《2018.7.22「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会への報告》
★ 大阪市人事委員会:松田「君が代」不起立処分取消請求公開審理にご参加を!
2015年7月10日、「君が代」不起立戒告処分取り消し請求から3年、7月12日に第2回準備手続きが行われ、処分担当課長と校長・私の3人の証人尋問を2回に分けて行うことが決まりました。
公開審理の具体的日時は、8月30日の第3回準備手続きで決まります。傍聴支援を訴えます。
私たちが6人の証人(本人、校長、指導部担当指導主事、服務監察担当課長、人事監察委員会教職員分限懲戒部会長、教育委員長)を申請したことに対して、処分者側は、審査請求に対する人事委員会の判断材料は、請求者が大阪市国旗国歌条例と職務命令に従わなかった事実だけであり、それは請求者も認めているのだから証人は一人も必要でないと主張しました。
それに対して、私たちは、書面やり取りで明らかになった争点として以下を示し、6人全員の採用を訴えました。
結果として、3人の証人採用が決まったという経過です。(以下、私たちが示した争点)
★ 〈処分者(大阪市教育委員会)の主張〉
学習指導要領・市条例にもとづく国旗・国歌にかかわる教育の狙いは、厳粛な雰囲気の中で、式場内の全員が国旗に向かって起立し、ともに国歌を斉唱する体験を通して、国旗・国歌への敬愛の念を感得させることにある。
この教育においては、国旗・国歌の敬愛の念に疑問を生じさせかねない国歌「君が代」の歌詞の意味やその扱いにおける歴史的経緯は、児童・生徒に説明すべきではなく、国歌斉唱時における不起立、特に、教職員の不起立を児童・生徒が目にすることは教育目的を大きく阻害するものであって許されない。
また、この教育においては、厳粛な雰囲気の中で全員が起立・斉唱する状況をつくることが重要なのであり、教職員に対する起立・斉唱を義務付けた大阪市国旗国歌条例とそれにもとつく職務命令は正当である。
2015年3月12日のN●中学校卒業式で国歌斉唱時に請求者が起立・斉唱しなかったことを目撃した生徒がいたことは、あるべき教育を大きく阻害したと言えるのであり、懲戒処分は当然である。
請求者は、上申書等で、教育のあり方をめぐる主張によって、不起立を正当化しているが、条例と職務命令に違反したことは明白であり、斟酌すべき内容はない。
大阪市職員基本条例には処分にあたっては人事監察委員会の意見を聴かなければならないという規定があるだけであり、教職員分限懲戒部会を開いたのだから処分の手続きに問題はない。
★ 〈請求者(松田)の主張〉
「日の丸」「君が代」を国旗・国歌とする法律ができ、学習指導要領に、学習目的として国旗・国歌の意義の理解と尊重の態度育成、および、卒業式・入学式での国旗掲揚・国歌斉唱が規定されていても、天皇のために命を捨てる臣民の育成を目的とした戦前の教育において、教育勅語とともに「天皇陛下の御代が永遠に続きますように」と祈念する歌として重要な役割を果たした「君が代」を問答無用で児童・生徒に強制することは許されない。
卒業式・入学式に国歌斉唱を位置付ける以上、「君が代」の歌詞の意味や扱いの変遷について児童・生徒に事実をきちんと伝え、判断するのは、児童・生徒一人ひとりであることや、「君が代」起立・斉唱が強制でないことを伝えることは、憲法や子どもの権利条約に照らして学校としての義務であるといえる。
大阪市と教育委員会が国旗国歌条例と職務命令によって教職員に「君が代」起立・斉唱を強制していることは、国旗・国歌を敬愛すべきものと感得させる「調教」=刷り込みの目的を持って、式場内の全員が国旗に向かって起立し、ともに国歌を斉唱する状況を演出するためであり、この強制は、教職員の人格破壊、教育の荒廃、児童・生徒の人権侵害につながるもので、違憲・違法である。
2015年3月N●中学校卒業式での請求者の「君が代」不起立を生徒が見たかどうかは明らかでないが、式の進行や雰囲気に何ら影響しなかったことは明らかである。
仮に、生徒が教職員の不起立を目撃したとしたら、「君が代」起立・斉唱をしない者がいるという現実の一端を知ったということであり、それは、国旗・国歌、「日の丸」「君が代」について、生徒が自分の考えを深めていく情報のひとつとなるものである。けっして教育を阻害するようなものではなく、生徒の教育にとってむしろ有意義なものであるとさえいえる。
以上を主張して、現在の大阪市教委の「君が代」強制教育のあり方の不当性、国旗国歌条例と職務命令の違憲違法を訴えた請求者の上申書・上申者(2)について、処分者が、大阪市人事監察委員会議事運営要綱に違反して、どう判断したのかという議事録をつくらず、請求者への戒告処分を決めた大阪市教育委員会会議において、「処分にあたって斟酌すべきものはない」と結論だけしか示していないことは、処分の正当性を示していないといえる。
処分者は、請求者の上記主張にかかわる求釈明に全く答えておらず、証人6人(本人、校長、指導部担当指導主事、服務監察担当課長、人事監察委員会教職員分限懲戒部会長、教育委員長)の証言によってきちん判断の前提となる事実関係を明らかにしておく必要がある。
子どもたちへの「日の丸・君が代」強制を許さない運動・歴史の事実を伝える運動の強化で、安倍教育改悪の実験場=維新支配の大阪市教育変革の展望をつかみたい
私の「君が代」処分撤回と学校に民主主義を実現することを目的とする市民団体『D-TaC~「君が代」処分撤回!松田さんとともに~』は、7月13日、「えらいこっちゃで大阪の教育」と題した集会を開催し、50人をこえるなかまの参加で成功させることができました。
そして、学校を「命令と服従、愛国心と公共の精神、自己責任と競争」の場に変えてきた維新市政の教育支配の重要ポイントが「日の丸・君が代」強制にあり、それを打ち破る運動は、まったくゆがめられた大阪市の教育をまっとうなものにするための重要ポイントでもあることも確認しました。
隠されている真実・事実を子どもたちに伝え、判断するのは子どもたちであるという立場に立った要求運動、子どもと教職員の人権を主張する要求運動を更に強めていきたいと思います。
D-TaCが取り組んできた放課後の中学生への「『君が代』の意味知ってる?」ビラ配布は中学校130校中99校で実行し、残すところ31校になっています。
ビラまき活動と同時に、「君が代」指導にかかわる学校申し入れも行っていますが、今年の卒業式前の要請行動で実例をつくることができた、その学校に子どもを通わせている保護者の人といっしょに取り組む要請行動を更に追求したいと思います。
「えらいこっちゃで大阪の教育」集会の中でも、「君が代」強制のひどい状況を体験し、何かできないだろうか考えているという意見も出されました。教育の現状に危機感を持っているあらゆる人と手をつなぎ、共同の行動をさらに広げられるよう努力したいと思います。
★ 大阪市人事委員会:松田「君が代」不起立処分取消請求公開審理にご参加を!
被処分者・大阪市立学校教員 松田幹雄
2015年7月10日、「君が代」不起立戒告処分取り消し請求から3年、7月12日に第2回準備手続きが行われ、処分担当課長と校長・私の3人の証人尋問を2回に分けて行うことが決まりました。
公開審理の具体的日時は、8月30日の第3回準備手続きで決まります。傍聴支援を訴えます。
私たちが6人の証人(本人、校長、指導部担当指導主事、服務監察担当課長、人事監察委員会教職員分限懲戒部会長、教育委員長)を申請したことに対して、処分者側は、審査請求に対する人事委員会の判断材料は、請求者が大阪市国旗国歌条例と職務命令に従わなかった事実だけであり、それは請求者も認めているのだから証人は一人も必要でないと主張しました。
それに対して、私たちは、書面やり取りで明らかになった争点として以下を示し、6人全員の採用を訴えました。
結果として、3人の証人採用が決まったという経過です。(以下、私たちが示した争点)
★ 〈処分者(大阪市教育委員会)の主張〉
学習指導要領・市条例にもとづく国旗・国歌にかかわる教育の狙いは、厳粛な雰囲気の中で、式場内の全員が国旗に向かって起立し、ともに国歌を斉唱する体験を通して、国旗・国歌への敬愛の念を感得させることにある。
この教育においては、国旗・国歌の敬愛の念に疑問を生じさせかねない国歌「君が代」の歌詞の意味やその扱いにおける歴史的経緯は、児童・生徒に説明すべきではなく、国歌斉唱時における不起立、特に、教職員の不起立を児童・生徒が目にすることは教育目的を大きく阻害するものであって許されない。
また、この教育においては、厳粛な雰囲気の中で全員が起立・斉唱する状況をつくることが重要なのであり、教職員に対する起立・斉唱を義務付けた大阪市国旗国歌条例とそれにもとつく職務命令は正当である。
2015年3月12日のN●中学校卒業式で国歌斉唱時に請求者が起立・斉唱しなかったことを目撃した生徒がいたことは、あるべき教育を大きく阻害したと言えるのであり、懲戒処分は当然である。
請求者は、上申書等で、教育のあり方をめぐる主張によって、不起立を正当化しているが、条例と職務命令に違反したことは明白であり、斟酌すべき内容はない。
大阪市職員基本条例には処分にあたっては人事監察委員会の意見を聴かなければならないという規定があるだけであり、教職員分限懲戒部会を開いたのだから処分の手続きに問題はない。
★ 〈請求者(松田)の主張〉
「日の丸」「君が代」を国旗・国歌とする法律ができ、学習指導要領に、学習目的として国旗・国歌の意義の理解と尊重の態度育成、および、卒業式・入学式での国旗掲揚・国歌斉唱が規定されていても、天皇のために命を捨てる臣民の育成を目的とした戦前の教育において、教育勅語とともに「天皇陛下の御代が永遠に続きますように」と祈念する歌として重要な役割を果たした「君が代」を問答無用で児童・生徒に強制することは許されない。
卒業式・入学式に国歌斉唱を位置付ける以上、「君が代」の歌詞の意味や扱いの変遷について児童・生徒に事実をきちんと伝え、判断するのは、児童・生徒一人ひとりであることや、「君が代」起立・斉唱が強制でないことを伝えることは、憲法や子どもの権利条約に照らして学校としての義務であるといえる。
大阪市と教育委員会が国旗国歌条例と職務命令によって教職員に「君が代」起立・斉唱を強制していることは、国旗・国歌を敬愛すべきものと感得させる「調教」=刷り込みの目的を持って、式場内の全員が国旗に向かって起立し、ともに国歌を斉唱する状況を演出するためであり、この強制は、教職員の人格破壊、教育の荒廃、児童・生徒の人権侵害につながるもので、違憲・違法である。
2015年3月N●中学校卒業式での請求者の「君が代」不起立を生徒が見たかどうかは明らかでないが、式の進行や雰囲気に何ら影響しなかったことは明らかである。
仮に、生徒が教職員の不起立を目撃したとしたら、「君が代」起立・斉唱をしない者がいるという現実の一端を知ったということであり、それは、国旗・国歌、「日の丸」「君が代」について、生徒が自分の考えを深めていく情報のひとつとなるものである。けっして教育を阻害するようなものではなく、生徒の教育にとってむしろ有意義なものであるとさえいえる。
以上を主張して、現在の大阪市教委の「君が代」強制教育のあり方の不当性、国旗国歌条例と職務命令の違憲違法を訴えた請求者の上申書・上申者(2)について、処分者が、大阪市人事監察委員会議事運営要綱に違反して、どう判断したのかという議事録をつくらず、請求者への戒告処分を決めた大阪市教育委員会会議において、「処分にあたって斟酌すべきものはない」と結論だけしか示していないことは、処分の正当性を示していないといえる。
処分者は、請求者の上記主張にかかわる求釈明に全く答えておらず、証人6人(本人、校長、指導部担当指導主事、服務監察担当課長、人事監察委員会教職員分限懲戒部会長、教育委員長)の証言によってきちん判断の前提となる事実関係を明らかにしておく必要がある。
子どもたちへの「日の丸・君が代」強制を許さない運動・歴史の事実を伝える運動の強化で、安倍教育改悪の実験場=維新支配の大阪市教育変革の展望をつかみたい
私の「君が代」処分撤回と学校に民主主義を実現することを目的とする市民団体『D-TaC~「君が代」処分撤回!松田さんとともに~』は、7月13日、「えらいこっちゃで大阪の教育」と題した集会を開催し、50人をこえるなかまの参加で成功させることができました。
そして、学校を「命令と服従、愛国心と公共の精神、自己責任と競争」の場に変えてきた維新市政の教育支配の重要ポイントが「日の丸・君が代」強制にあり、それを打ち破る運動は、まったくゆがめられた大阪市の教育をまっとうなものにするための重要ポイントでもあることも確認しました。
隠されている真実・事実を子どもたちに伝え、判断するのは子どもたちであるという立場に立った要求運動、子どもと教職員の人権を主張する要求運動を更に強めていきたいと思います。
D-TaCが取り組んできた放課後の中学生への「『君が代』の意味知ってる?」ビラ配布は中学校130校中99校で実行し、残すところ31校になっています。
ビラまき活動と同時に、「君が代」指導にかかわる学校申し入れも行っていますが、今年の卒業式前の要請行動で実例をつくることができた、その学校に子どもを通わせている保護者の人といっしょに取り組む要請行動を更に追求したいと思います。
「えらいこっちゃで大阪の教育」集会の中でも、「君が代」強制のひどい状況を体験し、何かできないだろうか考えているという意見も出されました。教育の現状に危機感を持っているあらゆる人と手をつなぎ、共同の行動をさらに広げられるよう努力したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます