おそらく、溶融炉に依存している沖縄県民(約100万人)のうち、溶融炉とはどのようなものであるか詳しく知っている人はものすごく少ないと思います。
そこで、県民の皆様には是非知っておいていただきたい溶融炉の処理技術とその特徴を整理してみました。
現在、溶融炉を休止(廃止)している座間味村と渡名喜村の溶融炉は約10年前に整備した「ガス化溶融炉」ですが、このブログの管理者としては整備する時期が早すぎたと考えています。
また、座間味村と渡名喜村とほぼ同時期に整備して平成26年度から休止(平成27年度から事実上廃止)している中城村北中城村清掃事務組合の溶融炉は「焼却炉+溶融炉」に分類されますが、焼却炉は一般的なストーカ炉ではなく流動床炉という塩分濃度が高く水蒸気爆発のリスクも高い焼却灰(飛灰)が排出される焼却炉で、溶融炉もなぜか一般的な電気式ではなく温室効果ガスの排出量が多い(運転経費も高くなる)燃料式を整備しています。このブログの管理者としては機種の選定に当って組合において十分な評価が行われていなかったのではないかと考えています。
内地からの移住者としては、溶融炉を休止(廃止)している市町村に対して、溶融炉を整備するときに県がどのような技術的援助を行っていたのかとても気になるところですが、今は、溶融炉を休止(廃止)している市町村に対して溶融炉の整備を推進している県がどのような技術的援助を行っているのか、その方が気になっています。
なお、「焼却炉+溶融炉」はメーカー側が「ガス化溶融炉」に移行(モデルチェンジ)しているため、近年は発注する市町村はゼロの状態になっています。また、メーカー側も受注活動(新たな技術開発や市町村に対する提案等)は行っていません。
※座間味村と渡名喜村の溶融炉は、メーカー側に不明な点が多い(実績が少なすぎる)ので再稼動は無理だと考えています。また、中城村北中城村清掃事務組合の溶融炉は国内では稼動している事例がない極めて特殊な溶融炉(メーカー側の実験炉に近い溶融炉)であり、水蒸気爆発のリスクも高い溶融炉です。したがって、再稼動はリスクが高すぎると考えますが、再稼動した場合は長寿命化を行うことになるので、再稼動の前に十分なリスク評価を行う必要があると思います。