福島民報
東京電力福島第一原発1号機の建屋カバー解体に向けた作業で、東電は28日、カバーに穴を開けて放射性物質の飛散防止剤を散布中、突風により機器でカバーの一部を破いたと発表した。周辺の空間放射線量に変化はなかった。
28日午前8時25分ごろ、クレーンでつり下げた機器でカバーの屋根部分に30センチ四方の穴を開け、薬剤を散布していたところ、突風のため機器が揺れて三角形状の約1平方メートルの穴が開いた。これに伴い、同日予定していた作業を中断した。
東電は10分間の平均風速が10メートルを超えた場合、作業を中止するとしていた。28日は作業開始前の平均風速が約2メートルだったが、機器が揺れた時間帯は瞬間風速約18メートルが記録されていた。
東電は今回の問題を受けて、瞬間風速が10メートルを超えた場合も作業を中断する方針。
東電は周辺線量に変化がないため、29日にカバー解体に向けた作業を再開する。当初、30日に予定していた屋根部分のパネルの試験的な取り外しは31日に延期する見通し。
( 2014/10/29 10:14 カテゴリー:主要 )
東京電力福島第一原発1号機の建屋カバー解体に向けた作業で、東電は28日、カバーに穴を開けて放射性物質の飛散防止剤を散布中、突風により機器でカバーの一部を破いたと発表した。周辺の空間放射線量に変化はなかった。
28日午前8時25分ごろ、クレーンでつり下げた機器でカバーの屋根部分に30センチ四方の穴を開け、薬剤を散布していたところ、突風のため機器が揺れて三角形状の約1平方メートルの穴が開いた。これに伴い、同日予定していた作業を中断した。
東電は10分間の平均風速が10メートルを超えた場合、作業を中止するとしていた。28日は作業開始前の平均風速が約2メートルだったが、機器が揺れた時間帯は瞬間風速約18メートルが記録されていた。
東電は今回の問題を受けて、瞬間風速が10メートルを超えた場合も作業を中断する方針。
東電は周辺線量に変化がないため、29日にカバー解体に向けた作業を再開する。当初、30日に予定していた屋根部分のパネルの試験的な取り外しは31日に延期する見通し。
( 2014/10/29 10:14 カテゴリー:主要 )