=6.8都教委定例会=
東京・全国の仲間の皆さんへ。(転送・転載歓迎。重複はご容赦下さい。)
一部報道関係者にも送信しています。
被処分者の会近藤です。
本日(6日)、明後日(8日)開催の東京都教育委員会定例会の「告示」がありました。
下記「報告事項」の(6)<非公開>に着目して下さい。
04年3.13通達(学習指導要領に基づき適正に生徒を指導することを教職員に徹底せよ、との都教委の校長への通達<職務命令>)後の初めての「不適切な生徒指導」での教職員に対する「懲罰」です。どの程度の「懲罰」になるか注目して下さい。これまで通りの指導部長による「厳重注意」なのか、それとも「懲戒処分」(戒告)に踏み込むか、注視しています。
事例は次の通りです。
1.教員の果たすべき当然の「職務」として生徒に憲法第19条の「思想及び良心の自由」(内心の自由)を説明した教員に対する「不適切な指導」での「懲罰」
① 3月の卒業式前のHRでの説明(3.13通達以前)・・・都立農芸高校定時制Fさん
② 4月入学式前のHRでの説明・・・都立Y高校全日制の新1年生担任
以上、「懲罰の程度、管理職(校長・教頭も「懲罰」の対象になるのか、等が注目されます。
2.前任校に来賓として呼ばれ来賓席で「不起立」をした教員(都立R高校)への「懲罰」も懸念されます。
今回都教委は該当者(Y高校、R高校)に2回にわたる「事情聴取」を行い、「懲罰」のための「調査」をしています。
被処分者の会は民主主義を「標榜」する国でのこの不当きわまりない暴挙が強行されるなら満身の怒りを込めて抗議・撤回を求めて行く決意です。
尚、例年、今次都教委定例会の翌日(今回は6月9日)、卒・入学式の被処分者(戒告以上)全員(退職者を除く)に対する「服務事故再発防止研修・基本研修」が「発令」されています。
6月8日(木)、教育委員会傍聴に行ける人は是非行って下さい。
以下、都教委定例会の「告示」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京都教育委員会告示第46号・リンク
東京都教育委員会第10回定例会を下記により招集します。
平成18年6月6日
東京都教育委員会委員長
木村 孟
記
1 日時 平成18年6月8日(木曜日) 午前9時45分
2 場所 教育委員会室(都庁第二本庁舎30階)
3 報告事項
(1) 平成19年度東京都立中等教育学校及び東京都立中学校入学者決定に関する実施要綱について
(2) 平成19年度東京都立盲・ろう学校幼稚部及び盲・ろう・養護学校高等部等の入学募集要綱について
(3) 第2回東京都教科用図書選定審議会の答申について
(4) 平成17年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の結果について
(5) 教職員の人事権移譲に関する見解について
(6) 卒業式及び入学式における不適切な指導等について
4 傍聴方法
方法 当日受付(定員20名を超えた場合は抽選とします。)
受付時間 午前9時15分から午前9時35分まで
場所 都庁第二本庁舎30階
5 備考
報告事項(6)については、非公開になることが見込まれます。
6 問い合わせ先
東京都教育庁総務部教育政策室 電話 03-5320-6708(直通)
東京都教育庁総務部教育情報課 〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
電話 03-5320-6733 FAX 03-5388-1726
連絡先:「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会 事務局長 近藤
徹(下記携帯、メールで)
************
「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会
事務局長 近藤 徹
携帯:090-5327-8318
e-mail:qq947sh9@vanilla.ocn.ne.jp
被処分者の会HP:http://www7a.biglobe.ne.jp/~hishobunshanokai/index.html.
************
東京・全国の仲間の皆さんへ。(転送・転載歓迎。重複はご容赦下さい。)
一部報道関係者にも送信しています。
被処分者の会近藤です。
本日(6日)、明後日(8日)開催の東京都教育委員会定例会の「告示」がありました。
下記「報告事項」の(6)<非公開>に着目して下さい。
04年3.13通達(学習指導要領に基づき適正に生徒を指導することを教職員に徹底せよ、との都教委の校長への通達<職務命令>)後の初めての「不適切な生徒指導」での教職員に対する「懲罰」です。どの程度の「懲罰」になるか注目して下さい。これまで通りの指導部長による「厳重注意」なのか、それとも「懲戒処分」(戒告)に踏み込むか、注視しています。
事例は次の通りです。
1.教員の果たすべき当然の「職務」として生徒に憲法第19条の「思想及び良心の自由」(内心の自由)を説明した教員に対する「不適切な指導」での「懲罰」
① 3月の卒業式前のHRでの説明(3.13通達以前)・・・都立農芸高校定時制Fさん
② 4月入学式前のHRでの説明・・・都立Y高校全日制の新1年生担任
以上、「懲罰の程度、管理職(校長・教頭も「懲罰」の対象になるのか、等が注目されます。
2.前任校に来賓として呼ばれ来賓席で「不起立」をした教員(都立R高校)への「懲罰」も懸念されます。
今回都教委は該当者(Y高校、R高校)に2回にわたる「事情聴取」を行い、「懲罰」のための「調査」をしています。
被処分者の会は民主主義を「標榜」する国でのこの不当きわまりない暴挙が強行されるなら満身の怒りを込めて抗議・撤回を求めて行く決意です。
尚、例年、今次都教委定例会の翌日(今回は6月9日)、卒・入学式の被処分者(戒告以上)全員(退職者を除く)に対する「服務事故再発防止研修・基本研修」が「発令」されています。
6月8日(木)、教育委員会傍聴に行ける人は是非行って下さい。
以下、都教委定例会の「告示」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京都教育委員会告示第46号・リンク
東京都教育委員会第10回定例会を下記により招集します。
平成18年6月6日
東京都教育委員会委員長
木村 孟
記
1 日時 平成18年6月8日(木曜日) 午前9時45分
2 場所 教育委員会室(都庁第二本庁舎30階)
3 報告事項
(1) 平成19年度東京都立中等教育学校及び東京都立中学校入学者決定に関する実施要綱について
(2) 平成19年度東京都立盲・ろう学校幼稚部及び盲・ろう・養護学校高等部等の入学募集要綱について
(3) 第2回東京都教科用図書選定審議会の答申について
(4) 平成17年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の結果について
(5) 教職員の人事権移譲に関する見解について
(6) 卒業式及び入学式における不適切な指導等について
4 傍聴方法
方法 当日受付(定員20名を超えた場合は抽選とします。)
受付時間 午前9時15分から午前9時35分まで
場所 都庁第二本庁舎30階
5 備考
報告事項(6)については、非公開になることが見込まれます。
6 問い合わせ先
東京都教育庁総務部教育政策室 電話 03-5320-6708(直通)
東京都教育庁総務部教育情報課 〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
電話 03-5320-6733 FAX 03-5388-1726
連絡先:「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会 事務局長 近藤
徹(下記携帯、メールで)
************
「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会
事務局長 近藤 徹
携帯:090-5327-8318
e-mail:qq947sh9@vanilla.ocn.ne.jp
被処分者の会HP:http://www7a.biglobe.ne.jp/~hishobunshanokai/index.html.
************