Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

前の晩に作り置きで朝はラクラク♪ 野菜たっぷり牛肉のトマト煮込み載せフルーツグラノーラ

2014-04-09 |  圧力鍋でCOOKING♪
今日は朝ごはんにぴったりの一品。
簡単に作るなら、orthなどの圧力鍋での調理がオススメです。
加圧1分で牛肉は柔らかくなり、
一度冷めても美味しいですよ。



実は朝だけでなく、夜でも昼でも変幻自在なメニューなのですが、
夜に作って朝食べると、これまたじっくりと味がしみて、
ついでに野菜もしっかりとれるんです。



《レシピ》

牛肉(肩ロース 固まり)200~300g
ナス 2本
玉ねぎ 1個
人参 1本
ジャガイモ 1個
マッシュルーム (生) 1パック

ミックスビーンズ 1缶
トマト缶(カットトマト) 1缶

オリーブオイルもしくはサラダ油 大さじ1~2杯

コンソメキューブ 2個
塩、コショウ 適量
乾燥バジル 適量

水 100~150ml




1. 野菜類は1センチ角に切ります。

2. 牛肉は1センチ太さ、長さ3センチ程に切ります。

3. 玉ねぎ、牛肉、人参、ナス、マッシュルームの順に
サラダ油かオリーブオイルで炒めます。



4. そこに、トマト缶、ミックスビーンズ缶を加え、
トマト缶の中に水を入れ、きれいにしたあと、
それも鍋の中に入れてください。

5. コンソメを崩して入れ、軽く塩、コショウをして、
圧力鍋の蓋を閉めます。



6. orthの場合は蓋の蒸気口から湯気が出始めてから1分で加熱をやめます。





7. 安全に蓋が開けられるようになったら、
蓋を外し、ジャガイモを加え、煮汁を少し煮詰め、
乾燥バジルなども加えて、
しっかりと味の調整をして出来上がりです。





一度作るといろいろな食べ方をするので、
ある意味、我が家の洋風常備菜です。



ドライフルーツの入ったフルーツグラノーラなので、
味は合うかな、と恐る恐る食べてみたら…
美味しかったんです。意外な発見。

野菜がたくさんですが、
しっかり煮ているので
甘さも出ているから合うのかも。

ナスは形を残したかったら、
圧力鍋の加熱後に加えてもいいですよ。


朝はレンジで1分弱チンして召し上がれ。
朝からしっかり野菜がとれますよ♪(^^)




BALANCEUPでつくる朝ごはん&ヘルシーおやつレシピ
BALANCEUPでつくる朝ごはん&ヘルシーおやつレシピ





読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
  ブログランキング・にほんブログ村へ    

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《レポ》 ちょりママさんと一緒に新商品『塩ジャン 焼肉のたれ』試食会! (2)

2014-04-09 |  お出かけ・キャンペーン・探検
≪モランボン ジャン発売35周年記念特別企画≫
ちょりママさんと一緒に新商品『塩ジャン 焼肉のたれ』試食会!に
参加しましたのその2です。

ちょりママさんのデモで作ったメニューは「塩ジャンナゲット」。
既にブログではお目見えしていて、
鶏のむね肉でジューシーに、かつカリッとできあがっているのが特長です。



他の2品は、「塩ジャン」と和えるだけの簡単メニューですが、
当日参加したキッズ3人とちょりママさんが、
作ったものです。


ちょりママさんのプロフィールはみなさんご存知かとは思いますが...



とっても笑顔の素敵なお料理ブロガーさんです。



とにかく「塩ジャン」は美味しいので、
味付けはこれだけです!とのこと。



作り方は簡単で、
鶏のむね肉を細かく切り、



「塩ジャン」、卵や小麦粉、BPなどと混ぜ、10分ほどおき、



そこになんと、パン粉を加えて



形を整えて、



揚げるだけ~~~~~っ!



あっという間にできあがるので



当初、少し実演してあとは流す予定が、
全部作り終わってしまうほど...





また、私たちが各テーブルで作った「塩ジャン和え」は...



この2品。

テーブルには





材料がこれだけで2品。

グループの中で2組に分かれ、



私たちはキャベツと海苔とシラスをお好みでごま油少々と、
「塩ジャン」で和えるだけ。



で、それぞれの塩ジャン和えがあっという間にできあがり!





「塩ジャン」は焼肉以外でも活用範囲が広いのですね。



「イカソーメンと豆苗の塩ジャンかけ」



「キャベツとしらすの塩ジャンあえ」

焼肉の際にはキャベツが用意されることが多いから、
特に後者は作る機会も増えそうだなと思いました。



やっとたどり着いた試食の時間!



今回は塩ジャンナゲットの他に、



主食として、バゲットパンと、オリーブオイル?と思いきや、
「塩ジャン」とオリーブオイルを混ぜたもの。



こうやってパンにつけて食べます。
パンにガーリックをこすりつけて焼いて、
オリーブオイルをつけて食べることがありますが、
それと同じくらい美味しかった!

特にモランボンの焼肉のたれは賞味期限が3ヶ月と短いので、
ちょっとだけ残ったときに期限までに使い切れずに捨ててしまうことがあったのだけど
こうやって消費すればいいのね~と納得しました。


そんなこんなな焼肉のたれの使い方、
実はレシピ本が出ていました!



企業のレシピ本って小さい冊子も多いですが、
この大きさです。



本屋さんで見かけたら手にとってみてくださいね。^^

最後は、モランボンさんのイベント恒例、
クイズ大会です。
答えをポロッと漏らしてしまうハプニングもありつつ、
大盛り上がりでした♪




モランボンの「ジャン」と「塩ジャン」。



これからのお弁当にも活用できるのでおすすめです!

私も今週から娘のお弁当が復活するので、
お土産でいただいた焼肉のたれのレシピ本もしっかり読んでおかないと~。^^



モランボンさん、レシピブログさん、
楽しい時間をありがとうございました。^^





読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《レポ》 ちょりママさんと一緒に新商品『塩ジャン 焼肉のたれ』試食会!(1)

2014-04-09 |  お出かけ・キャンペーン・探検
モランボンの焼肉のたれ、「ジャン」ってご存知ですか?
今回、「塩ジャン」という塩ダレが出たのですが、
イベントに参加しましたのでレポートします。^^

≪モランボン ジャン発売35周年記念特別企画≫
ちょりママさんと一緒に新商品『塩ジャン 焼肉のたれ』試食会!に
参加しました。

レシピブログさんのスタジオ、アイランドスタジオは
毎回そのイベントにちなんだ展示もされているのですが、
今回はこれ!



松木安太郎さんのポスターと、



日ごろお世話になっている(^^;)製品と、



ジャンの2種類に、



レシピ本♪



看板ですが、大きなジャンもありました。^^

実物はテーブルに置いてありましたが、



そうそう、お肉のコーナーにあるわ~と思いながらワクワク♪


まずはモランボンについての説明。



以前鍋つゆの時にも説明はしていただいていたものの、
また、府中まで焼肉を食べに行きたい気持ちがむくむく...



直営店がありまして、
神宮前のお店は宮廷料理中心で、完全予約制なのだそうです。

今回の春の商品ラインナップは...



売り場も書いてくださっているので、
スーパーで探す際には参考にしてくださいね。

お肉売り場、お魚売り場、お豆腐売り場、など、
関連する食材のところに配置されています。
(私にとっても助かります。
食材、結構メインを買い忘れたりするので←え~~~、でしょ?)

そして、「ジャン」についての説明。



個人的に、食品メーカーなどの中では
女性が表に立って活躍されているのが結構嬉しかったりします。



瓶入りの焼肉のたれなどは開封前は常温保存でOKですが、
「ジャン」は違うんです。



それは保存料が入っておらず、「生」だから...



昔から、「ジャン」だけは、餃子の皮などと並んでお肉のコーナーにあったので、
なんでかな~、と考え、子供心に、「お肉と近いところにある方が買い忘れないから」
と思っていたのですが、実は「生パック」だから、だったらしいです~。^^;

そんな「ジャン」は醤油ベースで、サラッとしている液体ですが、
リニューアルし、また、新しく「塩ジャン」が出ました!



私、塩ダレ系って、自分で作れないのでメーカーさんとかにおまかせなのですが、
「塩ジャン」は「ジャン」と同様、「生パック」なんですね。



選び抜いたお肉と相性のよい岩塩やたまねぎと長ネギが入り、
また、そこにレモンも入ることで味のキレがよいように感じました。



これだけのこだわりがギュッと詰まった「塩ジャン」、
一度試してみる価値あり!です。




さて、ここで、こんな企画がありました。



モランボンの直営店で出されるお肉(牛・豚・鶏)を使っての食べ比べです。



「ジャン」は一度揉み込んで焼いたお肉にさらにつけて食べる「2度づけ」
「塩ジャン」は焼いたお肉につけて食べる「つけだれ」がおすすめとのこと。



元々は同じお肉なのですが、揉み込んでから焼いたほうは、
そのまま焼いたよりお肉が柔らかかったです。

また、「塩ジャン」のほうは、タレが具だくさん。
食感を楽しむのにはそのまま焼いた方が楽しめるんだな、と思いました。


ではでは、ちょりママさんのデモ以降は、(2)に続きます。






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする