~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

越生神社(埼玉県越生町)

2017-02-15 15:02:07 | ・神社・お寺

2017.2

近くを通ったので立ち寄りました。

大高取山塊の東の端、越生町役場の近くにあります。

鳥居の奥に静けさを感じます。

風が割と強かったのですが「無」「静」を感じる佇まいの拝殿でした。

拝殿を見守っていたら動画が撮りたくなりました。

動画で拝殿をアップしたら、す~~~っと風が流れ、拝殿の紙垂を揺らしました。

100年以上前の写真ですね。家々が時代を感じさせます。

漆黒の中、圧倒的に煌びやかに輝いていました。

歴史を感じさせる燈籠です。素朴な形がいいですね。

越生神社

明治42年(1909年)に、神社合祀令を受けて、琴平神社に、旧越生村村社八幡神社、日吉神社、八坂神社、旧黒岩村村社の

八坂神社、ほか市街地に点在していた稲荷社を合祀して造営された神社である。

七月下旬に催される「越生祭り」は、牛頭天王を祀る八坂神社の祭典、祇園祭(天王様)の系譜を引いている。神社を出立

した紳輿が町内を渡御し、夕刻から曳航される六代の山車の上では、神田囃子の流れを汲む囃子の競演が繰り広げられ、

華やかな江戸天下祭の名残を今に伝えている。

越生神社の奥宮がある高取山には中世の山城跡がある。標高約170mの頂上が平らに削られ、空堀と土累で画された郭

(曲輪)が数段残されている。江戸時代の地誌「新編武蔵風土記稿」には「越生四郎左衛門屋敷跡」と記されている。

生越四郎左衛門は「太平記」に登場する。南朝の北畠顕家を討ち取った武将である。越生神社下方の平坦地付近と推定

されている越生氏館背後の高取山に築かれた「物見砦」や「詰城」であった可能性がある。一方、現存する遺構は室町期

後半から戦国期のものであり、太田道真・道灌父子と長尾景春の戦いを中心とした時期のものとみる見解もある。

平成二五年三月 越生町教育委員会

越生子ノ権現

越生神社の境内にありました。

飯能の子ノ権現にも行ったことがありますが、ここにも勧請されたのですね。


春日神社(埼玉県越生町)

2017-02-15 15:01:52 | ・神社・お寺

2017.2

走っていたら目に飛び込んできたので、埼玉県越生町の春日神社へ立ち寄りました。

いい天気^^

左側は線路で八高線沿いにあります。

シンプルな随神門 手作り感が良い感じです。

たくさんの御祭神が祀られているようです。

由緒

当社の創建は、延暦元年(782年)とされる。

当地内裏山の獅子岩の近くに祭祀されたを、征夷大将軍の坂上田村麻呂が、東夷征伐の際、現在地に遷し宮殿を

増築したとされ、内裏大明神と称した。

また、平将門が内裏を置いたとされ、延喜年間(901年~923年)には、平国香(将門の伯父)が修繕。松山城の城主、

上田能登守の再建を経て、元禄4年(1691年)に、現在の春日神社と改称し、越生十六郷の総鎮守と定めた。

慶安3年(1650年)には、将軍徳川家光より社領を与えられ、明治5年の社格制定の節には、越生総社に列せられた。

http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=3344 より

拝殿

本殿

拝殿から空間があって後方に本殿がありました。

大黒天の祠

左側に線路が見えています。

手水舎にヒヨドリくんが居ましたよ。

神楽殿

ん?中央に何か・・・?

笑顔が可愛いですねー。

平将門が内裏を置いたとされる辺りから、「平将門」がクローズアップされているのでしょうか。

 

 

春日神社(全国に約1000社)の総本社は、奈良の春日大社ですが、

奈良・平城京に遷都された710年(和銅3年)、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山に

遷して祀り、春日神と称したのに始まるとする説もあるが、社伝では、768年(神護景雲2年)に藤原永手が鹿島の

武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、御蓋山の麓の四殿の社殿を造営したのを

もって創祀としている。ただし、近年の境内の発掘調査により、神護景雲以前よりこの地で祭祀が行われていた可能性も

出てきている。by wikipedia

との事です。鹿島神宮や香取神宮の神様が関係しているかもしれない。いずれまた調べてみようと思います。


黒石神社(埼玉県越生町)

2017-02-15 15:01:33 | ・神社・お寺

2017.2

鳥居の奥に吸い込まれるように参拝してきました。

鳥居には「黒石神社」と書かれていますが、

他に何も情報を得られるものがありませんでした。

でも、とても魅力的な参道です。

拝殿・本殿一つになっています。中に何か祀られているのでしょうか・・・・。

帰ってから、ググっていろいろと調べました。

「黒石神社」ですが、鳩山町には四つの黒石神社があるそうです。

鳩山町大橋・黒石神社  鳩山町熊井・黒石神社  鳩山町須江・黒石神社  鳩山町竹本・黒石神社

黒石神社から見える妙光寺には、昔、寺子屋のようなものがあり、かなり優秀な人材が育ったそうです。また、

鎌倉時代前期に熊井太郎忠基が住み、熊井城があったと言われています。忠基は源義経の家来だったそうです。

この神社の御祭神は、日本武尊。

黒石の由来は、

① 鉄鉱石が取れた・・・黒い石鉄鉱石を使うことは、朝鮮半島からの伝来。

② 流れ星(隕石)がご神体。

の2説があるそうです。

http://blog.goo.ne.jp/shochanshochan_1946/e/71fc93a995c9080a0d29b67585e00833

鳩山町熊井・黒石神社 には「 内陣には長さ60センチと47センチの大小一対の灰色をした岩石が奉安されている」

といわれているそうです。

http://blog.goo.ne.jp/shochanshochan_1946/e/71fc93a995c9080a0d29b67585e00833

なかなか不思議な感じの神社ですね。鉱山の採掘知識を持っていた渡来人たちが鉄を使って権力を持ち、この地に

利益をもたらしたのかもしれませんね。