(01)
(ⅰ)
1 (1) P&~Q A
2(2) P→ Q A
1 (3) P 2&E
12(4) Q 13MPP
1 (5) ~Q 2&E
12(6) Q&~Q 45&I
1 (7)~(P→ Q) 16RAA
(ⅱ)
1 (1) ~(P→ Q) A
2 (2) ~(P&~Q) A
3 (3) P A
4(4) ~Q A
34(5) P&~Q 34&I
234(6) ~(P&~Q)&
(P&~Q) 25&I
23 (7) ~~Q 46RAA
23 (8) Q 7DN
2 (9) P→ Q 38CP
12 (ア) ~(P→ Q)
(P→ Q) 19&I
1 (イ)~~(P&~Q) 2アRAA
1 (ウ) P&~Q イDN
従って、
(01)により、
(02)
① P&~Q ≡PであってQでない。
② ~(P→ Q)≡Pならば、Qである。といふことはない。
に於いて、
①=② である。
(03)
(ⅰ)
1 (1) P&~Q A
2 (2) ~P∨ Q A
1 (3) P 1&E
4 (4) ~P A
1 4 (5) P&~P 34&I
4 (6)~( P&~Q) 15RAA
1 (7) ~Q 1&E
8(8) Q A
1 8(9) ~Q&Q 78&I
8(ア)~( P&~Q) 19RAA
2 (イ)~( P&~Q) 2468ア∨E
12 (ウ) ( P&~Q)&
~( P&~Q) 1イ&I
1 (エ)~(~P∨ Q) 2ウRAA
(ⅲ)
1 (1)~(~P∨ Q) A
2 (2) ~P A
2 (3) ~P∨ Q 2∨I
12 (4)~(~P∨ Q)&
(~P∨ Q) 13&I
1 (5) ~~P 24RAA
1 (6) P 5DN
7 (7) Q A
7 (8) ~P∨ Q 7∨I
1 7 (9)~(~P∨ Q)&
(~P∨ Q) 18&I
1 (ア) ~Q 79RAA
1 (イ) P&~Q 6ア&I
従って、
(03)により、
(04)
① P&~Q ≡PであってQでない。
③ ~(~P∨ Q)≡PでないかQである。といふことはない。
に於いて、
①=③ である。
従って、
(02)(04)により、
(05)
① P&~Q ≡PであってQでない。
② ~( P→ Q)≡Pならば、Qである。といふことはない。
③ ~(~P∨ Q)≡PでないかQである。といふことはない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(05)により、
(06)
Q=~Q
といふ「代入(substitution)」を行ふと、
① P& Q ≡PであってQである。
② ~( P→~Q)≡Pならば、Qでない。といふことはない。
③ ~(~P∨~Q)≡PでないかQでない。といふことはない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(06)により、
(07)
① ~(P& Q)≡PであってQである。といふことはない。
② P→~Q ≡Pならば、Qでない。
③ ~P∨~Q ≡PでないかQでない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(08)
① ~(P& Q)≡PであってQである。といふことはない。
③ ~P∨~Q ≡PでないかQでない。
に於いて、
①=③ といふ「等式」は、「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(09)
① ~(P& Q)≡PであってQである。といふことはない。
② P→~Q ≡Pならば、Qでない。
③ ~P∨~Q ≡PでないかQでない。
に於いて、
①=②=③ である。
といふ「等式」に対しては、「ド・モルガンの法則」のやうな、「・・・・・の法則」といふ「名前」が、無い。
(01)
(ⅰ)
1 (1) P→Q A
2 (2) P A
3(3) ~Q A
12 (4) Q 12MPP
123(5) ~Q&Q 34&I
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ)
12_(6) ~~Q 35背理法(RAA)
12_(7) Q 6DN
(ⅱ)
1_3(6) ~P 25背理法(RAA)
(ⅲ)
_23(6)~(P→Q)13背理法(RAA)
といふ、「3通りのRAA」が、成立する。
従って、
(01)(02)により、
(03)
「背理法(RAA)」により、
① P→Q, P├ Q
② P→Q,~Q├ ~P
③ P,~Q├ ~(P→Q)
といふ「連式」、すなはち、
① PならばQである。然るに、Pである。故に、Qである。
② PならばQである。然るに、Qでない。故に、Pでない。
③ PであってQでない。故に、PならばQである。といふことはない。
といふ「連式」が、「証明」できる。
然るに、
(04)
① PならばQである。然るに、Pである。故に、Qである。
② PならばQである。然るに、Qでない。故に、Pでない。
といふ有名な「連式(MPPとMTT)」は、明らかに、「妥当」である。
然るに、
(05)
③ PであってQでない。
といふのであれば、
③ PならばQである。といふことはない。
といふことは、「当然」である。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
(ⅰ)
1 (1) P→Q A
2 (2) P A
3(3) ~Q A
12 (4) Q 12MPP
123(5) ~Q&Q 34&I
といふ「計算の続き」として、「背理法(RAA)」により、
① P→Q, P├ Q
② P→Q,~Q├ ~P
③ P,~Q├ ~(P→Q)
といふ「3つの連式」が「証明」でき、これらは、明らかに「妥当」である。