「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

身近なもので『おもちゃ』を手作りしてみませんか?『ペットボトルのがらがら②』

2014年04月22日 | 手作りおもちゃ

 おむすびの保育室で、赤ちゃんに人気の手作りおもちゃをご紹介します。   

 と~っても簡単なので、あっという間にできますよ!!

 お時間のある時に作ってみてはいかがでしょう?

         (*写真をクリックすると、大きい画像でご覧いただけます。)

       ペットボトルで作る『がらがら②』 

 【用意する物】

 空のペットボトル     1個

 ペットボトルのキャップ  1個

 がらがらの中に入れる物 (鈴、ビーズなど) 

 はさみ、ビニールテープなど

 

 1.    2.

 1.きれいに洗って、よ~く乾かしたペットボトルに、鈴やビーズを入れます。

 2.ふたをしっかり締め、ビニールテープをぐるぐると巻きつけながら貼ります。

 

 3.    4.

 3.ペットボトルの側面に、ビニールテープなどを貼り、かわいく装飾しましょう!

   (中のビーズ等を見せたい時は、この工程はいりません

 4.完成~!!  

 

 単純なおもちゃですが、赤ちゃんは大好き!

 中に入れる物で音が変わるので、何種類か作ってみても楽しいですね。

      ペットボトルのサイズはいろいろありますが…

 ボトルは、できれば500mlより小さめの物、細めの物を使った方が、

 小さな赤ちゃんの手にフィットしてより持ちやすく遊びやすいようですよ

   

≪  応用編 ≫

 1.きれいに洗って、よ~く乾かしたペットボトルに、ビーズ等を入れます。

   *中に入れるのは、ビーズの他にスパンコールやボタン、

     小さく切ったペットボトルのラベルなども利用できますよ

 2.ボトルにお水を入れます。

 3.ふたをしっかり締め、ビニールテープをぐるぐると巻きつけながら貼ります。

 4. 完成~ !! 

 

 ボトルの中をビーズ等が『ゆらゆら~』と動くのをじ~っと眺めたり、

 床の上をコロコロところがして遊んでくださいね。

 ころがしたボトルを、赤ちゃんと一緒に『まてまて~』と追いかけるのも楽しいですよ

 お水を入れて使用するので、「がらがら」よりもペットボトルが重たくなります。

 使用するペットボトルのサイズは、小さめのものがおススメです。

 お水は傷むので、時々交換してくださいね。

 お部屋の中だけでなく、お風呂の中で遊んでも楽しいですよ~

 

    赤ちゃんが安全に遊ぶためにお願い    

 思わぬケガや誤飲などを防ぐために、赤ちゃんが遊ぶ前に

  『容器が変形したり、破損していないか』

  『接着部分がはずれたり、ゆるんだりしていないか』

 ・・・などを大人の方が必ずチェックしてあげて下さいね

 赤ちゃんはオモチャをお口で『なめなめ』して遊びます。

 お口に入れても大丈夫なように、ぬれタオルなどで拭いて、

                     オモチャを清潔にしてあげて下さいね



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。