人は来ないだろう。年寄りの街になる」
 500近くあった事業所のうち、小高区内で再開したのは40余り。大半が製造業や建設業だ。
 「人がいないから小売りは難しい。いっそ工場を集めたら。俺たちのように日中働きに来て、夜は自宅に戻る。それならいいかもしれない」。そう言うと、巳起男さんは作業台で仕事を始めた。
(随時掲載)

◎記者の一言/未来図想像できず
 工場の中だと避難区域にいることを忘れてしまう。未除染でも周辺の空間線量は毎時0.15~0.3マイクロシーベルト程度。年間換算で1ミリシーベルト前後だが、外には人けのない住宅が並ぶ。事故から3年半。この街がどう復興するのか今は想像がつかない。(南相馬支局・大場隆由)


2014年10月20日月曜日

放射線 放射性物質 Q&A 放射線被ばくすると結核になるのか

2014-10-20 22:10:13 | 原子力関係
放射線 放射性物質 Q&A 放射線被ばくすると結核になるのか 福島民報
 チェルノブイリ原発事故後、肺結核が増加したという話を聞きましたが本当でしょうか。放射線被ばくをすると結核にかかりやすくなるのですか?

【回答者】県放射線健康リスク管理アドバイザー長崎大教授 高村昇さん

■結核菌で起こる感染症検診で早期発見できる

 結核は結核菌によって起こる感染症であり、かつて日本では死因の第1位を占める疾患でした。抗結核薬が普及した今日でも、日本は欧米先進国と比較するとやや結核の頻度が高いことが知られています。結核の発症増加を防ぐ上で大切なことは早期の診断と治療であり、検診などの機会を通じた胸部エックス線写真の撮影も重要となります。
 質問にあったように、チェルノブイリ原発事故後、甲状腺がんが増加したベラルーシ共和国のゴメリ州において結核が増加しました。1986年の事故後、90年ごろから事故当時小児だった世代における甲状腺がんの増加が報告されるようになりました。
 当時の旧ソ連では放射線と健康影響についての正しい情報が十分ではなく、「放射線恐怖症」が住民の間でまん延しました。このため、チェルノブイリ周辺地域では放射線を少しでも浴びたくないという理由から、胸部エックス線写真を用いる結核検診の受診率が急激に低下しました。
 これによって本来検診で見つかるはずの早期の結核患者が見落とされ、さらにそのような患者から感染が広がることで結核が増加しました。ゴメリ州ではその後、結核検診の重要性についての知識の普及が図られ発症の増加が抑えられました。
 結核に限らず、感染症やがんの早期発見のため、検診を受診することは極めて大切です。チェルノブイリにおける結核の増加は、「放射線を正しく知る」ことの大切さを私たちに教えてくれています。

(2014/10/19 11:26カテゴリー:放射線・放射性物質Q&A)

固形化汚染牧草の試験焼却始まる 一関

2014-10-20 22:09:21 | 原子力関係
固形化汚染牧草の試験焼却始まる 一関 河北新報

 一関市などは福島第1原発事故で汚染された牧草のうち、ペレットと呼ばれる固形化した牧草の試験焼却を始め、17日、報道機関に公開した。
 焼却は同市大東町の清掃センターで行われ、防じん服を着た作業員が1分おきに1.7キロのペレットを焼却炉に投入した。ペレットは直径約1センチ、長さ数センチの円筒形。試験は15~17日の3日間で、計約800キロを一般ごみと混ぜて燃やした。
 今後、排ガスや焼却灰中の放射性物質濃度を調べて安全性を確認し、早ければ来年12月にペレットの本格焼却を始める。
 一関市と隣接の岩手県平泉町でつくる広域行政組合は2012~13年、汚染牧草1613トンを焼却。その後、国の新基準値導入に伴い新たに4925トンの牧草が利用自粛対象となり、ことし5月に焼却を始めた。5年をかけて処理する。
 うち1900トンは腐敗が進みにくい安定した状態で一時保管するため、同市厳美町の施設でペレット化を進めている。


2014年10月18日土曜日
関連ページ:福島政治・行政原発事故・放射線

南相馬の避難勧奨地点解除へ 住民は再除染訴え

2014-10-20 22:05:45 | 原子力関係
南相馬の避難勧奨地点解除へ 住民は再除染訴え 河北新報


住民立ち会いの下、線量の高い場所を計測する国の担当者ら=17日、南相馬市原町区
 福島第1原発事故に伴い南相馬市で指定された特定避難勧奨地点152世帯の月内解除を検討している国の担当者が17日、指定世帯などを視察し、解除に反対する住民の訴えを聞いた。地元の行政区長は「時期尚早だ」とあらためて解除延期を求めた。
 国の原子力災害現地対策本部や環境省の市町村除染の担当者らが住宅9軒を回り、空間線量も測定した。
 国はいずれの世帯も指定基準の年間被ばく線量20ミリシーベルト(毎時3.8マイクロシーベルト相当)を下回ったとしている。ただ、基準の計測地の玄関や庭先は低いものの、敷地境界の側溝などが高い傾向にある。この日は、住宅敷地内で最高毎時2.97マイクロシーベルト、敷地に近い林で毎時3.8マイクロシーベルトを示す場所があった。
 立ち会った住民は「市内の避難区域より線量が高いので解除しないでほしい」「再除染して年間1ミリシーベルト(毎時0.23マイクロシーベルト)以下にしてもらいたい」などと訴えた。
 国の担当者は「局所的に高い地点はあったものの、生活圏では低いことは確認できた。(未実施の)農地除染を待つとの判断は難しい」とし、引き続き月内解除を念頭に検討する考えを示した。
 勧奨地点は、原発20キロ圏外の比較的放射線量の高い世帯を指定し、月額10万円の慰謝料支給の対象。指定は南相馬市内だけになっている。


2014年10月18日土曜日

苅田発電所 新1号機が停止

2014-10-20 22:03:15 | 学習
苅田発電所 新1号機が停止 NHK
苅田発電所 新1号機が停止
苅田町にある九州電力の苅田発電所で石炭灰を含む排気ガスが漏れるトラブルがあり、九州電力は当面、運転を停止し詳しい点検を行うことにしています。
九州電力によりますと今月16日、苅田町にある出力36万キロワットの火力発電所、苅田発電所の新1号機の設備内で石炭灰を含む排気ガスが漏れているのを巡回中の作業員が見つけ、翌17日に運転を停止しました。
九州電力が点検を行ったところ、石炭灰を処理装置に運ぶ厚さおよそ8ミリの鋼管に内側から1センチほどの穴が開いているのが見つかったということです。
九州電力によりますと、この鋼管は、ことし3月から6月にかけて行った定期検査では問題は見つからなかったということで、九州電力は同じような部品を含めて詳しい点検を行うことにしています。
九州電力では早ければ1週間ほどで運転再開を見込んでいますが、当面の電力供給には余裕があり、大きな影響はないとしています。

九州電力の運転中の火力発電所がトラブルで停止するのはことしこれで3件目です。
九州電力発電本部の鎌倉利之副部長は「電力需給が厳しいなかでこうしたトラブルが起こってしまったことについてお客様にご迷惑をおかけして大変申し訳ありません」と話していました。
10月20日 18時46分

島根原発の防災対策に協力要請

2014-10-20 19:52:39 | 原子力関係
島根原発の防災対策に協力要請 NHK
島根原発の防災対策に協力要請
平井知事は、広島市の中国電力本社を訪れ、松江市にある島根原子力発電所の防災対策にかかる費用について、財政的な支援を求めました。
鳥取県では、境港市と米子市が島根原子力発電所から30キロ圏内に位置し、3年前の東日本大震災以降、原発の防災対策を強化しています。
鳥取県の平井知事は、20日午前、広島市中区にある中国電力の本社を訪れ、苅田社長と面会しました。
この中で平井知事は、「鳥取県内では原発から30キロ圏内におよそ6万人が住んでいて避難訓練を実施したり、原子力の専門家を雇用したりするなど、防災対策に多額の経費がかかっている」と述べました。
その上で、原発が立地している島根県などと違い、周辺自治体には電力会社や国からの財政的な支援がないとして、原子力の専門家を雇用する人件費や、防災訓練などにかかる費用の財政的な支援を中国電力に求めました。
これに対し、苅田社長は、「指摘された内容をよく検討し、いい方向に持って行きたい」と回答しました。
要望を終えた平井知事は、「今後、具体的に話し合いを進めようということだったので、一定の手応えがあった」と述べ具体的な支援をめぐって今年度中にも中国電力との話し合いが行われるという見通しを示しました。
10月20日 12時23分

原発避難者 新たに国など提訴

2014-10-20 19:47:25 | 原子力関係
原発避難者 新たに国など提訴 NHK

福島第一原子力発電所の事故のあと福島県から県内に避難している人など258人が、新たに国と東京電力に対して損害賠償を求める訴えを、新潟地方裁判所に起こしました。

新たに訴えを起こしたのは、福島県から県内に避難している人とすでに福島に戻った人の合わせて258人で、原発事故で住み慣れた地域や仕事を失い、平穏な生活を奪われたとして、国と東京電力に対して、1人当たり1100万円の損害賠償を求めています。
こうした裁判は全国で相次いでいますが、県内での提訴はこれで3回目で、原告の数は合わせて711人になります。
提訴のあとの記者会見で、弁護団の遠藤達雄団長は「事故から3年半がたった今も、提訴を希望する人がこれだけいるのが現実だ。すでに裁判を行っている第1陣、第2陣と共に、正当な賠償を国と東京電力に求めていきたい」と話していました。
10月20日 15時13分
申し訳ないですが原発が出来ることに異議も唱えないで、事故ったら被害者ずらするのは如何なものか?間抜け、バカと言われても仕方ないでしょう。バカはバカを支えるんです。

県と東北電力が情報提供で覚書

2014-10-20 19:43:06 | 学習
県と東北電力が情報提供で覚書 NHK
県と東北電力が情報提供で覚書
県は、宮城県女川町にある東北電力・女川原子力発電所で事故や大きなトラブルがあった場合、速やかに情報提供を受けられるよう定めた覚書を20日、東北電力と締結しました。
これは、吉村知事が20日の定例会見で明らかにしたものです。
覚書では、宮城県で震度6弱の地震が起きたり、敷地境界の放射線量が通報の基準となる毎時5マイクロシーベルト以上になったりするなど東北電力女川原子力発電所で安全性に関わる大きなトラブルが生じた場合に、東北電力が県に対して直ちに状況を連絡することが定められています。
県によりますと、東京電力福島第一原子力発電所の事故の際には、東京電力から情報が得られず、これまで東北電力からも情報を得る体制がなかったことから、情報をどう入手するかが課題になっていたということです。
県によりますと、原発の立地県以外で東北電力と県が覚書を結ぶのは、岩手県に続いて2番目だということです。
吉村知事は「覚書の締結によって、東北電力との連絡体制の強化が期待される。県民の安全・安心を確保するため、今後とも迅速・適切に対応し、原子力防災対策の向上につとめていきたい」と話していました。
10月20日 12時04分

加美町 現地調査で国に抗議

2014-10-20 19:41:56 | 原子力関係
加美町 現地調査で国に抗議 NHK
10月20日 19時31分

放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場の建設について、県内の候補地のひとつになっている加美町の猪股町長が20日環境省を訪れ、町に事前の連絡をせずに現地調査を強行したとして抗議しました。
宮城県への指定廃棄物の最終処分場の建設に向けて、環境省は今月、県内の候補地の栗原市、大和町、加美町の3つの自治体に対して、候補地をひとつに絞り込むための現地調査に入りました。

これについて、調査の受け入れに強く反対している加美町の猪股町長は20日午後、環境省で小里副大臣と面会し、現地調査に入った際、町に事前の連絡がなかったとして「調査を強行したことは民意を踏みにじる行為だ」と抗議し、改めて候補地の白紙撤回を求めました。

また、加美町と同様に栃木県内の候補地に選定され、同行した塩谷町の見形町長は、宮城県での現地調査について「住民への不安を高め信頼を損ねる行動だ」として、調査の経緯について説明を求める質問状を提出しました。

これに対し、小里環境副大臣は、「ご心配をおかけして心苦しく思っている。今後は、より緊密に意見交換し、住民説明会も行いたい」と述べ調査への理解を求めました。
抗議文を提出したあと、加美町の猪股町長は「詳細調査に事前の連絡もなく入るということが、町民にどれだけ精神的な大きな負担になっているか、環境省は理解していなかったと思う。一連の環境省の行為が、住民の感情を逆なでし、問題の解決をより一層難しくしている」と述べました。
その上で、猪股町長は、「国は強硬に候補地をひとつに絞り込むと想像しているが、そういった場合は最後は建設の差し止め訴訟にもっていくしかないと思っているので、そのための準備も固めていきたい」と述べていました。

広野町産業団地整備で起工式

2014-10-20 19:41:16 | 学習
広野町産業団地整備で起工式 NHK
広野町産業団地整備で起工式
震災の津波で被害を受けた広野町の沿岸部のエリアに企業を誘致する産業団地などを整備して、町の復興につなげるための事業が始まることになり、20日、起工式が行われました。
広野町は、震災の津波で被害を受けたJR広野駅の東側のエリアを開発して、企業や研究機関などを誘致する産業団地のほか、宅地や災害公営住宅などを整備する計画です。
このうち、産業団地の、第1期の工事がおよそ7ヘクタールのエリアで始まることになり、20日、起工式が行われました。
起工式には、遠藤智町長や地元の関係者などおよそ60人が参加し、工事の安全を祈願するとともに復興を願って神事が行われました。
そして、遠藤町長が「生活空間と産業エリアを整備することで町民の帰還を促進し、双葉郡の復興の礎となるよう努めていきたい」とあいさつしました。
今回工事が始まった第1期のエリアの整備は、来年度中に完了する予定で、宅地を整備する第2期のエリアについては、来年度から工事が始められることになっています。
広野町は、原発事故による避難指示区域のすぐ南側に位置していることから、他の自治体の避難住民の受け入れも想定していて、双葉郡全体の復興を後押しする町づくりを進めたいとしています。
10月20日 12時45分

小渕大臣辞表提出で県内反応

2014-10-20 19:39:56 | 学習
小渕大臣辞表提出で県内反応 NHK
小渕大臣辞表提出で県内反応
小渕経済産業大臣が辞任したことについて、原発事故で避難生活を余儀なくされている福島県の人たちに話を聞きました。
町の全域が避難区域になっている浪江町から二本松市内の仮設住宅に避難している70代の男性は、「言い逃れのできないことをしているだけに、大臣を辞任するのはやむを得ないと思う。誰が大臣になっても同じだと思うが、とにかく復興を進めてほしい」と話していました。
また、同じ仮設住宅に住む70代の女性は「福島県に来て、原発も視察して復興のために頑張ってくれると期待していたのにとても残念だ。頻繁に大臣が変わっていてはそのたびにふるさとの復興の歩みがストップするわけでそのことが心配だ」と話していました。
10月20日 12時45分