郎女迷々日録 幕末東西

薩摩、長州、幕府、新撰組などなど。仏英を主に幕末の欧州にも話は及びます。たまには観劇、映画、読書、旅行の感想も。

庄屋さんの幕末大奥見物ツアー

2006年02月14日 | 幕末文化
慶応元年(1865)といえば、維新まであと3年の動乱期。この年、近江堅田村から江戸へ、助郷役免除の嘆願に出かけた庄屋さん。ついでに江戸見物もしたのでしょうが、江戸城大奥見物ツアーにも出かけた、といったら、ちょっと驚きませんか?
男子禁制の大奥です。庄屋さんはもちろん男です。
でも、ほんとうなんです。許可を得て見学した庄屋さんの日記が残っているのだそうなんです。

このお話が載っているのは、氏家幹人氏の『江戸の女の底力 大奥随筆』
氏家幹人氏といえば、『武士道とエロス』『小石川御家人物語』で、江戸時代の意外な断面を、確かな資料を駆使しつつ、鮮やかに切り取って驚かせてくださったんですが、今回も期待を裏切りませんでした。
江戸の女たちは、どんな人生を送ったのか?
大奥の女性たちをも含めて、思い込みが覆されるお話が、けっこうあります。

さまざまな女性たちが登場するのですが、一番、印象に残ったのは、幕末、日露外交などに腕をふるった幕臣・川路聖謨の妻、高子です。この夫婦の仲がよかったことは、たしか野口武彦氏のご著書(なんだったか思い出せません)にも、載っていました。
幕臣の娘として生まれた高子さんは、15歳で紀州徳川家の江戸屋敷の奥女中となり、その後、広島浅野家の江戸屋敷でやはり奥女中を務め、三十五歳、当時としては高齢で、川路聖謨の四度目の妻となります。
川路家には、先妻の子供たちがいて、聖謨の養父母、つまり舅、姑もいます。おまけに高子さんは病弱。
しょっちゅう寝付いて、聖謨にいわせれば「立ちはたらきはすくなく」なのですが、聖謨は高子さんを大切に思っていた様子が、日記などにうかがえますし、高子さんはまた、りっぱに一家をきりまわしていたのだ、というのです。
おまけに彼女は教養深く、歴史問題、男女問題など、正面から聖謨に反論します。
面白いのは、女の嫉妬と男の妾に関する論争で、高子さんは堂々と、「周公の心の内疑うべし」と、漢籍の儒教道徳を非難し、男が妾を持つことを否定した、というのです。

川路聖謨の日記には、高子さんの上をいくインテリ女性の話も出てくるのだそうです。その女性は、多数の妾を認める中国の儒教を非難し、中国を淫国と罵ったというのです。さらにその女性は夫に、「あなたはご存じないの? 西洋では一夫一婦が守られているのよ。中国も西洋も、神国日本から見れば野蛮。同じ蛮国のまねをするのなら、淫乱な中国のまねをするよりも西洋に習う方がましでしょう」と、論じたてたのだそうです。

川路聖謨は、戊辰の春、江戸開城を目前にして、自決しました。享年68歳。
冷静沈着にそれを受けとめた高子さんは、そののち16年生きて、世を去りました。


◆よろしければクリックのほどを◆

人気blogランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 文化へ文化

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする