山梨県・上野原町棡原井戸 軍刀利神社の大桂(推定樹齢500年)と木霊
この世が楽しむためにあるのなら
この世を楽しむために生き抜いていくには
どうしたらよいのだろう
神仏があの世にいるものならば、
この世の神仏の化身と出会うことが楽しむことになるのでしょう
ならば、
魂の琴線にふれること 愛を感じること
もっと広く 地球を感じること
更に大きく 宇宙を感じること
人の中に 人の創り出したものの中に
動植物の中に 風や星の中に
神仏を感じ取ること
もっと具体的に
直接的な人とのやりとりの中に・・・恋愛、友情、家族、出会い
人の創り出したものの中に・・・スポーツ、本、芸術、生き方
動物、植物の中に・・・
宇宙の中に・・・空、風、星、オーロラ、月、太陽
ありとあらゆるものの中で神仏と出会うことができれば
この世を楽しく生き抜いていくことができるでしょう
2006.5.13~14
伊香保温泉・古久家旅館
http://www.kokuyaryokan.com/
源泉かけ流しの黄金の湯でございました。
伊香保の温泉街を早朝散策。街内を清掃されている方にご挨拶。
伊香保のネコちゃんにもおはよう!

いろいろと問題があった温泉街だけど、
やっぱり風情があっていいものです。
ラーメン、射的・・・・
石段もいいですね。
雨の予報もはずれ、清々しい朝です。
伊香保神社まで石段を登りお参り。

伊香保温泉から榛名山へ。山を登るに従い季節を逆行。
八重桜、枝垂桜が綺麗。更に登ると明るい陽光のもと、
新緑の色もどんどん薄くなる。まだ早春の装いの榛名湖
からロープウェイを使い、榛名富士山頂(1327m)へ。
こんなに楽に山頂まで来れて絶景が見れるのだから
ありがたいもんです。



その後、伊香保グリーン牧場へ。子供たちは牛の乳搾りを体験したり、
馬に乗せてもらったり・・・・・さほど混んでもなく、爽やかな陽気で
ブラブラユッタリ楽しみました。
伊香保温泉・古久家旅館
http://www.kokuyaryokan.com/
源泉かけ流しの黄金の湯でございました。
伊香保の温泉街を早朝散策。街内を清掃されている方にご挨拶。
伊香保のネコちゃんにもおはよう!

いろいろと問題があった温泉街だけど、
やっぱり風情があっていいものです。
ラーメン、射的・・・・
石段もいいですね。
雨の予報もはずれ、清々しい朝です。
伊香保神社まで石段を登りお参り。

伊香保温泉から榛名山へ。山を登るに従い季節を逆行。
八重桜、枝垂桜が綺麗。更に登ると明るい陽光のもと、
新緑の色もどんどん薄くなる。まだ早春の装いの榛名湖
からロープウェイを使い、榛名富士山頂(1327m)へ。
こんなに楽に山頂まで来れて絶景が見れるのだから
ありがたいもんです。



その後、伊香保グリーン牧場へ。子供たちは牛の乳搾りを体験したり、
馬に乗せてもらったり・・・・・さほど混んでもなく、爽やかな陽気で
ブラブラユッタリ楽しみました。

2006.5.13
http://www.tomihiro.jp/
大間々の駅前を通り、国道122号を北上しだすと風景ががらりと変わる。
突然、渡良瀬渓谷に入り込む。渡良瀬渓谷鉄道も初めて見たけど、
広く深い渓谷はホントに素晴らしい。雨模様だったけど黒い幹に新緑が
みごとに映えている。
富広美術館は、リニューアルされ、とても素晴らしかった。
シャボン玉をイメージした正方形の建物は、円筒状の大小33の部屋に
あつまった廊下も柱もまったくない造りになっている。
富広さんの作品は小さいため、湾曲した壁でも問題なく飾られるようだ。
駐車場誘導の方も、とても愛想がよくて気持がいい。
富広さんの多数の詩画作品は、とても素直な表現が多く、照れくさくて
普段は抑えこんでいる感情も率直に表現されている。思わず、足を止めて
見、読みしてしまう。忘れかけていた母への思いや、神への感謝を
思い起こさずにはいられない。この丸い空間にいるだけで癒されていく
ようなエネルギーを感じる。とても素晴らしい場でした。
それは、教会の聖堂の空気に似ていました。
↓写真は、富広美術館から望む草木湖。

http://www.tomihiro.jp/
大間々の駅前を通り、国道122号を北上しだすと風景ががらりと変わる。
突然、渡良瀬渓谷に入り込む。渡良瀬渓谷鉄道も初めて見たけど、
広く深い渓谷はホントに素晴らしい。雨模様だったけど黒い幹に新緑が
みごとに映えている。
富広美術館は、リニューアルされ、とても素晴らしかった。
シャボン玉をイメージした正方形の建物は、円筒状の大小33の部屋に
あつまった廊下も柱もまったくない造りになっている。
富広さんの作品は小さいため、湾曲した壁でも問題なく飾られるようだ。
駐車場誘導の方も、とても愛想がよくて気持がいい。
富広さんの多数の詩画作品は、とても素直な表現が多く、照れくさくて
普段は抑えこんでいる感情も率直に表現されている。思わず、足を止めて
見、読みしてしまう。忘れかけていた母への思いや、神への感謝を
思い起こさずにはいられない。この丸い空間にいるだけで癒されていく
ようなエネルギーを感じる。とても素晴らしい場でした。
それは、教会の聖堂の空気に似ていました。
↓写真は、富広美術館から望む草木湖。


2006.5.13
富広美術館へ行く途中で、いったん通り過ぎたのだけれど、
気になって、わざわざユーターンして立ち寄ったお蕎麦屋さん’玉木屋’。
<玉木屋うどん>群馬県勢多郡東村大字神戸379 0277-97-2825 毎週火曜定休
草木ダム下流、国道122号の脇に立つ古風な民家で太郎神社脇の店。蕎麦・うどん・おいなりがメニューである。大きな提灯が国道沿いに出ているのでわかりやすい。
10℃以下の寒さでストーブ焚いていました^^


富広美術館へ行く途中で、いったん通り過ぎたのだけれど、
気になって、わざわざユーターンして立ち寄ったお蕎麦屋さん’玉木屋’。
<玉木屋うどん>群馬県勢多郡東村大字神戸379 0277-97-2825 毎週火曜定休
草木ダム下流、国道122号の脇に立つ古風な民家で太郎神社脇の店。蕎麦・うどん・おいなりがメニューである。大きな提灯が国道沿いに出ているのでわかりやすい。
10℃以下の寒さでストーブ焚いていました^^


