olivekitchen

人生楽しく!お気楽に!どんな時も前向きに!

7・26・長崎11日目・買い出し♬買い出し♬♬ 今夜の長崎和牛は

2017年07月26日 21時23分25秒 | 日記
ムスコに頼まれたものを調達するための時間がなくなりそうで、慌てて電停に乗って西浜町へ。


ここに来れば、大抵のものがあるのですっかりお気に入りです。



東京で言う《武蔵小山のアーケード》に似てるかも。


アーケード街なので、直射日光も無いし、お店からのクーラーが空に逃げないからなんとなく涼しい。



頼まれたものは。。。

会社に着ていくワイシャツを2枚しか持ってこなかったからその補充とか、

タオルがもう少し欲しいね、とか、

歯ブラシが落ちちゃって売店で買ったけど◯◯のを気に入って使ってるからそれが欲しい、とか、

途中で櫛をお願いしますと、ラインが入ったりとか、



車椅子がなくなって、松葉杖になっても買い物などは困るだろうから 調達へ

ーーーもぅママはここ長崎に住んじゃおうかー なーんてねーーーーー



やっと、お腹が空いて探したけど、食指が動かず。。。
どんぶりの茶碗蒸しが有名な吉宗本店。
東京銀座にあるのは知ってるんだけど、そんな気分でもなく。。。
ただ、さすが本店店構えは流石でした!





で、入ったのが農家レストランちっくなお店。
食物繊維が足りない気分だったので〜



お初の焼きちゃんぽん


そうめん(コレとっても小鉢ですので〜


ここでやめておけばヘルシーランチだったのに。。。

やっちまったぜ!糖質祭り





たくさん歩いたし、まっ許可許可

歩数はさほどでもないけど、上がった階段27段ってーー



さすがNAGASAKI!足腰鍛えられてるわぁ〜〜





オマケ

今夜の夜ご飯は

コレです!


長崎和牛

このシール大事よね!

実際、お肉が柔らかいし美味しい〜〜

ムスコも楽しみにしてくれてるし
何よりたんぱく質が美味しく摂れてることが嬉しい

結構 pricelessな時間

7・26・長崎11日目・爆心地と平和公園・原爆資料館など

2017年07月26日 20時54分46秒 | 日記
34年ぶりの平和公園。


今は、歩く歩道のような歩く坂道が出来てて すんなりと入ることができました。


んーーー、うっすらしか覚えてない記憶を辿ると…けっこう歩いて やっとこさたどり着き 物理の先生と出くわした先にあの大きなモニュメントがあったような。。。

当時同じ班で一緒に行動してた今もよく会う友だちにラインを送りました。


だいぶ便利になったようです




この碑を読んでしまったら……もぅね、胸がいっぱいになってしまってーーーーーー。





真正面に見えるのに。。。



途中のお水をかけてあげてください的な鐘のところまでしか行けませんでした。
たっぷりたっぷりお水をかけて もう大丈夫だよーって。






でもさ、この噴水のお水に足を突っ込んで涼んでる外国人がいるんだよねー。


そりゃさ、今日はものすごい暑かったよ。


日本人ならではの感性かもしれないけど、それは我慢してくれよー。って。


そこは水遊びするところじゃーー、ないんだよ。


自制しておくれよ。って。



考え方を無理やり押し込めれば、このお水は当時のお水ではないから、、、と。




ここは早々とおしまい。





爆心地の地層


原爆の風圧と威力で生活道具が土にめり込んでる状態。
当時、地獄に変わる前までは普通の生活があったことを切り取った地層。


このそばを川が流れてて…。

言わずもがな。

ダメだ、苦しい。ってなりました。



続いて訪れたのは、、、《長崎原爆資料館》
原爆資料館は写真を許可してました。

ぐにゃりと曲がったサイダーの瓶。触れるので触ってみると、口が途中で塞がってて、瓶の肌はツルツル。表面が溶けたってことなのかな。





洋皿も瓶も、熱で曲がってしまったり、溶けて1つになってたり……

ホント凄まじい威力だったのがわかります。





平和が一番 平和が一番 平和が一番



7・26・長崎11日目・一本柱鳥居と福山雅治の大楠

2017年07月26日 20時08分42秒 | 日記
タイトルが変ですが、


午前中買い出しがあったのでムスコのお見舞い?には15時を設定しました。


けっこう時間がある!





電停に乗り 浦上駅前で降りて 一本柱の鳥居へ。

ホント 長崎ってスゴイとこに家が建ってる。
坂の街〜階段の街〜




見えてきました。一本柱の鳥居。







その先にあるのが山王神社で、長崎の宝・福山雅治の歌にある被爆した大楠も見てきました。

爆風で焼かれ枯れ木同然になってしまった大楠を再生させ、2度目の手術?で大きな岩が取り出されたとか。
その岩もありました。あえて取り出さなかったゲンコツくらいの岩も見ることができました。結構たくさん入ってて、こんな石も飛んだのかと思うとゾッとしました。




パワーをもらってきました。
木肌を両手で触ると、(残念ながらスピリチャルな才能は無いんですが…)過去を振り返って恨みを思うことよりも、毎日前を向いて進むしかない、再生することが役目である。

みたいな気持ちになり、さて、今のワタシには何が出来るだろう?と考えた時間にもなりました。

ーーーまぁ、もぅ既に子どもたちは大人で働いているんですけど、ね。いつまでも母でいたいワタシでございますよ。ーーーーーー





被爆した大楠2本 いつまでも仲良く大きく見守っていてほしいなと思いました。樹の下には保育園があって可愛い声に癒されました


カマキリの赤ちゃん
命は継がれる


朝から、YouTubeで 福山雅治の大楠の歌を聴いて行く気満々にして歩きましたからね〜






そのあとは、長崎医科大(今の長崎大医学部)の当時の門柱や、資料館?なども。


外を歩いてたら浦上天主堂が近いことを知り、順番を変え訪問


爆風で落ちてしまった左の鐘



再生して良かった良かった。(決して軽い気持ちではありませんよ)



天主堂なので、帽子を取って 教会の中には入らず敷地の中でそっと見学させてもらいました。

観光地だけど、見せ物ではないもんね。






つづく〜〜(╹◡╹)