<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「新芽ML」の渡部です。
本日(3月14日)都教委包囲首都圏ネットワークでは、文科省交渉をやりました。
しかし、長くなりますので報告は明日に譲ります。
ここでは、▲ 卒業式ビラまきの報告(3人から)を紹介します。
その中で、<日野高校>では学校が警察に連絡したようです。
また、<久留米総合高校定時制>と<立川高校定時制>では、進学校と比較しての定時制の生徒らの様子がわかります。
その報告者は、「都庁や文科省の役人への要請行動には腰の重い私ですが、現場へのアプローチであるこの行動はより意義を感じる。」とも書いています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最初は、近藤順一さんからです。
<3月12日、日野高校>
2人でまき始めると、校長が出勤して、型通り、敷地内ではまかないことと言う。
生徒は自転車がおおくなかなかはかどらない。
徒歩登校の生徒は、ある程度受け取る。
間もなく生活(生徒)指導を名乗る教員が現れる。
「俺にも言いたいことがあるけど、校門でビラをまくのはいけない。」と執拗に迫る。
さらに、黒塗りの覆面車が校門の前で止まってから走り去り、浅川の土手で我々の写真を撮っていた者が近づき、警察の者だ、学校から連絡があったという。
特に強硬には出てこない。
保護者の受け取りはよかった。
<3月13日、久留米西高校>
2人でまく。自転車通学が多い。徒歩通学者は受け取りよし。
4人ほどが校門に登校指導に現れ、敷地内でまかないようにと言う。
比較的友好的に共存する。
保護者が来校するころに突然降雨。
それでも、継続して宣伝行動を貫徹する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は、包囲ネットの仲間からです。
<3月11日、久留米総合高校定時制>
17時から18時。
駅から15分のところにある高校なので自転車も多いが、門から先が傾斜のあるアプローチなので、速度を緩める子も多いのでまあまあ撒ける。
受け取りは良好。
卒業おめでとうと言って渡すと、有難うございますと(当然の)挨拶を返す子も多い。
校門の中で迎える若い先生一人。
管理者らしい先生が出てきて、敷地内では撒かないでくださいねと言った以外は妨害は無し。
生徒数は少ないが撒きがいはある高校。
<3月12日、立川高校定時制>
17時から18時。
ここは去年に続いて2回目。
全員歩きなので生徒数は少ないが効率よく撒ける。
受け取りもすこぶる良い。
昨日の久留米総合高校もそうだったが子づれの子もいて、かつここは親が外国人(基地が近いせい?)など生徒はバラエティーに富んでいる。
外国人の親はおめでとうございますと言って渡すと、ハグしそうな勢いの人も居て楽しい。
出迎えの先生も3人いたが友好的。
生徒との会話もフレドリーで翌日の全日制とは違いを感じる。
<3月13日、久留米西高校全日制>
8時から9時50分。
9時から雨。8時20分に近藤順一さんが来られて2人に。
近藤さんは多分10時まで。
私は不覚にも傘を持参していず、保護者が乗ってきたタクシーをひろって早目に退散。
駅から20分以上の立地。
しかも校門から校舎まで距離があるので、スピードをあげた自転車(四方から来る)を避けながら、徒歩の生徒に撒くという状態で配布効率は悪い。
受け取りはまあ良いが、おめでとうへの対応などは定時制とは違いを感じる。
後半は親であったが受け取りは良かった。
先生は4人居たが普通の対応で妨害はなし。
生徒への対応は指示・指令的だった。
以上昨年の中高一貫の大泉高校は最悪だったが、今年の高校はまあまあ。
都庁や文科省の役人への要請行動には腰の重い私ですが、現場へのアプローチであるこの行動はより意義を感じる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは根津さんからです。
<3月14日南多摩高校>
河原井・根津らの「君が代」解雇をさせない会4人は、八王子駅近くにある南多摩高校でチラシまきを行なった。
毎年かなりの人数でチラシまきをしてきたので、高校側の準備はできていた。
私が着き、チラシを取り出すと、数歩前を歩いていた人が「ナカジマ副校長です」と名乗り、「おはようございます。本校は学習指導要領に沿って卒業式を行いますのでよろしくお願いします」と言った。
次に到着したSさんにも私に言ったと同じことを言った。
何年か前に中等学校が開校したこの学校は、あと1年で高校は閉校となり、6年間通しの中等学校になるのだという。
2つの門にそれぞれ副校長が立っている。
聞くと、前期中等、後期中等、高校に各1人ずつ、計3名の副校長がいる。
だから、3人の副校長のうち2人が警備に当たっていても、卒業式の運営には支障がないのだという。
「なぜ副校長が警備に立つのか」と聞くと、「いろいろな団体がきますから不測の事態に備えて」とのこと。
「私たちもその対象ですか」には「そうです」。
「不測の事態って、どんなことを想定したのですか」には、「敷地に入るとか。いろいろありますが、お答えすることはできません」。
2人とも素直に、真面目に仕事をする「善良」な人という印象だった。
どうにでも動く「善良」な人が怖いのだと感じつつのチラシまき。
さて、チラシの受け取りは、生徒は2割、保護者は3割程度か。
私たちがチラシまきを始めて3年になるが、この学校は毎回、この程度の受け取りである。
ただ、保護者の中に一人、「ください」と言い、受け取ると、「おつかれさまです」と言ってくれた人がいた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(都教委包囲首都圏ネットワークの取り組み)
■ 3月20日(木)<「教育国会」抗議、国会前座り込み&リレートーク>
日時:3月20日 14時から18時まで
場所:衆議院第二議員会館前
プラカード、パネル、横断幕、旗、イスなど持ってきてください。
【東京】での全国ネット形成に向けての全国集会
<集会名> 「許すな!『日の丸・君が代』強制
止めよう!安倍政権の改憲・教育破壊
4・20全国集会」
<日 時> 2014年4月20日(日) 13:00~17:00
<場 所> 東京・日比谷図書館文化館
<講 演> 高橋哲哉さん(東大教授)
タイトル:『安倍政権は憲法と教育をどうかえようとしているのか』
<内 容>(予定)
・高橋哲哉さんの講演
・全国からの報告
・闘いの提起
・全国ネットについて
・その他
*翌21日(月):(午前)文科省要請、(午後)都教委要請
<主催> ・「4・20集会」実行委員会
・許すな!「日の丸・君が代」強制 止めよう!安倍政権の改憲・教育破壊 全国ネットワーク(準備会・仮称)
<主催> ・「4・20集会」実行委員会
・許すな!「日の丸・君が代」強制止めよう!安倍政権の改憲・教育破壊全国ネットワーク(準備会・仮称)
<資料代>500円(学生・生徒は無料)
<連絡>〒160-0008 新宿区三栄町6 小椋ビル401号 四谷事務所気付
「4.20集会実行委員会」宛 /(TEL)090-7015―3344
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【集会賛同の手続き方法】
ア、郵便振替にてお申し込み下さい。
・口座番号は 00110-5-449424、加入者口座名は「全国学習・交流集会」です。
・通信欄に「4、20集会」賛同金および氏名公表の可否を書き、振り込んでください。
イ、手渡し(実行委員等に申込み下さい)
・「4.20全国集会」への賛同金は、団体一口2000円、個人一口1000円です
・賛同金 円
(個人)氏 名: 氏名公表:可・否
(団体)団体名: 団体名公表:可・否
住所 __________ TEL _______
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
本日(3月14日)都教委包囲首都圏ネットワークでは、文科省交渉をやりました。
しかし、長くなりますので報告は明日に譲ります。
ここでは、▲ 卒業式ビラまきの報告(3人から)を紹介します。
その中で、<日野高校>では学校が警察に連絡したようです。
また、<久留米総合高校定時制>と<立川高校定時制>では、進学校と比較しての定時制の生徒らの様子がわかります。
その報告者は、「都庁や文科省の役人への要請行動には腰の重い私ですが、現場へのアプローチであるこの行動はより意義を感じる。」とも書いています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最初は、近藤順一さんからです。
<3月12日、日野高校>
2人でまき始めると、校長が出勤して、型通り、敷地内ではまかないことと言う。
生徒は自転車がおおくなかなかはかどらない。
徒歩登校の生徒は、ある程度受け取る。
間もなく生活(生徒)指導を名乗る教員が現れる。
「俺にも言いたいことがあるけど、校門でビラをまくのはいけない。」と執拗に迫る。
さらに、黒塗りの覆面車が校門の前で止まってから走り去り、浅川の土手で我々の写真を撮っていた者が近づき、警察の者だ、学校から連絡があったという。
特に強硬には出てこない。
保護者の受け取りはよかった。
<3月13日、久留米西高校>
2人でまく。自転車通学が多い。徒歩通学者は受け取りよし。
4人ほどが校門に登校指導に現れ、敷地内でまかないようにと言う。
比較的友好的に共存する。
保護者が来校するころに突然降雨。
それでも、継続して宣伝行動を貫徹する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は、包囲ネットの仲間からです。
<3月11日、久留米総合高校定時制>
17時から18時。
駅から15分のところにある高校なので自転車も多いが、門から先が傾斜のあるアプローチなので、速度を緩める子も多いのでまあまあ撒ける。
受け取りは良好。
卒業おめでとうと言って渡すと、有難うございますと(当然の)挨拶を返す子も多い。
校門の中で迎える若い先生一人。
管理者らしい先生が出てきて、敷地内では撒かないでくださいねと言った以外は妨害は無し。
生徒数は少ないが撒きがいはある高校。
<3月12日、立川高校定時制>
17時から18時。
ここは去年に続いて2回目。
全員歩きなので生徒数は少ないが効率よく撒ける。
受け取りもすこぶる良い。
昨日の久留米総合高校もそうだったが子づれの子もいて、かつここは親が外国人(基地が近いせい?)など生徒はバラエティーに富んでいる。
外国人の親はおめでとうございますと言って渡すと、ハグしそうな勢いの人も居て楽しい。
出迎えの先生も3人いたが友好的。
生徒との会話もフレドリーで翌日の全日制とは違いを感じる。
<3月13日、久留米西高校全日制>
8時から9時50分。
9時から雨。8時20分に近藤順一さんが来られて2人に。
近藤さんは多分10時まで。
私は不覚にも傘を持参していず、保護者が乗ってきたタクシーをひろって早目に退散。
駅から20分以上の立地。
しかも校門から校舎まで距離があるので、スピードをあげた自転車(四方から来る)を避けながら、徒歩の生徒に撒くという状態で配布効率は悪い。
受け取りはまあ良いが、おめでとうへの対応などは定時制とは違いを感じる。
後半は親であったが受け取りは良かった。
先生は4人居たが普通の対応で妨害はなし。
生徒への対応は指示・指令的だった。
以上昨年の中高一貫の大泉高校は最悪だったが、今年の高校はまあまあ。
都庁や文科省の役人への要請行動には腰の重い私ですが、現場へのアプローチであるこの行動はより意義を感じる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは根津さんからです。
<3月14日南多摩高校>
河原井・根津らの「君が代」解雇をさせない会4人は、八王子駅近くにある南多摩高校でチラシまきを行なった。
毎年かなりの人数でチラシまきをしてきたので、高校側の準備はできていた。
私が着き、チラシを取り出すと、数歩前を歩いていた人が「ナカジマ副校長です」と名乗り、「おはようございます。本校は学習指導要領に沿って卒業式を行いますのでよろしくお願いします」と言った。
次に到着したSさんにも私に言ったと同じことを言った。
何年か前に中等学校が開校したこの学校は、あと1年で高校は閉校となり、6年間通しの中等学校になるのだという。
2つの門にそれぞれ副校長が立っている。
聞くと、前期中等、後期中等、高校に各1人ずつ、計3名の副校長がいる。
だから、3人の副校長のうち2人が警備に当たっていても、卒業式の運営には支障がないのだという。
「なぜ副校長が警備に立つのか」と聞くと、「いろいろな団体がきますから不測の事態に備えて」とのこと。
「私たちもその対象ですか」には「そうです」。
「不測の事態って、どんなことを想定したのですか」には、「敷地に入るとか。いろいろありますが、お答えすることはできません」。
2人とも素直に、真面目に仕事をする「善良」な人という印象だった。
どうにでも動く「善良」な人が怖いのだと感じつつのチラシまき。
さて、チラシの受け取りは、生徒は2割、保護者は3割程度か。
私たちがチラシまきを始めて3年になるが、この学校は毎回、この程度の受け取りである。
ただ、保護者の中に一人、「ください」と言い、受け取ると、「おつかれさまです」と言ってくれた人がいた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(都教委包囲首都圏ネットワークの取り組み)
■ 3月20日(木)<「教育国会」抗議、国会前座り込み&リレートーク>
日時:3月20日 14時から18時まで
場所:衆議院第二議員会館前
プラカード、パネル、横断幕、旗、イスなど持ってきてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■田中聡史さん支援の絵はがきを買って、支援の輪を広げてください
都教委に「処分をするな」と絵はがきを出してください■
絵はがきセットについている田中さんの言葉から
「・・・私も、2011年4月から2013年までに、戒告処分3回、減給処分2回を受けました。
私は、美術の教員ですので、この強制は文化と芸術における攻撃であり、
人類が20世紀に学問と芸術において到達した地点を、
21世紀現在の東京都の教育現場に於いて実現できるかどうか、
という問題だと、認識しています。どうか、ひとりでも多くの方に、
不起立闘争へのご注目とご支援をいただきたいと思います。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【田中さんの彫刻作品を絵はがき】
<2枚1組 300円>
《抗議・要請先》東京都教育庁(=東京都教育委員会)
〒163-8001新宿区西新宿2-8-1
総務部教育情報課(都民の声を聞く担当):電話 03-5320-6733 FAX 03-5388-1726
人事部職員課服務係(処分を発令する担当):電話 03-5320-6792
メールは、「東京都教育委員会ホームページ」に行き、
「メニュー」→「各部課メールアドレス」から送ることができます。
注文先:「君が代」不起立分限免職阻止対策連絡会
090-5415-9194 (見城) 090-3543-8743(根津)
メール:fukiritu@yahoo.co.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・3月19日(水) 板橋特別支援学校の卒業式。
早朝ビラまき(7:15~)。
【東京】での全国ネット形成に向けての全国集会
<集会名> 「許すな!『日の丸・君が代』強制
止めよう!安倍政権の改憲・教育破壊
4・20全国集会」
<日 時> 2014年4月20日(日) 13:00~17:00
<場 所> 東京・日比谷図書館文化館
<講 演> 高橋哲哉さん(東大教授)
タイトル:『安倍政権は憲法と教育をどうかえようとしているのか』
<内 容>(予定)
・高橋哲哉さんの講演
・全国からの報告
・闘いの提起
・全国ネットについて
・その他
*翌21日(月):(午前)文科省要請、(午後)都教委要請
<主催> ・「4・20集会」実行委員会
・許すな!「日の丸・君が代」強制 止めよう!安倍政権の改憲・教育破壊 全国ネットワーク(準備会・仮称)
<主催> ・「4・20集会」実行委員会
・許すな!「日の丸・君が代」強制止めよう!安倍政権の改憲・教育破壊全国ネットワーク(準備会・仮称)
<資料代>500円(学生・生徒は無料)
<連絡>〒160-0008 新宿区三栄町6 小椋ビル401号 四谷事務所気付
「4.20集会実行委員会」宛 /(TEL)090-7015―3344
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【集会賛同の手続き方法】
ア、郵便振替にてお申し込み下さい。
・口座番号は 00110-5-449424、加入者口座名は「全国学習・交流集会」です。
・通信欄に「4、20集会」賛同金および氏名公表の可否を書き、振り込んでください。
イ、手渡し(実行委員等に申込み下さい)
・「4.20全国集会」への賛同金は、団体一口2000円、個人一口1000円です
・賛同金 円
(個人)氏 名: 氏名公表:可・否
(団体)団体名: 団体名公表:可・否
住所 __________ TEL _______
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます