高尾山は初詣を兼ねた山行
「この地区は歴史があって、80歳のおじいちゃんやおばあちゃんもこの小学校の出身なんですよ」
と小学校の校長先生。
地域連携の教育相談でこの学校に来ている。
校長室には明治の文豪のような歴代の校長先生の肖像写真がこっちを見ている。
「学制」が公布されたのが1872年なのだから、創設100年を超える小中学校はざらである。
最近は「コミュニティーススクール」と敢えて提唱されているが、もともとそんな雰囲気がある学校。
石垣沿いの道を歩いて来て、角をまがって坂を上っていくと石の門柱に出迎えられる。そして大きな楠がある。
昔から変わらない道程。
この同じ道を80歳のおじいちゃんやおばあちゃんも通っていた。
学校に農地を貸してくれている〇〇さんも、民生委員の〇〇さんも、子ども会をまとめている友達のお母さんも、駅前の商店街の人の中にも先輩がいる。
だから自然に現在の小学生(中学生)を見ても、かつての自分と重ね合わせて、ある種の好意をもって見守っている。
優しいし、ときには厳しく叱ったりもする。ゲストティーチャーとして実際に学校に呼ばれることもある。
学校は学校教育の場でもあり、地域社会のもつ教育力の心理的な基盤となっているように感じる。
「今年、いろいろ考えて遠足の場所を歩いて行かれる場所に変えたら、PTAは「やっぱりバスに乗せてあげたい」という。だけど、地域の方からは「子どもは歩いて遠足に行くべきだ」と逆の意見が出たんですよ」
という。校長先生もやや当惑気味だったが、地域の学校の運営を住民がやっている感じがよくわかる。
特別支援学校は都道府県に設置が義務づけられたのが1979年だから学制から100年後だ。
歴史が浅い上、ほとんどの学校の設置者が都道府県だから所在する市長村との関係も小中学校の場合とは異なる。
「おらが町の学校」になりにくい。
その上生徒の通学範囲が広い。スクールバスに1時間乗ってくる。付属の寄宿舎に泊まり込んでいる子どももいる。
生徒が7つや8つの市町村から来ていることもまれではない。
そうなると、小学校(中学校)のような地域との自然な交流はやや得にくい。
「地域社会とのかかわりは条件的に難しいのか」
などと思いながら、本校の近隣を歩いてみると、地域も高齢化がすすんで人通りが少ないし、商店街もシャッターが下りているお店が目立ってきていることに改めて気づいたりする。
「インクルーシブ社会と言ったって…」
ちょっとしんどいなと思ったとき、出来事があった。
生徒が授業を抜け出して校外に駆け出したのである。
(つづく)
「この地区は歴史があって、80歳のおじいちゃんやおばあちゃんもこの小学校の出身なんですよ」
と小学校の校長先生。
地域連携の教育相談でこの学校に来ている。
校長室には明治の文豪のような歴代の校長先生の肖像写真がこっちを見ている。
「学制」が公布されたのが1872年なのだから、創設100年を超える小中学校はざらである。
最近は「コミュニティーススクール」と敢えて提唱されているが、もともとそんな雰囲気がある学校。
石垣沿いの道を歩いて来て、角をまがって坂を上っていくと石の門柱に出迎えられる。そして大きな楠がある。
昔から変わらない道程。
この同じ道を80歳のおじいちゃんやおばあちゃんも通っていた。
学校に農地を貸してくれている〇〇さんも、民生委員の〇〇さんも、子ども会をまとめている友達のお母さんも、駅前の商店街の人の中にも先輩がいる。
だから自然に現在の小学生(中学生)を見ても、かつての自分と重ね合わせて、ある種の好意をもって見守っている。
優しいし、ときには厳しく叱ったりもする。ゲストティーチャーとして実際に学校に呼ばれることもある。
学校は学校教育の場でもあり、地域社会のもつ教育力の心理的な基盤となっているように感じる。
「今年、いろいろ考えて遠足の場所を歩いて行かれる場所に変えたら、PTAは「やっぱりバスに乗せてあげたい」という。だけど、地域の方からは「子どもは歩いて遠足に行くべきだ」と逆の意見が出たんですよ」
という。校長先生もやや当惑気味だったが、地域の学校の運営を住民がやっている感じがよくわかる。
特別支援学校は都道府県に設置が義務づけられたのが1979年だから学制から100年後だ。
歴史が浅い上、ほとんどの学校の設置者が都道府県だから所在する市長村との関係も小中学校の場合とは異なる。
「おらが町の学校」になりにくい。
その上生徒の通学範囲が広い。スクールバスに1時間乗ってくる。付属の寄宿舎に泊まり込んでいる子どももいる。
生徒が7つや8つの市町村から来ていることもまれではない。
そうなると、小学校(中学校)のような地域との自然な交流はやや得にくい。
「地域社会とのかかわりは条件的に難しいのか」
などと思いながら、本校の近隣を歩いてみると、地域も高齢化がすすんで人通りが少ないし、商店街もシャッターが下りているお店が目立ってきていることに改めて気づいたりする。
「インクルーシブ社会と言ったって…」
ちょっとしんどいなと思ったとき、出来事があった。
生徒が授業を抜け出して校外に駆け出したのである。
(つづく)