植えてから数年、蕾すら来なかったのが、ようやく
花を見られるようになった。
よく散歩に行く赤塚公園の中にも、所々にひっそり
と咲いている。
幹はかなり大きくなるが、花は白色でさほど大きく
はない。



【夏椿(なつつばき)】
・椿(つばき)科。
・学名 Stewartia pseudo-camellia
Stewartia : ナツツバキ属
pseudo-camellia : ツバキに似た
Stewartia(スチュワーティア)は、18世紀の
イギリスの「Stuart(Stewart) さん」の名前にちなむ
・開花時期は、 6/ 5頃~ 7/10頃。
「椿」とはいえ、梅雨の頃に開花します。
・すっきりした白色がきれいな花です。5枚の花びらの
縁(ふち)には、こまかいギザギザあり。
・花の形が椿によく似ていて、夏に開花することから「夏椿」。
・幹はすべすべしている。
・よく「沙羅双樹」と呼ばれるが、釈迦(しゃか)が
亡くなったときに近くに生えていたことで有名な沙羅双樹」は、
「全く別の熱帯樹のこと。
「沙羅双樹」は日本の風土では育たない。
・別名 「沙羅の木」(しゃらのき)。
沙羅双樹とまちがえたためこの別名がついた。
(出典:「季節の花300」)
花を見られるようになった。
よく散歩に行く赤塚公園の中にも、所々にひっそり
と咲いている。
幹はかなり大きくなるが、花は白色でさほど大きく
はない。



【夏椿(なつつばき)】
・椿(つばき)科。
・学名 Stewartia pseudo-camellia
Stewartia : ナツツバキ属
pseudo-camellia : ツバキに似た
Stewartia(スチュワーティア)は、18世紀の
イギリスの「Stuart(Stewart) さん」の名前にちなむ
・開花時期は、 6/ 5頃~ 7/10頃。
「椿」とはいえ、梅雨の頃に開花します。
・すっきりした白色がきれいな花です。5枚の花びらの
縁(ふち)には、こまかいギザギザあり。
・花の形が椿によく似ていて、夏に開花することから「夏椿」。
・幹はすべすべしている。
・よく「沙羅双樹」と呼ばれるが、釈迦(しゃか)が
亡くなったときに近くに生えていたことで有名な沙羅双樹」は、
「全く別の熱帯樹のこと。
「沙羅双樹」は日本の風土では育たない。
・別名 「沙羅の木」(しゃらのき)。
沙羅双樹とまちがえたためこの別名がついた。
(出典:「季節の花300」)