=河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会学習会=
◆ 「問い続けて―教育・学校・教師と東京の教育」
講師 渡部謙一(元都立高校校長)
日時 1月19日(土)17:45~(開場17:30)
場所 国分寺労政会館第3会議室(国分寺駅南口徒歩5分)
参加費 500円
東京の「破壊的教育改革」が始まろうとする1995年に都立高校教頭になり、定年退職を前に2003年「10.23通達」後最初の卒業式で職務命令を出さざるを得なかったという元都立高校校長の渡部謙一さんをお招きします。渡部さんは職務命令を出してしまったことの贖罪の念から「君が代」不起立・不伴奏処分取消訴訟で陳述書を提出し証言台に立ったと言われます。
そして、自らの教育理念を「教育は人間讃歌」、「『協働性』が教育活動の根源」であり「自由な議論なくして活力なし。納得なくして意欲なし。信頼なくして指導なし。尊敬なくして管理なし。」と語っています。
子どもに対しても教員に対しても、「人格を持った人間」ではなく、「国家のための人材」としてしか見ない都の教育行政の悪辣さについて、渡部さんは校長職にあったからこそ見えたことも苦悩したことも多々あったのではないでしょうか。
「10・23通達」発出から15年経った今、東京の「破壊的教育改革」は更にひどくなり、暗澹たる気持ちになります。しかし、どの時代に生きても、知り発見する喜びを持つ子どもたちに対し、私たちは教育行政を監視しただしていかねばなりません。
渡部さんの言葉を借りれば、「『教育改革』の教育観、人間観に対して『それは子どもたちが[人間的に成長・発達することとどんな関係があるのか]と問い続けたい』…学校に教育行政の言葉ではなく、教育の言葉を取り戻すことこそ課題」なのです。
渡部さんから東京の「破壊的教育改革」、ご自身の教育に対する考えと実践を話していただき、東京の教育について考え合っていきましょう。
参考文献 渡部謙一著:「東京の『教育改革』は何をもたらしたか」(高文研2011年)
主催・問い合わせ 河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会
https://drive.google.com/file/d/1-2K8lMfrFHbGTVx7khfeqAYDL-w8qm_9/view?usp=sharing
◆ 「問い続けて―教育・学校・教師と東京の教育」
講師 渡部謙一(元都立高校校長)
日時 1月19日(土)17:45~(開場17:30)
場所 国分寺労政会館第3会議室(国分寺駅南口徒歩5分)
参加費 500円
東京の「破壊的教育改革」が始まろうとする1995年に都立高校教頭になり、定年退職を前に2003年「10.23通達」後最初の卒業式で職務命令を出さざるを得なかったという元都立高校校長の渡部謙一さんをお招きします。渡部さんは職務命令を出してしまったことの贖罪の念から「君が代」不起立・不伴奏処分取消訴訟で陳述書を提出し証言台に立ったと言われます。
そして、自らの教育理念を「教育は人間讃歌」、「『協働性』が教育活動の根源」であり「自由な議論なくして活力なし。納得なくして意欲なし。信頼なくして指導なし。尊敬なくして管理なし。」と語っています。
子どもに対しても教員に対しても、「人格を持った人間」ではなく、「国家のための人材」としてしか見ない都の教育行政の悪辣さについて、渡部さんは校長職にあったからこそ見えたことも苦悩したことも多々あったのではないでしょうか。
「10・23通達」発出から15年経った今、東京の「破壊的教育改革」は更にひどくなり、暗澹たる気持ちになります。しかし、どの時代に生きても、知り発見する喜びを持つ子どもたちに対し、私たちは教育行政を監視しただしていかねばなりません。
渡部さんの言葉を借りれば、「『教育改革』の教育観、人間観に対して『それは子どもたちが[人間的に成長・発達することとどんな関係があるのか]と問い続けたい』…学校に教育行政の言葉ではなく、教育の言葉を取り戻すことこそ課題」なのです。
渡部さんから東京の「破壊的教育改革」、ご自身の教育に対する考えと実践を話していただき、東京の教育について考え合っていきましょう。
参考文献 渡部謙一著:「東京の『教育改革』は何をもたらしたか」(高文研2011年)
主催・問い合わせ 河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会
https://drive.google.com/file/d/1-2K8lMfrFHbGTVx7khfeqAYDL-w8qm_9/view?usp=sharing
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます