NHK
原子力発電所を40年の制限期間を超えて運転する際の認可をめぐり、原子力規制委員会は十分な審査期間が確保できるような申請を行うよう電力各社に通知することになりました。
再来年に運転期限を迎える原発を保有する中国電力などは早急な判断を迫られます。
原発を運転できる期間は、3年前の原発事故を踏まえた法改正で原則40年に制限され、設備の劣化の状況を調べて健全性が保てると認められた場合に限り、最長20年まで延長できます。
その際、原発の新しい規制基準に基づく審査に合格し、「工事計画認可」などの許認可を得た上で、運転から40年に達する日までに延長のための審査にも合格する必要があるとしています。
これについて原子力規制委員会は、審査に時間がかかると予想されることから電力会社に対し、余裕を持って申請するよう文書で通知することを決めました。
このうち、中国電力では、島根原発1号機の期限が、1年9か月後の再来年7月に迫っています。
審査がもっとも早く進んだ鹿児島県の川内原発でも、合格まで1年2か月かかり、工事計画認可についてはまだ得られていないことを踏まえると中国電力も延長を目指すか、廃炉にするか、早急な判断を迫られることになります。
中国電力は、NHKの取材に対し、「運転期間延長の認可申請については、現在検討中だが、今回の決定を踏まえ、適切に対応したい」とコメントしています。
10月15日 19時44分
原子力発電所を40年の制限期間を超えて運転する際の認可をめぐり、原子力規制委員会は十分な審査期間が確保できるような申請を行うよう電力各社に通知することになりました。
再来年に運転期限を迎える原発を保有する中国電力などは早急な判断を迫られます。
原発を運転できる期間は、3年前の原発事故を踏まえた法改正で原則40年に制限され、設備の劣化の状況を調べて健全性が保てると認められた場合に限り、最長20年まで延長できます。
その際、原発の新しい規制基準に基づく審査に合格し、「工事計画認可」などの許認可を得た上で、運転から40年に達する日までに延長のための審査にも合格する必要があるとしています。
これについて原子力規制委員会は、審査に時間がかかると予想されることから電力会社に対し、余裕を持って申請するよう文書で通知することを決めました。
このうち、中国電力では、島根原発1号機の期限が、1年9か月後の再来年7月に迫っています。
審査がもっとも早く進んだ鹿児島県の川内原発でも、合格まで1年2か月かかり、工事計画認可についてはまだ得られていないことを踏まえると中国電力も延長を目指すか、廃炉にするか、早急な判断を迫られることになります。
中国電力は、NHKの取材に対し、「運転期間延長の認可申請については、現在検討中だが、今回の決定を踏まえ、適切に対応したい」とコメントしています。
10月15日 19時44分