![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/a1bd569fd0245cfc0ab64eb836198c88.jpg)
冲(ちゅん)とは、自分から数えて七番目の地支のことを言い、十二支の相尅が最も強くなる関係をいいます。
別名七冲ともいい、中国では衝(しょう)ともいいます。
・子-午の冲…水が火を尅す。
・丑-未の冲…土の同一五行(朋冲)
・寅-申の冲…金が木を尅す。
・卯-酉の冲…金が木を尅す。
・辰-戌の冲…土の同一五行(朋冲)
・巳-亥の冲…水が火を尅す。
※ 羊刃にあたる地支を冲する場合は注意が必要です。
【干合と七殺】
十干には
甲(1)・乙(2)・丙(3)・丁(4)・戊(5)
己(6)・庚(7)・辛(8)・壬(9)・癸(10) がある。
甲(1)から見て、6番目の己(6)は干合で引き合う関係となるが、7番目は七殺となり、無情の尅となる。
・干合は夫婦で引き合い、七殺は強く尅し合う。
・上記の十干の1-6.2-7.3-8.4-9.5-10は干合となる。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
新栄堂
結婚30年以上の夫婦ですが、熟年を迎え老親の問題もあり迷うことが多いです。
主人(長男)は月柱に沖ではなく六害があり親戚関係のごたごたが多いのですが、私(一人子)は月柱に支合があり親との関係は良好、ただそれを優先すると主人や子供への影響があるのかもしれないと思うのが問題です。
自分の老後を含めてどちらを優先すればよいのでしょうか。
また知り合いのカップルはご主人の月柱が沖で奥様の月沖が支合、これはどういう未来を暗示するものでしょうか??
また、ご主人様には弟さんとかおられますか?
老後、両家系の両親を見るのは中々大変だとは思います。
基本的には、スイートバジル様に男のお子さんがお二人おられれば、長男は父方を相続し、次男は母方でも良いのですが…?
冲は反発、支合は繫がるですね。そして月柱には親という意味もありますが・・・?
主人には姉がおり、我が家は結婚して子供がいるが遠方にいる長男と、未婚で近くにいる長女がおります。
主人の両親は亡くなり主人も退職したので私は「長男の嫁」の役割はほとんど果たさず、主人の家のことは主人に任せております。 私はまだ仕事(自営)をしており、高齢ながら元気でいてくれる母の面倒を時々みるという生活です。
お尋ねしたかったのは、一方の月柱が沖(害・空亡)で他方が支合の場合、支合の方が他方の家族の面倒をみる結果になるかどうかということです。
強旺すぎるというか、羊刃が2つもあり、よく不運に
見舞われないのかと思ったりしますが、どうなのでしょうか?
奥様の方が強いと思います。
姉弟の様な夫婦かも知れませんね…。
簡単に言いますと二股の様なものです。
合することによって、新たに生じた五行にもよりますが、惹き合いながら尅する場合もあります。
読み間違えてしまいました。
上記質問は、かいごうの場合、互いの支が沖の
場合でも関係なくなるのか、ということです。
沖のような剋す作用は、他と比べてないのでしょうか?