掘削船ちきゅうが核爆弾を仕込んだのではないでしょうか。アメリカの原子力潜水艦も共同で核爆弾を海底に大量に沈め遠隔操作で起爆させた疑いが濃いと思います。日本列島、特に東日本という豊かな食料生産地と福島原発をアメリカが攻撃したことはいずれ発覚するでしょう。3・11は人工地震ではないと言う人もいますが、国際的には日本はアメリカに攻撃されたことを大概の方はご存知です。おめでたい日本人のほとんどが人工地震なんて起きるわけがないと寝ぼけたことをのたまわって考えることをやめている『バカポンさん』です。もう一回間違いなく人工地震がアメリカによって引き起こされます。それでも自然災害だと思い込むのは自由ですが『見えない戦争』がアメリカによって引き起こされ日本円を毀損し、ドルを防衛するアメリカの政策は鬼畜以外の何者でもないでしょう。白人にとってイエローモンキーである日本人は猿だということをもう一度自覚しましょう。
<東日本大震災>茨城県沖、ひずみエネルギー蓄積の可能性より転載
毎日新聞 1月28日(土)22時20分配信
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/c1a4d5bcf5b16a32824fca208b8a2d4a.png)
プレートが急激に破壊された領域
東日本大震災で、これまでは海溝付近に蓄えられないとされてきたひずみのエネルギーが、日本海溝付近で蓄えられていたことが、筑波大の八木勇治准教授(固体地球物理学)の研究で分かった。また、プレート(岩板)が破壊された場所はこれまで「南北460キロ、東西180キロ程度」と大まかにしか分かっていなかったが、その中でも急激に破壊されたのが宮城県沖約250キロの日本海溝に近い深さ約10キロ、直径約30キロの領域と特定した。筑波大東京キャンパス文京校舎で28日開かれた「研究成果発表フォーラム」で発表した。
八木准教授は理論的に計算された波形と地震波観測データとの相関関係を使って地震波が放出された領域を初めて特定。解析の結果、地震発生から36秒後、プレートが大きく破壊された領域付近で大きな地震波が放出されていたことが判明した。
この領域では約15秒、地震波の放出が続いた後、75秒間は地震波をほとんど出さず、ずるずると滑るようにひずみを全て解放したという。滑りのきっかけについて八木准教授は「摩擦熱でプレートの間にある水の体積が膨張し、潤滑油のようになって強度が低下した可能性がある。証拠をしっかりと把握したい」と説明した。
八木准教授は、茨城県沖の日本海溝付近には巨大なひずみが蓄えられている可能性が大きいとし、「今後、大地震につながる恐れがある」と、警戒を呼びかけている。【安味伸一】
<東日本大震災>茨城県沖、ひずみエネルギー蓄積の可能性より転載
毎日新聞 1月28日(土)22時20分配信
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/c1a4d5bcf5b16a32824fca208b8a2d4a.png)
プレートが急激に破壊された領域
東日本大震災で、これまでは海溝付近に蓄えられないとされてきたひずみのエネルギーが、日本海溝付近で蓄えられていたことが、筑波大の八木勇治准教授(固体地球物理学)の研究で分かった。また、プレート(岩板)が破壊された場所はこれまで「南北460キロ、東西180キロ程度」と大まかにしか分かっていなかったが、その中でも急激に破壊されたのが宮城県沖約250キロの日本海溝に近い深さ約10キロ、直径約30キロの領域と特定した。筑波大東京キャンパス文京校舎で28日開かれた「研究成果発表フォーラム」で発表した。
八木准教授は理論的に計算された波形と地震波観測データとの相関関係を使って地震波が放出された領域を初めて特定。解析の結果、地震発生から36秒後、プレートが大きく破壊された領域付近で大きな地震波が放出されていたことが判明した。
この領域では約15秒、地震波の放出が続いた後、75秒間は地震波をほとんど出さず、ずるずると滑るようにひずみを全て解放したという。滑りのきっかけについて八木准教授は「摩擦熱でプレートの間にある水の体積が膨張し、潤滑油のようになって強度が低下した可能性がある。証拠をしっかりと把握したい」と説明した。
八木准教授は、茨城県沖の日本海溝付近には巨大なひずみが蓄えられている可能性が大きいとし、「今後、大地震につながる恐れがある」と、警戒を呼びかけている。【安味伸一】