平成15年度までは、国の補助金を利用して焼却炉を整備する場合は溶融炉の併設が義務付けられていました。
現在、県内で溶融炉を休止している中城村北中城村清掃事務組合や、座間味村、渡名喜村は、その平成15年度に供用を開始しています。
ここにある溶融炉の選定を見送った各市町村の理由は、平成20年度からのものなので、溶融炉に対する様々な問題が顕在化してきた頃からのものです。
国や県には、当然、このような情報が蓄積されています。しかし、国は溶融炉に対して今でも補助金を交付しています。そして、溶融炉の併設を義務付けていたころに整備された溶融炉に対して長寿命化(延命化)を求めています。
しかも、我が沖縄県は県の廃棄物処理計画において溶融炉の整備を推進しています。
ただし、沖縄県の計画は最終処分場の延命化が目的になっているので、各市町村が溶融処理以外の方法で焼却灰の資源化を行うことができるようになれば、県は溶融炉の整備の推進を抑制していくことになると考えます。
いずれにしても、「沖縄県に溶融炉は似合わない」というのが管理者の率直な意見です。
※平成26年9月に会計検査院は、環境省に対して「溶融スラグの利用が行われていない場合は溶融炉を稼動していても補助目的を達成していないことになる」という意見表示(是正改善処置要求)を行っているので、今後は溶融スラグの品質管理が厳しくなると思われます。温暖化対策についても、温室効果ガスの排出量を削減するためにさらなる設備投資が必要になると思われます。
現在、県内で溶融炉を休止している中城村北中城村清掃事務組合や、座間味村、渡名喜村は、その平成15年度に供用を開始しています。
ここにある溶融炉の選定を見送った各市町村の理由は、平成20年度からのものなので、溶融炉に対する様々な問題が顕在化してきた頃からのものです。
国や県には、当然、このような情報が蓄積されています。しかし、国は溶融炉に対して今でも補助金を交付しています。そして、溶融炉の併設を義務付けていたころに整備された溶融炉に対して長寿命化(延命化)を求めています。
しかも、我が沖縄県は県の廃棄物処理計画において溶融炉の整備を推進しています。
ただし、沖縄県の計画は最終処分場の延命化が目的になっているので、各市町村が溶融処理以外の方法で焼却灰の資源化を行うことができるようになれば、県は溶融炉の整備の推進を抑制していくことになると考えます。
いずれにしても、「沖縄県に溶融炉は似合わない」というのが管理者の率直な意見です。
※平成26年9月に会計検査院は、環境省に対して「溶融スラグの利用が行われていない場合は溶融炉を稼動していても補助目的を達成していないことになる」という意見表示(是正改善処置要求)を行っているので、今後は溶融スラグの品質管理が厳しくなると思われます。温暖化対策についても、温室効果ガスの排出量を削減するためにさらなる設備投資が必要になると思われます。