後ろから声が掛った。「ずいぶん明るくなりましたね。12月は帰宅するときは真っ暗だった。」振り向いてみたら・・・・・・
あぁ~この方は声が良く響く声量のある方だわ・・・・・「お疲れさまでした。」
今 短期間のアルバイトでコールセンターの仕事に就いている。
コールセンターにつめて仕事をするのは今回が初めて、ひと部屋に大勢が詰めて、一斉に電話をする仕事だ。
15名ほどの人間が一斉に声を発すると騒音はものすごい事になる。測ってみた事は無いが何デシベル?あるのだろうか?・・・初めて体験した事。
それぞれが話しはじめたら大変な事、電話の相手の声が全く聞きとれない、お手上げ状態なのだ!。このような場面を今迄に体験した事が無い。代表者に声のボリュームを抑えてくださいと回覧を回して貰ったものの、なかなか効果が期待できない。自分の事とは感じていないのかもしれない(汗)
朝早めに出勤して、場所取りする人が増え始めた。sazae3も場所取りに必死だ。大声の人の隣の席になったらその日はもう最悪!天国と地獄にひとしい状態だ。
大勢集まっている中で大声で話すという事は、大変迷惑な事になる。
本人は何にも気が付いていないのだろう。「何故か自分の隣に座りたがらない人がいる?・・・」と感じているだろうか?
少し気が付いた方は少しはボリュームを下げてくれるようになったが・・・・決して気が付かない方もいる。
大声の人が5人程居るのであるが、その中でもとびきり大きな声の持主と帰りがけに一緒になった。
何故か・sazae3も何かと避けていた。よくよく考えたら、別に悪い人でもないだろうに・・・声が大きく響く声だという事で、顰蹙を買っているのだ。声量がある人が、声のボリュームを落とすという事はそんなに難しい事なのだろうか?
アァ~しばらく続きそうだ。早朝の場所取り合戦、
騒音を測る測定器があったら是非測ってみたいのだが・・・・一体?何デシベル?
あなたの声が騒音としてご迷惑になっていますよ!と声を掛ける事は決してできない事なのです。何か方法は無いかな?
時々負けないほど大きな声で、モシモシッ!と皆が度肝を抜くような声でやってみようかとも思うのであるがぁ(苦笑)・・・良く響く素晴らしい声に恵まれていない為インパクトがある強い良い声を効果的に発する事が出来ない。トホホ・・・・じっと耐えて我慢するしかないかなぁ・・・
◆現在では固定電話の時代と異なり4m超の周囲の声を拾ってしまうようなことがないように電話器・特に携帯電話器等では技術革新されていて問題はありませんが隣席くらいの音は確実に拾っていますので要注意であります!!
臆せずに挑戦されるsazae3に敬意をひょうします。
一斉に電話をするのは、以前選挙の応援の時に体験したことがあります。
結構、神経をつかいました。
そばに、大きな声の方がいると、それはそれは・・・
本人は平気でも、こちらのストレスになる気がします。
体験を又お知らせくださいね。
と言って、やたらと声をひそめて話したがる人、いつも小さな声でしか話せない人も、やっぱり苦手です。
でも最近は、自分自身の聴力のダイナミックレンジ(聴き取れる最小の音と、聞くのが耐えられない最大の音との音量の幅)が、昔より確実に狭くなっていることが、いちばんの悩みです。
知りませんでした。範囲4mの音を拾うとは?
最近の技術の進歩でかなり改善しているのですか?でもそれは携帯電話なのでしょうね。
今使用している受話器は部屋中の騒音を拾っているような気がいたします。度々相手のお客様から「いったいどんな環境で電話をしているの!」とお叱りを受けたりです。
皆様も必要以上に、疲労している様子です。困りましたぁ。
この年齢になると仕事があるだけ幸せで、選んでなんていられません。
選挙の電話のご経験がおありなら、多分雰囲気はご理解いただいている事と思います。
ご理解いただきありがとうございます。
大きな声の人に悪い人がいないとか?一絡げにして言う方がおられますが[それを言う方はたいてい大声の方です(汗)]
その時と場合により、周りが見えないとか?周りの人への配慮という点では??「はた迷惑な人の場合が多いです」
私も苦手ですっ!場所を弁えて行動出来ない人なのではと思います。
「自分自身の聴力のダイナミックレンジ」と言うのですか?聞こえる音量の幅が確かに落ちてきています。
私は特に左耳が苦手で、最近特に顕著になってきました。
騒音の中での聞き取りが苦手です。
静かにしているときは大丈夫なのですが・・