Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

白だしと本みりんを使った『クレソンとにんじんのしりしり』

2016-02-15 |  おうちごはん
今日は地元の警察署に書類を出してきました。
車庫証明です。後日取りに行くことになっています。

午前中に警察署に行ったことはなかったのですが、
(あまり警察署に用事がある人もいないと思いますが)
思いのほか免許の更新などで混雑していて驚きました。

その帰り、警察署の近所にあるJAの「はまっ子」で産直野菜を購入。



こんなクレソンを発見したので購入しました。
個人的には「C by favy」の『うにクレソン』を再現したかったけど、
うにもないし、クレソンの量も足りないので無理で、



にんじんしりしりにクレソンを入れることにしました。


材料は

・にんじん 1本
・クレソン 1袋
・卵 1個

・白だし 大さじ1
・本みりん 小さじ1
・すりごま 大さじ2
・白いりごま 大さじ2

・ごま油 小さじ1
・米油 小さじ1

・卵用の米油 小さじ1

作り方は

1.にんじんは包丁、もしくはののじおろしやチーズグレーターなどで細切りにする。
2.クレソンは太くてかたい茎や根を取り、4~5センチ長さに切る。
3.卵は器に割って、分量外の白だし少々と本みりん少々を加えてほぐしておく。
4.フライパンにごま油と米油を入れ、温めてから弱めの中火でにんじんを炒める。
5.にんじんがしんなりしたらクレソンを入れてさらに炒める。
6.クレソンもしんなりしたら、みりん、白だしを入れて和え、一度火からおろしておく。
7.別のフライパンに米油小さじ1を入れ、中火にかける。
8.7.の米油が温まったら3.の卵をふんわり炒り卵にする。
9.8.の炒り卵を6.のフライパンに加え、再度弱めの中火で混ぜながら軽く炒める。
10.味見をして整え、すりごまを加えてよく混ぜ、最後に白いりごまを加えてひと混ぜして出来上がり♪


細かく書いたらなかなかのレシピに見えますが、
炒り卵を別のフライパンで炒めたからで、
これだと見た目もよく、失敗なし。

3人でにんじん1本完食です。(^^)/




レフ板使わないと皿の下が見えませんね...^^;;


このしりしりに使ったみりんは本みりん。

実はとっても美味しいみりんを展示会でいただいたんです。
養命酒を作っている会社の本みりん!



このみりんについては別記事に載せますね♪




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ピンク”の『レッドブル』 RED BULL SPRING EDITION 2/16に新発売! #ピンクブル

2016-02-15 |  ケーキやお菓子とドリンク
先日クイズに当選して、2/16、明日新発売の
RED BULL SPRING EDITIONをいただきました!





このフレーバーは日本限定発売。

ボトルももちろん日本限定のデザインです。



見づらいけど「サクラフレーバー」の文字と
桜の花のワンポイントが見えますか??


ドリンクの色も



かわいいピンク♪


ほんのりと香りも桜。


昨日は桜も咲くような温かさで、
今日は雪がちらつくような寒さだけど
少しずつ春も近づいていますね(^^)



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/15本日OPEN!西新宿駅から徒歩1分、国産ムール貝と切りたて生ハムの『C by favy』

2016-02-15 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
実は生ハムなどの試食は以前させていただいていたのですが、
このほど開店の準備が整った、とのことで、レセプションにお招きいただき、伺ってきました。



西新宿駅から徒歩1分、ローズガーデンホテル新宿のところを曲がってすぐです。
新宿近辺に明るい方は新宿駅から歩いて行かれるのもいいかもしれません。

新築のビルの2階。1階の飲食店も3月15日にOPENだそうですよ。



さて、こちらの「C by favy」ですが、
Makuakeというクラウドファンディングのサイトで、
ムール貝食べ放題の会員を募集していたことでも一躍有名になっています。
なんたって80万円分の募集は5時間でクリアし、
最終的に約350万円集まった、ということからも期待度の高さがうかがえます。





バルにも似たスタイルで、厨房の中で忙しそうに立ち働くスタッフが見えます。



ドリンクも丁寧に作ってくれます!

こちらのお店はヨーロッパのような「ムール&フリット」がおススメ。
+100円でフリットをプラスします。



『ワイン蒸し』
一番ベーシックな、ムール貝自体の風味がシンプルに感じられるフレーバーです。



『ブッタネスカ』
アンチョビやオリーブ、ケッパーの塩味に唐辛子の辛みを効かせたトマトベースのフレーバー。
人気のあるフレーバーです。



『ブルーチーズソース』
海の味「ムール貝」に山の味「ブルーチーズ」の美味しさが加わった、何ともいえない旨さを感じるフレーバー。


また、生ハムは注文を受けてから切るのでフレッシュでそれぞれの生ハムの特徴のある風味が味わえます。
好みがないならまずは盛り合わせから...



そして自分好みのものを



『プロシュート』
『プロシュートディパルマ』
『ハモンイベリコ』
『ハモンセラーノ』

の中から選ぶといいのでは?

レセプションでお通し的に出されたのは、『ムール貝と根昆布のフュメ』。



フュメとは西洋料理で言う出汁のことですが、
この出汁だけでもいい仕事してくれそうです。



『季節の根菜 自家製ピクルス』



『ナスのバルサミコマリネ 生ハムのせ』



『レバームース&バゲット』



『ミックスビーンズとキヌアのサラダ仕立て ディジョンマスタードとレモンのソース』(←名前長っ!)



『砂肝コンフィとラタトゥイユ、温泉卵添え』



『ロメインレタスのシーザーサラダ(フル)』
これ、このチーズクリーム(?)がポイントとみた!



全体を切って混ぜて出来上がりのサラダですが、
混ぜると絶品!真似ができません。



『柔らかい蒸し鶏の胡桃ソース』



『うにクレソン』

それからニラのソースをバジルペーストよろしくかけてあるマンガリッツァ豚のステーキなどもあり
(なぜか写真が見つからない!)
美味しさは折り紙付きです!

特にムール貝のレシピについては、元祖ムール貝専門店「ピンゼロカ」に監修を依頼しているそうで、
約20種用意されているとか。

そんなムール貝の残ったスープを使ったパスタも絶品!



麺は生パスタなのでモチモチ。たっぷりとウマ~イ汁を吸ってます。

なんだか言葉が探せなくてうまく表現できないけど、
ほんとに美味しいんだな~。

最後のコーヒーも美味しかったぁ~♪




最近、昼はうどん屋で夜は居酒屋、っていうお店もあるけど、
この「C by favy」は昼はオフィスで14時から仕込みを始めて、18時からOPENっていうお店なんだそう。
なんだか斬新。今頃、仕込みはどんな順番でするかな、なんて考えている人と、
あと数時間だからどこまで仕事を終えられるかな、なんて考える人が一緒のフロアにいることになるんですね。
不思議な感覚だわ~。オフィスの様子も覗いてみたいですよね~。(そんなこと考えるのは私だけ?)


favyにお料理の紹介も載せてまとめてみました。⇒http://www.favy.jp/topics/4845

予約必須かも...なので、予約のためのURLを追記します。

https://yoyaku.toreta.in/cbyfavy

お店から先ほど下記Newsがアップされていましたので追記しておきますね。
---------------------------------------------------
■プレ営業期間を設定させていただきます!
2月15日〜2月18日までの間を、プレ営業期間と設定させていただきます。
プレ営業期間は、ご予約いただいたお客様のみのご利用とし、Makuakeでご支援いただいた会員様とご紹介者の方のみのご予約受付とさせていただきます。

■一般営業は2月19日からとなります。
営業自体はプレ営業期間から行っておりますが、ご予約のないお客様や会員様以外のお客様のご予約受付は2月19日からとなります。


---------------------------------------------------


ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする