Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

個室&牡蠣と美味しい魚で日本酒を♪ ~個室ほろり あいう魚、牡蠣くけこ。 蒲田店~

2016-02-24 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
最近食べ記事が多いなぁ~。
でも、しっかり食べているおかげで、
この冬もインフル知らず!

食べてても相変わらず文房具や巡りは欠かさないし、
パンや巡りも(←これは食べ、か)
本も読んでるし、
母のiPhone講習会も欠かしてませんよ。
母は勝手に起動しちゃうSiriさんと闘ってます。
傍で見てて楽しいです。本人は...電話とるのにも四苦八苦。
でもガラケーなくなっちゃうんじゃ、どうしようもないですよね。

ま、そんな母を置いてこの間は
雨の中、蒲田の「個室ほろり あいう魚、牡蠣くけこ。 蒲田店」に行ってきました。

蒲田って正直、焼鳥と餃子のイメージがあったんだけど
(10年位前には会社の友達と餃子ツアーをしたことあるし)
とてもオサレなお店ができていました。

駅から5分ほど、大きめの通りに面していて上を見ると見つかる感じ。



周りのお店のロゴと比べて、なんて繊細そうなんでしょう...



主人が先日お誕生日だったんだけど、
例年は既に出張中、なんてことも多くて電話で「ン歳おめでとう!」なのだけど
今年は珍しく5月頃まで家にいるそうな。



で、久しぶりに二人で外食、ってことにしたの。



この看板の「熱愛発覚」にちょっと吹いた...



お店はとってもおしゃれ。入口がこんな感じでとても明るいの。
入ってすぐのレジのところには本日のお魚や牡蠣情報が掲示されていました。



ふむふむ、今日は五島列島産ね...



お部屋は個室。早々に座っちゃったもんだから
お部屋の写真を撮り忘れた~^^;;

上があいているので、完全個室ではないけれど、
人の気配があって、なんとなく活気も伝わってきます。



まず店員さんが来てすることはおみくじのついたお箸を引くこと。



主人は「超大吉」を引いたけど、これって何もないんですって。
「大吉」に点が付いた「太吉」にはサービスがあるそう。



ちなみに私は「小吉」でした。
そんなこんなで話をしていたらドリンクの到着。



主人は下戸なのでウーロン茶。私は珍しい日本酒のサングリア。

◇生牡蠣三種3個



この日は二種しかない、とのことで、
「兵庫の室津産」を2個と「長崎の五島列島産」を1個で持ってきてもらいました。
こうやって比べてみると、同じ生牡蠣でもシルエットや雰囲気が違うものなんですね。



レモンをギュッと絞って、ちゅるん、と完食。
プリッとした牡蠣がレモンで締まってさわやかに喉を通っていきました。

◇本日のお造り5種盛り合わせ(2人前)



一人前いくらで、二人前~というのは鍋料理によく見かけられる注文の仕方だけど、
お造りでのこの注文の仕方は私は初めてだったかも。

マグロから時計回りに、
マグロ、ヒラメ、カンパチ、マダイ、サーモンの五種。
トビッコがいっぱい散らしてありました。

お魚もよく脂がのっていたりして、
とても美味しかったです。

このあたりになると、主人と写真の縦位置横位置の話になり、
横で撮ると高さのあるものはその分横も入るでしょ~なんて話で盛り上がってました。



ちなみに横はこれ。
縦の方が雰囲気あるよね~。

◇串揚げ3種盛り合わせ



3種とは、牡蠣と子持ち昆布、山芋。

見た目分かりづらいんだけどかつぶしが多いのが子持ち昆布。
牡蠣が美味しいのはあったりまえ!だけど、子持ち昆布のフライって初めて。



プチプチとして、ホクホク。不思議な食感だけどクセになります。また食べたいなぁ。
そして山芋は。。。鉄板の美味しさ。普段ソースで食べてるけど、自家製のタルタルソースでもとても美味しかったです。


◇若鶏の塩麹グリル



箸で簡単に小さくできるほど柔らか。
程よく塩味があって、さすが塩麹!
しばらく塩麹使ってなかったけど、美味しさを思い出しました。
噛みしめるほどに味が出ますよね。
また家でも復活させようっと。

◇牡蠣ときのこのバターホイル焼き



ちょっとだけ開いた状態でサーブされるんですが、
開くとおいしそうな香りとともに湯気がほわ~っとあがってきます。



牡蠣の下にはキャベツとかのお野菜が敷いてあって、
美味しいスープもいっぱい隠れてました。



ホイルで蒸した感じになるので、
牡蠣がプリッとなって、とっても美味しかったです!



個室だったから家族の話やらをいろいろしながら2時間弱。
このあたりでおなか一杯になっちゃって、
ごちそうさま、でした。




蒲田ってエリアによってだいぶん雰囲気が違うのね~。
今度時間を作って探検しなくっちゃ!




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅近にこんなおいしいお店があるんだね!串揚げと名物のもつ煮込みが絶品!の「なだ飯家」

2016-02-24 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
最近の父の旅程は予定を詰めちゃダメ、ということでこの日も愛知に泊まり。
心配だったのか弟も同じ時期に出張してきて、3人で弟おすすめのお店にGO!



東岡崎駅から移動の手間もなかった「なだ飯家」
父は早い時間から寝ちゃうから、お店に一番乗りしました。



店内はお酒の一升瓶がいっぱい!
お店の一番奥にはボトルキープならぬ、一升瓶キープもされていました。



席はカウンターでもよかったけど、掘りごたつになっている座敷の方にしました。



私は、愛知のウイスキーだという「知多」をハイボールで。
弟は日本酒を冷で。この日は父もちょっとだけ日本酒を。



お通しがホッとできる味で一気にリラックスしちゃいました。



まずは「お造りの盛り合わせ」。
北海道からのマグロや〆サバ、寒ブリ、牡丹エビ。
天然ものの鯛はなんと愛知の地のものでした。



脂ののったブリや鯛、そして牡丹エビも美味しかったなぁ。



そして、このお店のイチオシだという「もつ煮込み」は、
カクキューという岡崎ブランドの八丁味噌を使って、
和牛ホルモンや牛すじ、国産豚のガツ、気管支を煮込んでいるそうですが、
ちょっと風味が違うと思ったら、砂糖はザラメ、そして隠し味に赤ワインを使っているそう。



そのせいか、ハイボールにとっても合う!
ガーリックトーストを追加でオーダーしたのですが、
載せて食べたらなんだかデミグラスソースで煮込んだもつ煮込みみたい!
オープン当初からの継ぎ足しで作っているそうなんです。
真似ができない美味しさ!



次に頼んだのは「五種串揚げ盛り合わせ」
三河豚と地元のアスパラを使った肉巻きアスパラや、
もつ煮込みのたれで煮込んだ煮卵を使ってあったり、
白身にチェダーチーズを挟んであったり、
ハムカツや旬の地元野菜を使った野菜の串揚げ...
普通の居酒屋と思って入ったのに、
なんだか思いのほか愛知を堪能している気がしてきました。



家でも真似したいな~と思ったのは「本日の出来立て出し巻き玉子」。
生海苔のたっぷり入ったフルフルのオムレツ風の出し巻き玉子には、
とても香りのいいかつおだしのあんがたっぷりかかっていて(いい出汁が出ていました)
とろろも...
お腹が許せばたっぷり食べたかったなぁ。



弟がこれも美味しいよと勧めてくれたのが「なだ飯家の海鮮まぜサラダ」
下にお豆腐が入っていて、パリパリの麺が載っていて、さらにお刺身も入っているサラダは、
お酒の飲めるサラダですね~。ごまドレも合っていて、食感もGOOD。これも家で真似したい!



お刺身はマグロとタコとサーモン。



最後の〆は「もつ煮込みカレーうどん」
赤ワインが隠し味のもつ煮込みを使ったカレーうどんは
ランチで一品で出してもいいんじゃないか、というくらいの満足度。
おうどんにしっかり汁が絡まって、染みてうま~い。



カレーうどんやカレーそばは元々大好きで、
蕎麦屋に行ったらかならずそこで一度は頼むメニューなのですが、
こんなカレーうどんもあるのね~と感心。
また食べに来たいな、と思いました。

帰る前に見渡してみるとお客さんでいっぱいに。
やっぱりサラリーマンのお父さんが多かったなぁ。

奥に個室もあるそうなので、隠れて女子会っていうのもやってみたい。
でも、愛知に私の知り合いはそ~んなにいないのだ。
パン繋がりでお声がけするかなぁ。



1月の父の鞄持ちでの愛知旅は今回の記事でおしまい。(←食べてばっかじゃん!)
でも、また近々行くことになるかもです。

愛知も美味しいものがいっぱいだよねぇ~。
いろんなところで美味しいものをいただいて、日本を満喫したいわぁ♪



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜景ツアー(1) ~首都高女子50人会プロジェクト~

2016-02-23 |  首都高女子50人会プロジェクト
先日行った首都高女子50人会プロジェクトの夜景ツアー、
バスの中から撮ったわりには写真を見ると
走ったルートをよく思い出せるのにびっくり。

つらつらと写真中心に載せます。

虎ノ門をスタートしたバスは、芝公園のあたりを通り、



いつもなら運転しているからじっくりと見られない風景を観察しながら撮って...



東京タワーも根元から撮れるスポットを発見!



そして湾岸線を走っていきます。



倉庫街を進むと、



レインボーブリッジが見えてきます。



どんどんレインボーブリッジに近づいて、
渡り始めるとお台場の風景が近づきます。



豊洲のあたり?



右側には築地市場が11月に移転するという新しい豊洲市場も見えますね。



反対側を確認するとフジテレビの社屋。
あの丸い展望室はアニメで何度破壊されたことでしょう!



普段見られない風景を見られるバスツアー。



とても楽しいです(^^)


そして橋を降りて湾岸線を羽田方向に向かいます。

いつもよりも高い座席の位置に、普段見られないものを発見しました!



新幹線です!!


(水平が取れてなくてすみません)

大井には新幹線の車両基地があるのですね!
日によってはここにドクターイエローも止まっているそうなんですよ。

そしてこの車両基地、新幹線がそのまま停められるため非常に広くて長い!
ビックリしました。


そして京浜工業地帯を進みます。



だんだん川崎に近づいているのがわかります。



ここ、こんなに広大な土地に太陽光発電のパネルを設置してある場所があるんですね。
どこの工場の敷地なんでしょうね。ちょっと勿体ない気がしました。


そして、浮島の多摩川トンネル第一換気所に到着。



この頃にはうっすらと夕闇が迫っていました。




ということでその1終了。
管制施設見学より前に夜景ツアーを書き終わっちゃうかも。

写真もいつもよりワンサイズアップしてみました。
スマホだと表示は変わらないかもですが、PCだと少し大きめかな。


※首都高女子50人会プロジェクトの活動の一環として企画に参加しました。

ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年2月16日発売!株式会社コーセー「白澄 XX 美白美容液」を使ってみました♪

2016-02-23 |  コスメ・ヘルスケア関連
株式会社コーセーが2016年2月16日に発売した
白澄 XX 美白美容液」をいただき使ってみました。

最近は急に暖かくなる日も増え、まるで春の日差しが感じられるほど。
昨年の日焼けが回復しないうちに春になるという焦りが...



こちらの「白澄 XX 美白美容液」は「しろすみダブルエックス」と読みます。
ブランドのイメージモデルは先日ご結婚されたばかりの北川景子さん。
みなさんCMなどですでにご覧になっているかもしれませんね。

この「白澄 XX 美白美容液」の美白力は「麹」から見つかった「コウジ酸」。

「コウジ酸」は杜氏の手の白さに着目し、1907年に発見されたのだそう。

そして、1988年にコウジ酸が天然由来の美白有効成分として認可されたという
美白成分としてはとても歴史のある成分なんですよ。

「コウジ酸」はシミの根源となるメラノサイトを直撃して、美白してくれるのだそうです。
さらに化粧品に絶対必要な安定性、安全性、有効性の3つをクリアできて
目に見える実感もある成分だというおまけつき。

白澄 XX 美白美容液」は月見草と牡丹、百合という3種の白い花々のエキスが
うるおいを与えてキメを整えてくれるので乾燥によるくすみや肌荒れも防いでくれます。



容器は蓋の花がとてもかわいらしいチューブ。
穴が小さめなので、柔らかめの乳液状ですが、自分の欲しい量を出しやすいんです。



洗顔料で洗った後に化粧水で整えた左手さんのお出ましです。



適量をとり、手に載せてみると、あっという間にスッと伸びて
落ち着いた花の香りが漂います。
そしてまるで何もなかったかのようなほどに肌に吸い込まれてしまいます。
べたつきやかさつきもありません。

顔に塗る際に左手甲にも塗って1週間。
左手の甲が明るく見えるのは気のせいかしら...

「コウジ酸」は今までずっと使われてきた成分で、
新しい美白成分を研究するための基準とされるものでもあるそうです。
だから安心して使うことができますね。
お値段も5000円(税抜)と手の届く範囲なのが有難いです。




情報その1

現在白澄”写真投稿キャンペーン中

「白くて素敵だと思うモノや風景」をInstagramやTwitterで
ハッシュタグ『#白く澄んだ私』『#白澄』付きで投稿すると応募完了。
(TwitterはCLUB KOSE公式Twitterアカウント「@CLUB_KOSE」をフォロー必須)



情報その2

2016年3月5日(木)~6日(日)に、六本木ヒルズにて
“食べられるお花”の新感覚スイーツで有名な「花のババロア havaro」とコラボした
期間限定の「白澄カフェ」がオープンするそうです。

白いお花で飾られたフォトコーナーや、
白澄 XX 美白美容液[医薬部外品]」を試せるタッチ&トライコーナーが気になります(^^)
こちらでもSNS投稿キャンペーンが行われるそうですよ。

白澄のサイトは要チェックですね!




※コーセー様に商品をいただき、モニターに参加しています。



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅のグランスタダイニングは2月29日まで!!\(◎o◎)/!

2016-02-23 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
今日は久しぶりに中央線で新宿から東京駅に...

そして、グランスタとかをウロウロして、
大好きな豆一豆とかアンデルセンとかパン屋さんを回っていたら、
こんな掲示が!!!



思わず「え~っ!」って言ってしまいそうになりました。

グランスタダイニングは今月いっぱいなのだそうです~。
食べたい物があったら今のうちですね!



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今週のgoodなブログ!」と「しりしりに使った本みりん」のこと

2016-02-22 | ★お料理や食べものの話★
先週は最後にちょっといいことなく終わった一週間だったけど、
今週は今週のgoodなブログに選んでいただいて、いいことあった(^^)v



選んでいただいたのはこちらの記事⇒


そのしりしりに使ったのは展示会でサンプルとしていただいた養命酒製造の「家醸本みりん」。



「信州産もち米100%本みりん」

元々本みりんはもち米を使って作るけれども、



「国内産」ではなく「信州産」までにこだわっているのを見たのは初めて。

そのこだわりはここにあるとおり。



養命酒製造さんといえば養命酒が有名ですが、
この本みりんの中に薬草を漬け込めば養命酒になる、というか、
養命酒の原料となる本みりんなのだそうです。

ちょっと口に含んで味見をしたら、柔らかい甘さと、
それからあまりカッとこないアルコール。
この本みりんはさらりとしています。

だから「しりしり」も美味しく仕上がったのかな~。
お子さんが食べるときにはしっかり入れてからアルコールを飛ばしてくださいね。

本みりんはアルコール分が入っていて、
甘くてお酒のように飲めますが、あくまでも調味料。
お酒として考えられるようになったら酒税法のために
税金が高くなるようになってしまう可能性がありますよ。
調味料として適正に使いましょうね。
(これはみりん協会でも言っていることです)


さてさて、この養命酒酒造のこだわりっていうのが気になったのでHPで見てみたら、
自然豊かなところに工場があるということもあると思いますがこだわりもいっぱい。
RSPなどでお話を聞く機会もあったけれども、そこまでは知らなかった、ということが載っていました。

そこに「くらすわ」という信州の美味しいものを集めたショップ&レストランのことも載っていて、
こだわりの商品はそちらで売っているようです。

展示会では私の大好きな「くるみ味噌」もいただいたので、
焼いたお餅に付けたりして食べようかなと思っています。


ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小梅通信】猫の日に... ~by EOS M3 & EOS KissX3~

2016-02-22 |  *猫(小梅&さくら&桃之介)と外猫*
今日は2月22日で2(ニャン)がゾロ目。
だから猫の日なんですって。

おかげで朝から猫関連のニュースがいっぱいですね。
経済効果もあるんですってよ。

「ネコノミクス」

私は「アベノミクス」より好きだなぁ。

(EOS M3)

最初はロシアンブルーみたいな猫がいいな、とか思っていたけど、
でも、実際猫に会ってみると、そして、どんな猫でも飼ってみると好きになっちゃう。
黒猫でなくてもきっとそう。

大佛次郎もそうだったんだろうな...
すごい数の猫を飼っていたそうです。

(EOS M3)

港の見える丘公園の大佛次郎記念館のなかに
随所に猫(のモチーフ)がいますよ。

(EOS M3)

窓の柵にも...

(EOS M3)

ほら...

(EOS M3)


我が家の小梅もめっちゃカワイイ♪

(EOS KissX3)

テーブルの下は大好きだし、

(EOS KissX3)

うさぎの毛の猫じゃらしも大好き!

(EOS KissX3)

テレビを見るよりも飼い主を見るのが好き。

(EOS KissX3)

そして、天井などに反射した光を見るのも好き。


もっともっとかわいい小梅を撮りたいな、って思います。
きゃ~、親ばかならぬ猫ばかですん^^;




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日届いたこんがり本第二弾♪

2016-02-22 |  MUSIC & BOOKS
Amazonは最近、早く予約していても
プライム会員じゃないと発売と同じ日には届けてくれないらしい…
だったら町の本屋さんで買った方がよかったのかな?

昨日ポストに投函で届きました。



こんがり本第二弾。
ロッジスキレット絶品レシピ!

勇気凛りんさんの本です。


美味しそうなレシピが一杯!
ぜひ作らねば!!



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダースとピノがコラボした! / 夏の名残りの「森永 れん乳氷バー」

2016-02-21 |  アイス・今日のアイス
最近Darsのパッケージがカラフルだなと思っていたけど
ピノのコーティングチョコがダースになったのが出ているみたい。
で、いろいろなパッケージの色があったのですが
慌てず確認したらみんなおんなじ味なんだ...と分かり、1個だけ購入。



味は...チョコの部分がDars。



アイスの部分の違いは分からなかったなぁ。
でも、私はいつものピノの方が好きかな。


そして再び「わけありむかん」を買ったので、
冷凍庫の整理をしていて見つけたのが「森永 れん乳氷バー」。



やっぱり家庭用の冷凍庫(それでも冷凍専用の冷凍庫なんだけど)では
あけてみたら霜がいっぱいついてました!

一生懸命霜を落として食べてみたら、心なしか味が濃い目に感じました。
霜が取りきれなくてバラバラ落ちるので写真撮る余裕なし...^^;;

季節のアイスは季節のうちに食べないとダメね。

明日はまた娘の大学まで荷物運びで運転しなくちゃ。
無事に帰ってこれますように~。


ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落雁じゃなくて「楽雁」@小布施堂 #小布施

2016-02-21 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
小布施の「楽雁」をいただきました♪



私、ちょっと粉粉する感じが好きなの。
小布施堂の「楽雁」は落雁ですが、
赤えんどう豆の粉を固めたものなのだそうです。



半分に割って口の中に入れて、
お茶を口に含んでしょわ~と形がなくなる感じが好き。



同じように思う人は居るかしら?



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする