2年に一回催される「第28回江戸幕府鉄炮組百人隊出陣の儀」に、昨日(9月27日)写真仲間と行ってきた。新宿区百人町にある皆中稲荷神社で出陣式が行われ、隊列を組んで行進し、百人町の主要な場所での火縄銃の実射が行われた。
ウィクペディア(フリー百科事典)によると、百人鉄砲隊について次のような記述があった。「徳川家康は、江戸城が万一落ちた場合、内藤新宿から甲州街道を通り、八王子を経て甲斐の甲府城に逃れるという構想を立てていた。鉄砲百人組とは、その非常時に動員される鉄砲隊のことであり、四谷に配された」。現在も新宿区にある百人町の地名はそれに由来する。
また、東京商工会議所、新宿支部のホームページには以下のように出ている。「内藤清成が率いていた、伊賀組百人鉄砲隊の同心屋敷があったことから名付けられた百人町は、江戸時代、農村地帯でした。また当時、この地域の武家屋敷では植木の栽培が盛んで、明治時代以降もつつじの名所として広く知られていました。皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)は、「皆が命中しますように」と、百人鉄砲隊の面々が祈願したといういわれのある神社で、江戸時代には、「鉄砲組百人隊出陣の儀」が行われていました。この儀式は1961(昭和36)年に復活し、以後、隔年9月に、火薬を使った鉄砲の試射を行う迫力満点の行事が行われています」。
以下が百人鉄砲隊の行進と火縄銃の実写の写真であるが、一番最後の西戸山野球場での、迫力ある実射の場面を撮れなかった。お恥ずかしい話であるが、カメラに故障が起きた。発売と同時に購入したキャノンの初代の5Dを今でも使い続けている。当時のキャノンの技術では、シャッターユニットは10万回のシャッターが限度であった。それを、私は12万回近く使い続けていた。シャッターユニットを交換すれば問題はないが、かなりの出費になる。また、初代の5Dにはゴミ取りの機能がないため、レンズの交換の度に撮像素子にゴミが付く。それに引き換え、初代の7Dはシャッターユニットの性能がかなり向上し、その上ゴミ取りの機能が備わっている。当分はこの7Dだけを使い、どうするかを考えることにした。
出陣式に先立ち、若い神主が一心に祈っていた。彼の祈りが聞き届けられるよう、私も願った。
出陣式が終わり、他の隊は出発し終わったが、最後に残った隊が、隊長の指揮の下に実射を行った。
火縄銃とはいえ、かなりの迫力があった。
火薬を詰めなおし、再度の実写を行った。
足軽鉄砲隊の中にはご婦人もいた。
妙齢のご婦人の足軽は江戸時代には考えられなかったであろう。
話は変わるが、「御嶽山ではスマホなどから噴火の状況を知らせる」とNHKの昨日(9月27日)の朝のニュースで伝えていた。通常の携帯では駄目なのか?「など」の中に含まれるのはどのような器具なのか?同じNHKのニュースで蔵王に関してはきちんと、以下のように云った。「ラウドスピーで呼びかけるとともに、スマホや携帯で、、、」。大事なニュースは手を抜かずに正確に伝えて貰いたいものだ。我々は強制的に高い聴取料を払わされているのである。
9月23日(水)の朝に、カルガモ母子の様子を見に行った。池には7羽ものカルガモがいた。一瞬、移動した子ガモたちが戻って来たのかと思った。だが、そうではなかった。よく観察していると、絶えず二羽で行動をしているカルガモがいた。他のカルガモが近寄ると、一羽が威嚇して他のカルガモを追い払っていた。この二羽を暫く観察していて、例の肝っ玉母さんの母ガモと羽を痛めた子ガモの二羽であることに確信を持った。他の5羽のカルガモは全く別の一家であるようだ。他の池から移動してきたのであろう。
羽を痛めていても、泳ぐには不自由しない。右の、先頭を泳いでいるのが子ガモである。母ガモは後ろから、辺りに気を配りながら泳いでいた。
手前が母ガモで、奥が子ガモ。目の下が幾分黄色に見えるのが成長しきっていない証拠だそうだ。母ガモは白くなっているので、完全な大人であることを証明している。子ガモを暫く観察していたが、以前のように、痛々しく羽を持ち上げる仕草をしなくなっていた。かなり回復してきたのだろうか。羽を痛めたのは猫にやられたのではなく、飛行練習中に木の枝にぶつかって左の羽と左の足を痛めたのだそうだ。
昨夜(9月27日)、庭で蚊に食われながら中秋の名月を撮った。
ウィクペディア(フリー百科事典)によると、百人鉄砲隊について次のような記述があった。「徳川家康は、江戸城が万一落ちた場合、内藤新宿から甲州街道を通り、八王子を経て甲斐の甲府城に逃れるという構想を立てていた。鉄砲百人組とは、その非常時に動員される鉄砲隊のことであり、四谷に配された」。現在も新宿区にある百人町の地名はそれに由来する。
また、東京商工会議所、新宿支部のホームページには以下のように出ている。「内藤清成が率いていた、伊賀組百人鉄砲隊の同心屋敷があったことから名付けられた百人町は、江戸時代、農村地帯でした。また当時、この地域の武家屋敷では植木の栽培が盛んで、明治時代以降もつつじの名所として広く知られていました。皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)は、「皆が命中しますように」と、百人鉄砲隊の面々が祈願したといういわれのある神社で、江戸時代には、「鉄砲組百人隊出陣の儀」が行われていました。この儀式は1961(昭和36)年に復活し、以後、隔年9月に、火薬を使った鉄砲の試射を行う迫力満点の行事が行われています」。
以下が百人鉄砲隊の行進と火縄銃の実写の写真であるが、一番最後の西戸山野球場での、迫力ある実射の場面を撮れなかった。お恥ずかしい話であるが、カメラに故障が起きた。発売と同時に購入したキャノンの初代の5Dを今でも使い続けている。当時のキャノンの技術では、シャッターユニットは10万回のシャッターが限度であった。それを、私は12万回近く使い続けていた。シャッターユニットを交換すれば問題はないが、かなりの出費になる。また、初代の5Dにはゴミ取りの機能がないため、レンズの交換の度に撮像素子にゴミが付く。それに引き換え、初代の7Dはシャッターユニットの性能がかなり向上し、その上ゴミ取りの機能が備わっている。当分はこの7Dだけを使い、どうするかを考えることにした。
出陣式に先立ち、若い神主が一心に祈っていた。彼の祈りが聞き届けられるよう、私も願った。
出陣式が終わり、他の隊は出発し終わったが、最後に残った隊が、隊長の指揮の下に実射を行った。
火縄銃とはいえ、かなりの迫力があった。
火薬を詰めなおし、再度の実写を行った。
足軽鉄砲隊の中にはご婦人もいた。
妙齢のご婦人の足軽は江戸時代には考えられなかったであろう。
話は変わるが、「御嶽山ではスマホなどから噴火の状況を知らせる」とNHKの昨日(9月27日)の朝のニュースで伝えていた。通常の携帯では駄目なのか?「など」の中に含まれるのはどのような器具なのか?同じNHKのニュースで蔵王に関してはきちんと、以下のように云った。「ラウドスピーで呼びかけるとともに、スマホや携帯で、、、」。大事なニュースは手を抜かずに正確に伝えて貰いたいものだ。我々は強制的に高い聴取料を払わされているのである。
9月23日(水)の朝に、カルガモ母子の様子を見に行った。池には7羽ものカルガモがいた。一瞬、移動した子ガモたちが戻って来たのかと思った。だが、そうではなかった。よく観察していると、絶えず二羽で行動をしているカルガモがいた。他のカルガモが近寄ると、一羽が威嚇して他のカルガモを追い払っていた。この二羽を暫く観察していて、例の肝っ玉母さんの母ガモと羽を痛めた子ガモの二羽であることに確信を持った。他の5羽のカルガモは全く別の一家であるようだ。他の池から移動してきたのであろう。
羽を痛めていても、泳ぐには不自由しない。右の、先頭を泳いでいるのが子ガモである。母ガモは後ろから、辺りに気を配りながら泳いでいた。
手前が母ガモで、奥が子ガモ。目の下が幾分黄色に見えるのが成長しきっていない証拠だそうだ。母ガモは白くなっているので、完全な大人であることを証明している。子ガモを暫く観察していたが、以前のように、痛々しく羽を持ち上げる仕草をしなくなっていた。かなり回復してきたのだろうか。羽を痛めたのは猫にやられたのではなく、飛行練習中に木の枝にぶつかって左の羽と左の足を痛めたのだそうだ。
昨夜(9月27日)、庭で蚊に食われながら中秋の名月を撮った。