(01)
(ⅰ)
1 (1) ~P& Q&~R A
2 (2) P∨ ~Q∨ R A
2 (3) P∨(~Q∨ R) 2結合法則
4 (4) P A
1 (5) ~P 1&E
1 4 (6) P&~P 45&I
4 (7)~(~P& Q&~R) 16RAA
8 (8) (~Q∨ R) A
9 (9) ~Q A
1 (ア) Q 1&E
1 9 (イ) ~Q&Q 9ア&I
9 (ウ)~(~P& Q&~R) 1イRAA
エ(エ) R A
1 (オ) ~R 1&E
1 エ(カ) R&~R エオ&I
エ(キ)~(~P& Q&~R) 1カRAA
8 (ク)~(~P& Q&~R) 89ウエキ∨E
2 (ケ)~(~P& Q&~R) 2478ク∨E
12 (コ) (~P& Q&~R)&
~(~P& Q&~R) 1コ&I
1 (サ)~( P∨ ~Q∨ R) 2コRAA
(ⅱ)
1 (1) ~( P∨ ~Q∨ R) A
2 (2) P A
2 (3) P∨ ~Q 2∨I
2 (4) P∨ ~Q∨ R 3∨I
1 2 (5) ~( P∨ ~Q∨ R)&
( P∨ ~Q∨ R) 24&I
1 (6) ~P 25RAA
7 (7) ~Q A
7 (8) P∨ ~Q 7∨I
7 (9) P∨ ~Q∨ R 8∨I
1 7 (ア) ~( P∨ ~Q∨ R)&
( P∨ ~Q∨ R) 29&I
1 (イ) ~~Q 7アRAA
1 (ウ) Q イDN
エ(エ) R A
エ(オ) ~Q∨ R エ∨I
エ(カ) P∨ ~Q∨ R オ∨I
1 エ(キ) ~( P∨ ~Q∨ R)&
( P∨ ~Q∨ R) 2カ&I
1 (ク) ~R エキRAA
1 (ケ) ~P& Q 6ウ&I
1 (コ) ~P& Q&~R クケ&I
従って、
(01)により、
(02)
① ~P& Q&~R
② ~( P∨~Q∨ R)
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
① ~P& Q&~R
② ~( P∨~Q∨ R)
に於いて、
P=~Fa
Q= Fb
R=~Fc
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
① ~~Fa& Fa&~~Fc
② ~(~Fa∨~Fa∨ ~Fc)
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
「二重否定律(DN)」により、
① Fa& Fa& Fc
② ~(~Fa∨~Fa∨~Fc)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(05)
{a、b、c}を「変域(ドメイン)」とすると、
① ∀x Fx≡ ( Fa& Fb& Fc)
② ~∃x~Fx≡~(~Fa∨~Fb∨~Fc)
に於いて、
①=② である(左辺:量化子の関係)。
①=② である(右辺:ド・モルガンの法則)。
従って、
(05)により、
(06)
③ ~∀x Fx≡ ~( Fa& Fb& Fc)
④ ~~∃x~Fx≡~~(~Fa∨~Fb∨~Fc)
に於いて、
③=④ である(量化子の関係)。
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(06)により、
(07)
「二重否定律(DN)」により、
③ ~∀x Fx≡~(Fa& Fb& Fc)
④ ∃x~Fx≡(~Fa∨~Fb∨~Fc)
に於いて、
③=④ である(量化子の関係)。
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
① ∀x Fx≡ ( Fa& Fb& Fc)
② ~∃x~Fx≡~(~Fa∨~Fb∨~Fc)
③ ~∀x Fx≡ ~(Fa& Fb& Fc)
④ ∃x~Fx≡ (~Fa∨~Fb∨~Fc)
に於いて、
①=② である(量化子の関係・ド・モルガンの法則)。
③=④ である(量化子の関係・ド・モルガンの法則)。
従って、
(08)により、
(09)
「述語論理」に於ける「量化子の関係」といふのは、
「命題論理」に於ける「ド・モルガンの法則」に、他ならない。
然るに、
(10)
① ∀x Fx≡すべてのxは、Fである。
② ~∃x~Fx≡Fでないxは、存在しない。
③ ~∀x Fx≡すべてのxは、Fである。といふわけではない。
④ ∃x~Fx≡Fでないxが、存在する(あるxは、Fでない)。
従って、
(10)により、
(11)
① すべてのxは、Fである。
② Fでないxは、存在しない。
③ すべてのxは、Fである。といふわけではない。
④ Fでないxが、存在する(あるxは、Fでない)。
に於いて、
①=② である(量化子の関係・ド・モルガンの法則)。
③=④ である(量化子の関係・ド・モルガンの法則)。