日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(401)「述語論理」に於ける「主語(主辞)と述語(賓辞)」について。

2019-11-21 12:41:09 | 論理

(01)
① ∀x(Sx→P)
② ∃x(Sx&P)
に於いて、例へば、
① ∀x(犬x→動物x)
② ∃x(動物x&犬x)
である。
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x(犬x→動物x)
② ∃x(動物x&犬x)
① ∀x{少年x→∃y(少女y&愛xy)}
② ∃x{少女x&∀y(少年y→愛yx)}
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
といふ「論理式(Well-formed formula)」は、
① ∀x(Sx→P)
② ∃x(Sx&P)
といふ「論理式」の、「S(Predicate letter)」と「P(Propositional function)」に対する「代入例(Substitution instances)」である。
然るに、
(03)
① ∀x(犬x→動物x)
② ∃x(動物x&犬x)
① ∀x{少年x→∃y(少女y&愛xy)}
② ∃x{少女x&∀y(少年y→愛yx)}
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
といふ「論理式」は、それぞれ、
① すべてのxについて、xが犬であるならば、xは動物である。
② あるxは動物であって、犬である。
① すべてのxについて、xが少年であるならば、あるyは少女であって、xはyを愛す。
② あるxは少女であって、すべてのyについて、yが少年であるならば、yはxを愛す。
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
② あるxは象であって、あるyがxの鼻であって長いならば、あるzはxの鼻ではなくて、長い。
といふ、「意味」である。
従って、
(03)により、
(04)
① ∀x(犬x→動物x)
② ∃x(動物x&犬x)
① ∀x{少年x→∃y(少女y&愛xy)}
② ∃x{少女x&∀y(少年y→愛yx)}
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
といふ「論理式」は、
① 犬は動物である。
② ある動物は犬である。
① 少年、みな、その愛する所の少女有り。
② ある少女、すべての少年の愛する所となる。
① 象は鼻長い。
② ある象は鼻長い。
といふ「意味」である。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
① 犬は動物である。
② ある動物は犬である。
① 少年、みな、その愛する所の少女有り。
② ある少女、すべての少年の愛する所となる。
① 象は鼻長い。
② ある象は鼻長い。
といふ「日本語」は、
① ∀x(犬x→動物x)
② ∃x(動物x&犬x)
① ∀x{少年x→∃y(少女y&愛xy)}
② ∃x{少女x&∀y(少年y→愛yx)}
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
といふ「意味」であって、これらの「論理式」は、
① ∀x(Sx→P)
② ∃x(Sx&P)
といふ「論理式」の、「S(述語文字)」と「P(命題関数)」に対する「代入例」である。
然るに、
(06)
男女に分けて「柳は緑さ(男言葉)」とか「花は紅よ(女言葉)」とかいうふうに。そして、ハはむろん主辞の方に入れなければならない。
 主辞       賓辞
 The dog │ is an animal.
 犬は  │ 動物である。(動物さ、動物よ)
主辞どうしを比べると、定冠詞 the と助詞ハとに共通性がありそうに見える。これは全称(または周布)ということに関連する共通性であるが、ここでは深入りしない。
(三上章、日本語の論理、1963年、6頁)
(07)
かりに既成専門語をご破算にして、文法(英文法、日本文法)と論理学とが今新たにそれぞれの専門語をきめるものと仮定しよう。問題は subject という俗語を採用すべきか否かである。
 別掲は、かなり権威のある英和辞典の訳語表である。〔俗語〕というのは、下の専門語と区別するためわたしが入れたものであり、そこのアンダラインもわたしが引いた。これで、俗語としては題という意味をもっていることがわかる。
SUBJECT―n.
1〔俗語〕主題,題目,題(theme);教授科目,学科;演題,題目,議題,話題(topic);画題:
・・・・・・中略・・・・・・
7〔文法〕主題,主部(Cf.object)
8〔論理学〕主辞,主語(opp.attribute)
9〔哲学〕主体,主観,我,自我,実体;物体(thing in itself)
(三上章、日本語の論理、1963年、62・63頁)
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
① 犬は動物である。
② ある動物は犬である。
① 少年、みな、その愛する所の少女有り。
② ある少女、すべての少年の愛する所となる。
① 象は鼻長い。
② ある象は鼻長い。
といふ「日本語(命題)」は、
① ∀x(Sx→P)
② ∃x(Sx&P)
といふ「論理式」の、「S(述語文字)」と「P(命題関数)」に対する「代入例」であって、
S(述語文字)=主辞・主語(Subject)
P(命題関数)=述部・賓辞(Predicate)
といふ、ことになる。
従って、
(08)により、
(09)
「述語論理(Predicate logic)」といふ「観点」からすれば
「伝統的論理学(traditional logic)」でいふ「主辞・賓辞」とは、「述語文字命題関数」である。
といふ、ことになる。