気温も高くシュノーケリングにもってこいの陽気^^
シュノーケリングで撮影するのは、初めてだったのですが、
いや~、なかなか難しいです。ダイバーの写真撮影の苦労が
分りました^^
探索後半・・・・
岩場の暗がりの中に、むちゃくちゃ綺麗な個体が・・・・。
おお!! これは・・・・!!
写真や本や図鑑でしか見たことのない
アデヤカミノウミウシではないか!!
いや~、目を疑いました。
図鑑を見ても、分布はインド・西太平洋、
黒潮の影響を受ける海域、水深20m前後でやや稀。
まさか、浅場で出会えるとは思っていもみませんでした。
息子のもっとも好きなウミウシの一つで、
その喜びようは、食欲も失せる程でした。
ダイビングでなら、また会えることができるでしょうが、
浅場では、もう二度と会えないかもしれません。
連れて帰りたかったですね~。
昼食を挟みながら、存分に観察して、
後ろ髪を引かれながら、発見場所へリリースしました。
温暖化の影響で海水温度も上昇し、珊瑚の繁殖場所も北上していると聞きます。
黒潮帯の流れにも影響を及ぼし、北上しつつあるのかもしれません。
となれば、相模湾でも南方系のウミウシが増え、浅場でも
見れる確率が高くなるとも予想されます。
まだまだ楽しめそうです^^
(地球規模的に見ると??ですが・・・)
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/15/43/e0041143_21455156.jpg)
アデヤカミノウミウシ(初) 20mm位
この子ですよ、この子^^
カラフルなウミウシを紹介する雑誌などには
ほぼ必ず登場します。
さらにご覧になりたい方はこちらのアデヤカミノウミウシをクリックして下さい。
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/15/43/e0041143_21463324.jpg)
息子の手の平じゃない指の上にて。
こんなに小さいんですよ^^
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/15/43/e0041143_2141694.jpg)
ツツイシミノウミウシ(初) 15mm位
この子も南方系のウミウシです。
(と思ったら新潟・筒石で初めて発見されたようです。なのでツツイシ^^)
淡い綺麗な色合いです。
シュノーケリングで撮影するのは、初めてだったのですが、
いや~、なかなか難しいです。ダイバーの写真撮影の苦労が
分りました^^
探索後半・・・・
岩場の暗がりの中に、むちゃくちゃ綺麗な個体が・・・・。
おお!! これは・・・・!!
写真や本や図鑑でしか見たことのない
アデヤカミノウミウシではないか!!
いや~、目を疑いました。
図鑑を見ても、分布はインド・西太平洋、
黒潮の影響を受ける海域、水深20m前後でやや稀。
まさか、浅場で出会えるとは思っていもみませんでした。
息子のもっとも好きなウミウシの一つで、
その喜びようは、食欲も失せる程でした。
ダイビングでなら、また会えることができるでしょうが、
浅場では、もう二度と会えないかもしれません。
連れて帰りたかったですね~。
昼食を挟みながら、存分に観察して、
後ろ髪を引かれながら、発見場所へリリースしました。
温暖化の影響で海水温度も上昇し、珊瑚の繁殖場所も北上していると聞きます。
黒潮帯の流れにも影響を及ぼし、北上しつつあるのかもしれません。
となれば、相模湾でも南方系のウミウシが増え、浅場でも
見れる確率が高くなるとも予想されます。
まだまだ楽しめそうです^^
(地球規模的に見ると??ですが・・・)
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/15/43/e0041143_21455156.jpg)
アデヤカミノウミウシ(初) 20mm位
この子ですよ、この子^^
カラフルなウミウシを紹介する雑誌などには
ほぼ必ず登場します。
さらにご覧になりたい方はこちらのアデヤカミノウミウシをクリックして下さい。
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/15/43/e0041143_21463324.jpg)
息子の手の平じゃない指の上にて。
こんなに小さいんですよ^^
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/15/43/e0041143_2141694.jpg)
ツツイシミノウミウシ(初) 15mm位
この子も南方系のウミウシです。
(と思ったら新潟・筒石で初めて発見されたようです。なのでツツイシ^^)
淡い綺麗な色合いです。
ずいぶん綺麗ですね、インド・西太平洋に分布?
それって地球温暖化の影響で生物の分布が
大きく狂ってきた証拠なんでしょうか?
それにしてもこれ程小さい生物なのに
自分を主張する術(美しい色)をもっているなんて
羨ましい限りですね
初の出逢い、よかったですね
それにしても、食欲もうせるほどの喜びようって・・・。どんなもんだか見てみたいです
息子さんの喜んでいる顔が見えるようですよ。
後ろ髪引かれる思い判ります。
又会えるといいですね。
素敵なウミウシたち見せていただきありがとう
小さいハートだけしたつもりがなんだか雷に打たれているのまで。
でもかみなりに打たれるぐらいのありがとうと思ってください。
失礼いたしました。
いろんなポーズを見せてもらいました。
海中ではありますが、天馬の如くたてがみなびかせて走っているようです。惚れこむ気持ちが分かる気がします。
ツツイシミノウミウシ
これもパステルカラーできれいです。が、上が艶やか過ぎてちょっと地味に見えてしまいます。
素晴らしいkouchaとpawのウミウシ図鑑でした。
宝物みせていただきありがとうございました。
実に’艶やか’でした。
後日の情報で、
相模湾の水深10mあたりでダイバーの方が
ほぼ毎年、秋に確認しているようです。
浅瀬では、やはり珍しいようですね。
他にも南方系のウミウシが確認されてることが
多くなっているようです。
地上でも南方のクマゼミが大阪で300万匹の
大発生。
4-5年後には、東京のセミも皆クマゼミに
なってしまうという予測も^^;
熱帯のような気候のため、
いろいろな生物が北上しているようですよ。
お久しぶりです。
丁度、昨日、舞花さん、どうしているかな~?
と思い出していたところでした。
通じちゃったのですかねー?
息子は、興奮のあまり、
胃が収縮してしまったようですよ^^
どんな時にでも、食欲旺盛なpawには
理解できませんが。。。
舞花さんも??
新たな場所での発見ではなく、
いつも探索しているところでの発見は、
驚きでした。
いや~、雷に打たれるくらいの
衝撃でしたよ(笑)
だって、’もうこのまま死んでも悔いはない’
と中学生の坊主が言い放ったくらいでしたから(笑)
それしにしても、磯遊びの延長で、
ここまで、のめり込むようになるとは
思いませんでした^^
ありがとうございます。
過去3年間の蓄積が膨大な量になりました。
まさに宝物ですね~^^
天馬の如くたてがみなびかせて・・・
波に踊るミノが綺麗でしたね~。
発光しているようにさえ見える艶やかさでした。
ツツイシミノも、柔らかい色調で
綺麗でした。
密集したミノが個性的でしたね。
もう1個体、新しい出会いがあったのですが、
地味な子で、今回は影が薄かったです。
可哀想・・・・^^;