2009.11.21 飯能市・名栗湖~子の権現天龍寺

ツグミ?でいいのかな?


斜光がキラキラ綺麗でしたね。

標高640mに天龍寺はあります。車で行けちゃいます。
高齢のハイカーがたくさん・・・肩身が狭い・・^^;

ここも、竹とモミジの対比が美しかったです。

●子の権現の二本杉 埼玉県指定天然記念物
樹高36m(南)、23.6m(北)
この杉は延喜11年(911年)、この峰に子の大権現が初めて登った際に、食事に使
った杉の箸を地面に差したものが根付いて大樹になったという。 木は南と北に2
本並び、樹齢は2本とも約800年と推定されている。また、古くから霊木として
守られ、6月13日の開山日には各自の願いが成就するようにと、箸立ての儀が行
われている。この二本杉は、またの名を飯森杉(めしもりすぎ)ともいう。
この日は、更に2本の巨木と出会いました。
紅葉3、紅葉4 で登場♪ お楽しみに^^

ツグミ?でいいのかな?


斜光がキラキラ綺麗でしたね。

標高640mに天龍寺はあります。車で行けちゃいます。
高齢のハイカーがたくさん・・・肩身が狭い・・^^;

ここも、竹とモミジの対比が美しかったです。

●子の権現の二本杉 埼玉県指定天然記念物
樹高36m(南)、23.6m(北)
この杉は延喜11年(911年)、この峰に子の大権現が初めて登った際に、食事に使
った杉の箸を地面に差したものが根付いて大樹になったという。 木は南と北に2
本並び、樹齢は2本とも約800年と推定されている。また、古くから霊木として
守られ、6月13日の開山日には各自の願いが成就するようにと、箸立ての儀が行
われている。この二本杉は、またの名を飯森杉(めしもりすぎ)ともいう。
この日は、更に2本の巨木と出会いました。
紅葉3、紅葉4 で登場♪ お楽しみに^^