~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

京都1(鞍馬山・九十九折参道)

2017-09-18 12:52:49 | ・神社・お寺

2017.8.26~27 京都・神戸へ行きました。

0620 広島行きのぞみ 自由席はガラガラ。0838八条西口コインロッカーへ。
0910JR奈良 東福寺へ。アジア人、欧米人・・・外国人だらけだ。日本人が居ない(・_・;まるで海外に来たみたい。
運動系小学生のグループは日本の子。東福寺で京阪本線に乗り換え。外国人はほとんど居ない。旅行者もパラパラ。
清水…祇園…などオサレな名前の駅が多い。地元っぽい方は、なんとなく品が良さそうに見えるのは気のせいか?(笑)
出口柳駅から叡山鉄道で鞍馬へ。
ほぼ日本人の観光客かな。二両編成。なんか世田谷線みたいだな。うわー晴れてきた。
暑くなりそーだー。

鞍馬駅

鞍馬駅から鞍馬山を歩き、貴船神社方面へ降り、貴船口駅から戻るコースにしました。今思うと、早い時間帯に貴船神社へ
行き、鞍馬山を登る逆のコースの方が良かったですね。逆コースだと、ちょっと山道がキツイですが、貴船の喧騒を避けられます。

そもそも、なんで鞍馬山へ行くことになったのか?天狗に逢いたかったからです。なんちゃって(笑
今から18年前にレイキを学んだ事があるのですが、このレイキの創始者の臼井 甕男が啓示を受け取ったのが鞍馬山でした。
また、牛若丸が鞍馬山の由岐神社の上手にあった東光坊で昼間は仏道修行、夜は僧正ガ谷で天狗に兵法を授けられたという伝説が、
あったり、更に歴史を遡れば、早良親王の怨霊から都を守るための結界(風水)の一つであると云われているそうです
(貴船神社奥宮~鞍馬寺の本尊である魔王が祀られている奥の院~鞍馬寺と、早良親王の怨霊をお祭りする崇導神社は一直線に
並んでいる)。

臼井 甕男(うすい みかお、1865年8月15日 - 1926年3月9日)
現在レイキとして世界中に広まっている手当て療法を中心とした民間療法の一種「臼井靈氣療法」(臼井霊気療法)の創始者である。
職業は、公務員、会社員、実業家、新聞記者、政治家後藤新平の秘書などさまざまに経験する。
その体験から「人生の目的とは何か」という大命題の探求から、禅の道に入り、真の悟りともいえる安心立命の境地を目指し修行
するも、どうしても悟りを得られず、悩みぬいた末に禅の師に相談したところ、「それなら一度死んでごらん」と答えられ、
「自分の人生も、もはやこれまで」という覚悟を決め、1922年春に京都の鞍馬山にこもって断食を始める。修行のための断食と
言うよりは、死を覚悟してのものだったらしい。
断食に入り3週間目の真夜中ごろ、脳の中心部あたりに落雷をうけたような激烈な衝撃を感じ、そのまま意識不明の状態に陥る。
数時間後、ふと気がつくと夜が明け始めた頃で、心身爽快な気分に満ちて目覚め、その衝撃のときに感じたエネルギーが心身を
貫き、体内との共鳴、一体感を達成し、求めていた悟りの境地を完成したことを知る。

悟りが得られたことに喜び勇んで山を降りる途中、石につまづき足の指の爪がはがれ、思わず手を当てたところ痛みが去り、
血が止まり即座に治癒してしまったという。そして、山のふもとまで降りてくると、小さな食堂があり、主人が止めるのも聞かず
腹いっぱい食べた。主人の孫娘が顔が腫れるほどのひどい虫歯で、頬に手を当てるとたちどころに痛みが引いた。さらに、家族
にも試したところ即効的な効果があり、「広く世の中の人にこの力の恩恵を与えたい」との思いから、工夫研究の結果、この
能力を他人に伝授し、心身改善に活用する方法を見出す。これが臼井霊気療法という手当て療法の始まりとされる。
1922年4月に指導法などを定めた上で臼井霊気療法学会を設立する。
現在世界中に広まっているレイキは、臼井が養成した21または20人の師範(レイキを他人に伝授できる資格者)の一人
林忠次郎がハワイ在住の日系人高田ハワヨに伝授したものが広まったもの。by wikipedia

そんなわけで、一度、鞍馬山へ行ってみたかったわけです。ただ、早良親王の怨霊から都を守るため・・・というのが、
ちと怖いなあとは思いましたが、とりあえずやってきた次第です。



鞍馬駅のすぐ近く。川の流れがいい感じ。涼しいでしたよ。ちょっとここで休憩。

門前の風景です。

鞍馬街道より 左側は、歓喜院・修養道場。

仁王門(山門)

明治44年の再建。左側の扉は、 寿永の頃(1182~4)のもの。 両側に立つ仁王尊像は運慶の嫡男、 湛慶作と伝承。浄域への結界。

『鞍馬蓋寺縁起』によれば、奈良時代末期の宝亀元年(770) 奈良・唐招提寺の鑑真和上(688~763年)の高弟・
鑑禎上人は、正月4日寅の夜の夢告と白馬の導きで鞍馬山に登山、鬼女に襲われたところを毘沙門天に助けられ、毘沙門天を
祀る草庵を結びました。桓武天皇が長岡京から平安京に遷都してから2年後の延暦15年  (796) 
造東寺長官、藤原伊勢人が観世音を奉安する一宇の建立を念願し、夢告と白馬の援けを得て登った鞍馬山には、鑑禎上人の草庵が
あって毘沙門天が安置されていました。そこで、「毘沙門天も観世音も根本は一体のものである」という夢告が再びあったので、
伽藍をととのえ、毘沙門天を奉安、 後に千手観音を造像して併せ祀りました。

千二百余年前、鞍馬寺を開創した鑑禎上人は律宗に属し、藤原伊勢人は、鎮護国家の毘沙門天と慈悲の観音を一体として併せて
祀りました。中興の祖、峯延上人は真言宗の十禅師とも言われています。後に天台宗の影響が強まり、天台法華・天台密教・
天台浄土が取り入れられました。

鞍馬山には、神代以前からの古神道や陰陽道、修験道等の山岳宗教の要素も含まれています。宗派に捉われない懐の深さは
鞍馬寺の宗教伝統となっています。 昭和22年、初代管長信樂香雲は、このような多様な信仰の歴史を統一して鞍馬弘教と
名付け、昭和24年、鞍馬寺は鞍馬弘教の総本山となりました。http://www.kuramadera.or.jp より。
 

童形六体地蔵尊

ケーブル普明殿(山門駅)
ケーブルに乗ると由岐神社に寄れないとの事なので歩いて登ります。

九十九折参道

ケーブルを使わず、ケーブル山門駅の横の九十九折の参道を登ります。この道は、平安時代、清少納言が
「遠きて近きもの、くらまのつづらをりといふ道」 と綴ったことで有名です。

放生池 近くに大きな桂の木がありましたよ。

吉鞍稲荷社

魔王の滝

鬼一法眼社

『義経記』で義経は、兵法の大家、鬼一法眼から兵法書 『六韜』 を盗み、学んだとされています。


放生池~吉鞍稲荷社~魔王の滝~鬼一法眼社は、九十九折参道の現代色付け風ではありましたが、実に良い空気が流れて
いましたよ。静かで人も少なくてホントに良かったです^^ つづく~

旅メモ
阿波踊りの前夜祭の名残り。
北口ロータリー手前で席を確保しているグループあり。間違えて特急券を入れてはねられる(笑)
538 各駅東京行き あっ、土曜日なので各駅なんだ。東京駅着。新幹線改札。入ってう●こ。616の博多行きは出て行きました。
620 広島行きのぞみ 12車両辺りから3号車まで急ぎ足で歩く。自由席はガラガラ。3号車で各列一人ずつとグループ。
3人掛けの南窓側ゲット。汗だく。汗取りシートは気持ちいい。新横浜手前、陽射しが眩しい。ブラインドを下げる。
独りで行動するのは、身の回りのアレコレ確認などヴィパッサナーに良いな。
豆ちゃんのブログ読んでたら少し眠くなってきたが、なんか冷房寒い。薄い長袖持ってきて正解だなー。曇ってきたなー。
まもなく名古屋。

0801名古屋。曇り。28度。隣に母娘が乗ってきた。直ぐにお弁当広げて食べ始めた。良い匂い(笑)名古屋路面が濡れてる。
雨降ったようだね。彦根、古い屋根の民家が多い。稲穂はだいぶ黄色くなってきてる。赤飯のオニギリ一個食べた。

奥石神社 近江八幡良さそう。
0838八条西口コインロッカー6110
0910JR奈良 東福寺へ。
アジア人、欧米人、外国人たらけだ。日本人が居ない(・_・;まるで海外に来たみたい。運動系小学生のグループは日本の子。
奈良線。ここは日本人だけ。東福寺で京阪本線に乗り換え。旅行者もパラパラ。清水…祇園…などオサレね名前の駅。地元っぽい
方は、なんとなく品が良さそうに見えるのは気のせいか?(笑)三条 出口柳 叡山電車で鞍馬へ。

ほぼ日本人の観光客かな。二両編成。なんか世田谷線みたいだな。うわー晴れてきた。暑くなりそーだー。参道、風が変わる
1351貴船口駅乗車
1610七条 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿