つぼみな日々

いろんな花の蕾をもっていたい。たくさんの花を咲かせたい。
言葉を紡ぎたい私のブログです。

溶け出したい武装

2013-04-08 21:59:35 | 日記
週末にけいこが急に来るというので、予定を空けたら、姪が熱を出したとかで結局日曜日だけ私のところへ来た。
けいこはここ1,2年、「あんたの顔が見たいから」とか「しばらく声聞いてないから」と直接的に言うようになった。
けいこも私も、うちの家族みんな、よほどのことがない限り、電話をしない。
けいこの一人暮らしは自由そうだし、とはいえ人間関係は色々とあるだろうし、孫も2人生まれて、その上元々多趣味であるのでけいこが暇で孤独であるという心配は一切していない。

いもうとに子どもが生まれてそちらに頻繁に行くので、私が僻んでいるとでも思っているのだろうか。
確かに、幼い頃病弱だったいもうとの世話を焼いているけいこに私は無言の嫉妬を抱いているタイプであったから、そう思って私のことを気にかけているのだとしたら頷ける。

私がフルーツが食べたいといったから、イチゴとキウイ、オレンジを重いと言いながらやって来た。
ヨーグルトは頼んでないのだけど、ヨーグルトも買ってきたから確かに重そうである。
私の部屋に着いて間もなく、ヨーグルトにイチゴを入れて食べたいと言う。

一緒に出かけて「味が濃いめだね」と言いながら親子丼を食べて、コーヒーを飲みながらいもうと宅までの地下鉄での行き方を説明し別れる。
私はその足でふらふらと買い物に出かけた。

先週の「深夜食堂」のDVD6枚を土日で軽く見終わってしまったものだから、調子づいて10枚もレンタルしてしまった。
ただ、今週は仕事が先週より色々と予定があって忙しいのに加えて、書道の毎月の提出日と展覧会の締め切りも近いので10枚は厳しいことに気づく。
うち4枚は「デスパレートな妻たち」だから空き時間に気軽に消化できるだろうと思っていたが、土日が終わってレンタル期間が3泊の新作「桐島、部活やめるってよ」と「夢売るふたり」と「デスパレートな妻たち」を1枚しか消化していない。

見ずにそのまま返却した経験はこれまで3回ほどあるが、やはり意地でも見ようとしてしまう。
ただ、そんなことで自分を圧迫して睡眠不足になったり、提出物が適当になったりして一体何をしたかったのだということになって、どの方向に考えても落ち所を見いだせない。
書道の提出物だって、毎月毎月訪れることで、やっぱりそれに圧迫されてどうするのだと思う。
しかし自分が圧迫されるくらいの一生懸命をやってみろよ、とも思うわけでこのあたりが私の覚悟のなさである。

DVDは事前に予定を確認して借りよう、というしょうもない結論しか出ない。
借りた後に言っても仕方ないので、でき得る限り観たいと思う。

「桐島、部活やめるってよ」と「夢売るふたり」はとても良かった。

「桐島、部活やめるってよ」の高校生の実態のリアルさや既視感は怖いくらいのものだった。
私は高校生のときに初めて、自分の考えていることを話して伝わるという快感を知ったから、高校時代はある意味私の人生の一次転換期でもあるのだけど、自分については客観的に考えているようで全然考えていなかったように今は思う。
あのとき確かに感じていた様々な違和感や言動の元となっている思いのことや、必死さだけは認めるけれどただのカッコつけだけをしていた自分がかわいそうでもあり少しだけ微笑ましい。
何にせよ、人間はその時思っていることが、その時の自分の本物だから、後々にかわいそうと思えることの内部にいて疑ってないのは仕方のないことなのだけれど。
きっと今の私だって、何年後かに変革や解体や表出という名の自己成長を遂げることができていたとしたら、今現在のことをちょっとかわいそうで鳥肌が立つくらいに恥ずかしくて微笑ましく思うのかもしれない。

と話が逸れたが、高校という集団の中における様々な立ち位置が、それぞれにまだ湿っているかのような生々しさと一緒に映し出されていた。

映画的に象徴的なクライマックスも、それがあるきっかけとタイミングを得ると実際に起こり得るものだということも今なら理解ができる。
映画の作り手側が、映画的クライマックスをああいう風に描きたい気持ちも今なら何となく想像ができる。

これは現役高校生が見ても分からないのではないだろうか。
分かるとしたら神木龍之介の演じる前田たちのポジションにいる人たちだけなのではと思う。
間違いなく、私が高校生だった時、あの映画は心地悪いだけのものだったろうと思う。

「夢売るふたり」も、とても楽しめた。
まず私はたいてい面白い映画でも家で観ていると1時間程度で寝てしまって続きを起きてから見るのだけど、これは寝なかった。
そんな尺度もどうかと思うわけだけれど、眠かったはずの時間にも関わらず終わるまで寝られない、と思った。
私は演技について上手い下手が良くわからないのだけど、松たか子の演技力はすごいのだと思う。
実経験的に揺さぶられる内容では全然ないのだけど、ストーリーの進み方や物事の抉り方、それを炙り出す特徴的な脇役のキャラクター。

面白い邦画が好きだなあと思う。

「デスパレートな妻たち」ももうめちゃくちゃに加速度を増した前回シリーズからの勢いは落ちたけれど、相変わらず気軽で軽快なエンターテイメントである。
海外ドラマはこれで良いのだ。

深夜から私の部屋の床いっぱいに紙を広げて「情熱の薔薇」を書く。
はじめ、ブルーハーツをシャッフルして流していたけれど、曲に引っ張られてしまうので無音にして書く。

“良い墨の色”というものがあって、“良い墨の色”が出ない。
2枚ほど淡墨で書いて、仕方がないので、墨の色がさほど問われない濃墨で書く。

同じフレーズというのは書くのが難しい。
何とかして雰囲気を違えて書こうとする。
こういうときに物を言うのは、私のようなアイディアに乏しい人間は人の作品からのインプットになる。
展覧会の冊子をひっぱり出してきてインスピレーションを膨らます。

濃墨で書くと厄介なのは、墨がなかなか乾かないことだ。
1枚も広げるスペースはないのに、ベランダに出せるほど乾かないのでそのままにして切り上げ、シャワーを浴びる。
髪から滴る水で紙を濡らさないように気を配りながら紙を広げたまま寝る。

朝になって、すっかり乾いた「情熱の薔薇」をたたむ。
もっと広いところで、自分の好きな時間に、好きなだけ、書きたいなあと思う。

引っ越しのポイントは“広さ”は確定している。