諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

52 生体としてのインクルージョン#03 教会(前半)

2019年11月10日 | インクルージョン
蓼科山と大きな雲

 大学生なったばかりのころ、クリスチャン作家の本を読むようになり、それを話題にできる友人は貴重だった。

 その彼が、ある時ある下町のカトリック教会のミサに参加しようという。彼は子どもころ洗礼を受けた信者である。こちらは本を読んだだけ。はじめから失礼な感じがしていたと思う。


 日曜日、教会は車の往来のある通りに面していながら目立たなかった。近づくと控えめながらも塔を備えていて、玄関の横にマリア像。周囲は一帯はいわゆる住宅密集地で、「教会」として威光を放ちそうでいて、なぜか地域との間に違和感がないように感じた。

 友人は我が家に帰ったように躊躇なく入っていく。彼もこの教会は初めてだというのに。
薄暗い聖堂は昔の木造校舎のような落ち着きがあった。その落ち着きの先に十字架がある。右のコーナーにマリア像がまたある。

 一列に10人ぐらい座れそうな長椅子の奥から詰めるように着席すると、前列の背もたれにつけられた狭いテーブルに気が付く。
ここに聖書をおくのだという。

 「abandon=諦める」から始まる英単語本ではないが、2000年前のアラブの人の家系の説明から始まる新訳聖書は開くたびにabandon状態であった。このことを内心恥じつつとにかく定位置に置いておく。

 友人は刺繍を施したような栞を指の間に挟みつつ「〇〇による福音、◇章、△節」を探している。

場違いではないのか…。

 さっきから前列の人が外国語らしき言葉で話しているのが気になっていた。少し肌が浅黒いし髪留めも年齢より派手な原色である。

 そして同じ言葉?をしゃべりながら女性が自分の隣にもきた。オレンジ色の服の裾が見えた。横目で観察するとオーバーサイズのアロハなようなワンピーズ姿。でもサンダルは日本製らしく、生活感が伺える。子どもを連れたお母さんらしい。子どもたちが早口でしゃべり続けている。

話しかけられたどうしよう。

その緊張を察したようで友人が、
「あ、今日はタガログ語のミサなんだよ」
と。
「?」
うすぐらい聖堂の中、席を埋めているのはたぶんフィリピン人だ。

 60年代の東南アジアの大統領のよう7-3分けの男性、白いタンクトップにタトゥーがのぞくマッチョ、一人で子どもを6人も連れている豊満なおばさんとそのおばあちゃん。腕とか首に民族的な?装飾品を下げている。
皆浅黒く、やや小柄だ。
そして、タガログ語の声で聖堂は充満してくる。エネルギッシュ。たぶんは彼らにとって、今日は”晴れの日”なのだ。

話しかけられたらどうしよう。(「abandon」の英語で頑張るのか!)

 場の圧倒的な空気に呑まれて、周囲との壁をめぐらせて防衛の体制?。
小さくなって越冬しようとする動物のような気持になりかけてくると、自分の中の「世間知らず」を責める気持ちまで起きてきた。

「早く終われー」
と念じた時、ミサがはじまった。


 その時、意外な光景が見えてきた。

 大統領もマッチョもおばさんも子ども達も祈っているのである。
あるがままに祈っているよう。その姿から人間的な感じが徐々に伝わってくる。

(つづく)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50 生体としてのインクルージョン#02 モニュメント

2019年10月27日 | インクルージョン
一輪挿し

 

 

改札を出たモニュメントの前で、友人ヨシダと待ち合わせている。

 

ヨシダは高校時代から待ち合わせに遅れない。

まだ5分前、階段の方からヨシダが歩いてくる。

 

ダークグレーのスーツにえんじのネクタイ。眼鏡が少し光っているのが、年齢層を感じさせる。

「待ったぁー」

という一声。

そう言うだろうなと、なんとなく察しがついている。

実は先に着いて駅ビルの本屋で時間をつぶしていたのだろう。

 

笑みを浮かべながら近づいてきて、少し顎を引いて2~3回瞬きをする癖。

久しぶりだという気持ちとか、「本当は自分より先にここに来てたのかな」という彼らしい気配りとか、「この後どんなことを話そうか」と考えているのかもしれない。

そんなことをこの癖から自然に読み取れしまう感じ。15年ぶりなんだけど。

 

 

焼き鳥屋に案内して、久しぶりと言ってビールで乾杯しつつ、

「それで、あれ、どうしたっけ?。」

と聴くと、いくつかのテーマの中から選んで?、

「そうそう、そうなんだよ。」

という。それだけで話が通じる。

いや、通じているか分からないけど彼の言いように任せている。

「やっぱり大変でさー。」

「そうか、そうなんだろうあー。」

……

同じテーマで考えているのか分からない。分からないけど、しばらく二人でだまって煙の向こうの宙を見るている………

 

噛み合っいないかも知れないけど、それでいいかと

 

「ああ」とか「そうか」とか「なるほど」とか言いながら、時間が過ぎていく。

 

考えてみると、彼とは、高校卒業以来長い時間を一緒に過ごしたことはない。

知っていることは、人物年表のトピックのようなことだけなのである。

 

 

ヨシダは、専門学校に進んだ。その後中堅企業に入って、結婚したり、マンション買ったりして、今は部長になったという。

そんなスカスカなことだけある。だけど毎日彼と接している会社の同僚より彼のこと分かっている気がするのはどんな機微なのだろう。

 

「本当の友達!」とかいうのではなく、ヨシダという人は、自分にとって〝機能″ではないということかも知れない?。

 

 

店を出てモニュメントまで戻って来た。これでお開き。

「じゃ、ここで」

「そのうちまた」

 

明日も会社と学校という機能として場がある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48 生体としてのインクルージョン#01 はじめに

2019年10月13日 | インクルージョン
前号の登山口から4時間。八ケ岳(赤岳)が見え始めます。


終戦直後、鶴見俊輔さんは、「言葉のお守り的使用法について」という論文を書いた。
戦時中、戦争ムーブメントを煽るように過剰に告知されたいくつかの言葉の働きを指摘した。


最近では、保育所不足を打開すべく放った「日本死ね」というブログの言葉が思わぬ影響を持った。
座談会でこのことの賛否が議論されている中で、ある作家が感慨に近い感情とともに「それにしても言葉の力だねー」言っていた。

もう少し広げる。
話題の「サピエンス全史」によれば人類の進歩は、共通に信じられる虚構を言葉を介して持つことで同じ方向を向き、飛躍的に交流が進んだという。
一方で、ヘレンケラーはものには個々に名前がついていることをサリバン先生に教わり、そのことでそれまで粗末に扱っていた人形を大切するようになったという。

言葉のもつ不思議な働き。


そんなことを少し気にしながら「インクルージョン」の内実を考えてみたい。


言わずもがな、インクルージョンは障害者の権利条約のキーワードであり、世界基準の用語である。
インクルージョンとそのイメージを代表した口語「私たちを除いて決定しないで(Nothing about us without us!)」は国連の人権意識と相まって、すごいスピードで世界に浸透していき、現在180の国が条約を批准している。
政府が実施しなければならない義務も多い中での広まりが驚きである。


ところが、世界基準の「インクルージョン」は、私たち一般教員にはどうも言葉そのものからくる力が伝わってきにくい。
これまでの日本の学校文化の機微に触れる、というわけにはいっていない(のではないか)。
同じことを、地域での活動でも感じる。多分住民は「聴き慣れない横文字の一つ。」に違いない。


インクルージョンには社会の制度や意識の変革を求めるイメージもある。勇ましい。
ところが、「私たち(障害者)を除かないため」にする傾聴は静かな行為であるし、共に生きるとはいえそれぞれがもつ現実もある。共に生きるとは簡単ではない。
絨毯の色を変えるように地域が変わるはずはない。

インクルージョンが変革を進めるなら、それは制度の問題だけではない。

共に生きるとは心のでもある。

個々の心の向き合い方について慎重な検討が必要である。


そんなある種の違和感もあり、地域支援の実際の中でのインクルージョンについて静かに考えたいと思います。新シリーズ「生体としてのインクルージョン」。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする