パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

2013年「8・25全国学習交流会」へ(8)

2013年07月18日 | 日の丸・君が代関連ニュース
 ▲ 2013年「8・25全国学習交流会」へ(8)
<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「新芽(germinal)ML」の渡部です。
 少し時間が経ちましたが、7月12日、最高裁が都の上告を受理しない決定をしたので河原井純子さんの差し戻し控訴審高裁判決(2012年11月7日)が確定しました。
 前回のメールで、都教委による実教出版日本史教科書への露骨な排除「見解」を紹介した際、判決の内容
  ①停職1月は裁量範囲を超えるとして違法
  ②精神的苦痛に対する慰謝料は30万円
 を紹介しましたが、それがそのまま確定したというわけです。
 また、判決では、「日の丸・君が代」法制化当時の政府答弁「強制はしない」)が詳しく取り上げられていましたが、それもそのまま確定したことになります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 本日(7月16日)の「朝日」(夕)(大阪版)に、都教委に続き大阪府教委も、7月9日付で、実教出版日本史教科書の一部記述が「一面的」だとする「見解」を、府立の高校・支援学校計約180校に示していた記事が出ました。
 都教委と同じ箇所
 「・・・政府は、この法律によって国民に国旗掲揚、国歌斉唱などを強制するものではないことを国会審議で明らかにした。しかし一部の自治体で公務員への強制の動きがある
 を問題にしました。

 要するに、最高裁で指摘された「一部の自治体」とは他でもなく東京都と大阪府だったからです。
 都教委と大阪府教委は最高裁判決で指摘されたことに対し開き直り、連携してこうした「見解」を出しているのです。東京と大阪の闘う仲間の連帯強化が求められます。
 「8・25全国学習交流集会」を成功させることが重要になってきました。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 すでに、「被処分者の会」の近藤メールで流されていますが、9月5日~10日に以下の最高裁判決が次々に出されます(一部未定)。
 <最高裁係属中の10・23通達関連事件>
   *被処分者の会HPに一覧表あり
 第1小法廷 
   ・東京小中「君が代」裁判(04・05処分取消 上告人10名)
        →9月5日14時に判決期日指定。
   ・近藤順一さん07~10年処分取消訴訟
        →9月5日15時30分に判決期日指定
 第2小法廷 
   ・東京「君が代」裁判二次訴訟(05・06年処分取消 上告人62名)
        →9月6日14時に判決期日指定。
   ・米山さん08年処分取消請求・非常勤教員合格取消撤回訴訟
         →9月6日15時30分に判決期日指定。
 第3小法廷 
   ・04年処分取消請求訴訟・都障労組→9月10日14時に判決期日指定。
         (計5件)


 いずれも弁論を開かず判決言い渡しなので、これまでの最高裁判決を踏襲したものになりそうです。
 ということは、
  ①10・23通達と職務命令は「違憲とは言えない」
  ②戒告容認
  ③減給以上の処分の取り消し
  ④ただし、根津さんの件は別扱いとし加重処分を容認
 ということが考えられます。

 しかし、すでに田中聡史さんはこの春2回の<減給10分の1、1月>を受けています。したがって、根津さんの件はすでに特別なものではなくなっています。予断は許せません。
 裁判所の判断も世の中の力関係が大きく反映します。
 それゆえ、引き続き闘いを堅持し、10・23通達と職務命令の違憲・違法性を徹底的に暴いて行く必要があると思います。
 この間、東京や大阪で石原や橋下がやってきたことは、戦後の秩序・体制の破壊・転覆に他ならないのですから。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 本日(7月16日)、東京で、再発防止研修抗議・該当者(計7人)支援行動が行われました。
 すでにこれまで3人が終了、本日4人目(Kさん)。
 行動には40人が結集しました。
 本日の講義は
  ①6つの質問を繰り返し、
  ②報告書を出させ、
  ③振り返りシートを研修部長に見せる、
 というものだったようです。

 都教委は自分たちの考えに沿った内容の報告書振り返りシートを要求していることがよくわかりました。
 これは特定の考え、つまり戦後の秩序・体制を破壊・転覆しようとする考え、を露骨に教員に強制するものに他なりません。
 「10・23通達」(2003年)が出された10年以上前には考えられなかったことです。
 しかし、それでもこの10年間不起立は無くならず、この春はかえって増えました。(まさに持久戦です)
 ここに私たちは未来への光を見ることができます。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     全国から集う!全国で闘う!
 ☆ 第4回「日の丸・君が代j問題等 2013全国学習交流会 ☆
        8月25日(日)・26日(月)

 25日(日)  学習交流集会( 夜 交流集会) 
 26日(月)  文科省交渉・ 最高裁要請行動

 <場所> 日比谷図書文化館地下ホール
 <内容> 8/25(日〉
       ・学習際交流集会
        10時 開場
        10時20分~ 12時30分
          Ⅰ 関東からの報告
          Ⅱ 全国からの報告
        13時 30分~16時 30分
          Ⅲ  討論
           ・「日の丸・君が代」問題等の状況と反対の闘い、等
      ・交流集会 場所未定
        17時00分~19時30分
       8/26(月)
         ・文科省交渉  10時 衆議院第2議員会館前集合
         ・最高裁要請行動 予定
 <資料代> 500円

 <主催>「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会実行委員会

 (呼びかけ団体)
   「日の丸・君が代J強制反対予防訴訟をひきつぐ会、
   再雇用拒否撤回第二次訴訟団、「君が代」強制解雇裁判をひきつぐ会、
   東京・教育の自由裁判をすすめる会、「君が代」不当処分撤回を求める会、
   河原井さん・根津さんらの「君が代」解雇をさせない合、
   東京都障害児学校労働組合、アイム89東京教育労働者組合、
   「日の丸・君が代」強制に反対し子どもと教育を守る会(都教組八王子支部)、
   板橋高校卒業式事件から「表現の自由」をめざす会、
   「日の丸・君が代」法制化と強制に反対する神奈川の会、
   千葉高教組「日の丸・君が代」対策委員会、
                               (以上 12団体、 2013.6.6.現在)
 <集会賛同の手続き方法>
 ・賛同金は、団体一口 2000円、個人一口 1000円です。
  ア、郵便振替にてお申し込み下さい。
    ・口座番号は  00110-5-449424、加入者名は「全国学習・交流集会」です。
    ・通信欄に、全国学習・交流集会賛同金および氏名の公表の可否を書き添えて下さい。
  イ、以下にご記入の上、実行委員にお渡し下さい。

                   第4回「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会実行員会
 ーーーーーーーーーーーーー切り取り線ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 ● 2013「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会に賛同します。
 
 賛同金:(  )口(       )円
 
 <個人> 氏名(               ) 氏名公表:可・不可
        TEL(               )

 <団体> 団体名(                          ) 団体名公表:可・不可
        代表者(               ) TEL(               )
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
  http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
 http://homepage3.nifty.com/hinokimi/

コメント    この記事についてブログを書く
« 国家の見解を押しつける「教... | トップ | 福島の放射線量の高い地域で... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日の丸・君が代関連ニュース」カテゴリの最新記事