◆ 大阪府の教育行政基本条例案、府立学校条例案
及び職員基本条例案に関する会長声明
1 知事による教育行政基本条例案等の提案
大阪府では、2012年(平成24年)2月23日、知事提案によって教育行政基本条例案及び府立学校条例案(以下「教育関係条例案」という。)並びに職員基本条例案が府議会に提案された。これらの条例案には、以下に述べる看過できない大きな問題がある。
2 各条例案の問題 . . . 本文を読む
◆ 3・21都教委要請行動報告(第1報)
被処分者の会の近藤です。
本日3月21日の都教委要請行動報告(第1報)です。
都教委が3月29日の臨時会で卒業式処分を決定し、3月30日処分発令、4月5日に卒業式被処分者の再発防止研修を強行、という緊迫した情勢の中、本日3時より、「卒業式・処分をするな!再発防止研修を中止せよ!」を要求して都教委に申し入れを行いました。
相手側対応は伊藤教育長 . . . 本文を読む
◎ 予防訴訟最高裁判決について
弁護士 平松真二郎
2004年1月の第1提訴以来,8年にわたって争われてきた国歌斉唱義務不存在確認等請求事件(予防訴訟)につき,最高裁第一小法廷は,2012年2月9日,上告を棄却する判決を言い渡され,確定した。
2006年9月21日の第1審判決(難波判決)は,国歌斉唱義務(ピアノ伴奏義務)のないことを確認し,通達及び職務命令に従わなかったことを理由とするいかな . . . 本文を読む
◆ 監視より門出を祝え
井形慶子(作家)
卒業式は誰のためにやるんだろうか。毎年この時期、君が代斉唱に教師が起立したかどうかが問題視される。
今年、大阪では口元を「監視」し、歌ったかどうかを調べたという。その場で学校長は、巣立っていく子どもたちのことを思い、祝う気持ちがあったのだろうか。心は起立斉唱に従わない教師の監視でいっぱいだったのではないか。
「起立斉唱のルールをつくったのは議会で、 . . . 本文を読む
「職員基本条例案」
◇ 大阪市教委から橋下市長への意見書
添付は、3/16に橋下市長から大阪市議会に提案された「職員基本条例案」に対する、大阪市教育委員会から市長への事前の3/14「意見書」(3/14非公開会議で、賛成4人・反対1人[高尾委員]・欠席1で採決可決し、市長に事前提出)です。
教育委員会が市民への情報提供拒否で公文書公開請求を出していましたが、井上市議(文教経済委・共産) . . . 本文を読む
☆ イスラエル国歌斉唱拒否で波紋
イスラエルで2月28日に開かれた最高裁の新長官の就任式で、アラブ系イスラエル人(パレスチナ人)のジュブラン最高裁判事が国歌「ハティクバ(希望)」の斉唱に加わらなかったとして、解任を求める声が上がるなど波紋が広がっている。
イスラエルは人口の約8割がユダヤ系で約2割がアラブ系。
国歌の歌詞は建国前の19世紀にユダヤ人男性が書き「ユダヤの魂はいまだ渇望する」 . . . 本文を読む
<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「千葉高教組」・「新芽ML」の渡部です。
東京や大阪での異常な事態(ファシズムの進行)について届いたメールを二つ紹介します。
<東京都杉並区での事>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●3/16 君が代斉唱時起立しなければ 来賓席には座れません…中学卒業式
地元の中学校の卒業式に4年ぶりに参加をしようと . . . 本文を読む
◆ 予防訴訟8年に渡る闘いの意義と今後の取り組み
弁護士 加藤文也
◆ 予防訴訟最高裁判決の内容とその意義
さる2月9日、最高裁第一小法廷(宮川光治裁判長)は、予防訴訟(国歌斉唱義務不存在確認等請求訴訟)に対し、弁論を開くことなく上告棄却の判決を言い渡しました。
判決は、10・23通達とそれに基づく校長の職務命令の違憲・違法性を否定しており、この点で不当判決といわざるを得ません。
が、現在、 . . . 本文を読む
=予防訴訟原告の方は、下記会議にご出席ください=
★ 予防訴訟 原告団会議 ★
日時 3月24日(土)18:00~20:00
会場 南青山会館 大会議室
(東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道駅B3出口」)
「10.23通達」をそのまま見過ごせないと、裁判など経験したことがない多くの教職員が集まり、人権と正義の実現を誠実に追求する弁護団の力を得て東京地裁に提訴してから . . . 本文を読む
◎ 未完の大作『板橋高校卒業式事件』 藤田勝久〈再掲〉24
「エゾリス」 《撮影:佐久間市太郎(北海道白糠定、札幌南定、数学科教員)》
★ 3月30日 都教委 大量処分 発令
(注;2004年の話です)
Δ「戒告」、171名。
内訳は、不起立、167名、
ピアノ伴奏拒否、1名、
国歌斉唱時に退場、1名
式典会場に入場せず、2名
総計、 . . . 本文を読む
◆ 〝ムラ〟破る反逆精神
田原牧(東京新聞記者)さんの講演
「日の丸・君が代」強制に反対!板橋のつどい2012が1月21日、東京都内で開かれた。都立板橋高校卒業式での元教諭の保護者への呼びかけを威力業務妨害とされた事件に端を発して始まったこの集会で、東京新聞記者の田原牧さんを招き、激動の2011年を振り返って講演してもらった。その要旨を主催者発行の『手と手と』から転載する。
◆ 自己決定と倫 . . . 本文を読む
<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「千葉高教組」・「新芽ML」の渡部です。
本日(3月16日)の「朝日」に、<大阪の卒業式 口元寒し斉唱監視>という社説がでました。
その中では、次のようなことも述べられていました。
「そもそも卒業式で口元を監視することか優れたマネジメントといえるのだろうか。卒業生を送り出す祝いの舞台が、校長の管理能力を試す場になっていないか。 . . . 本文を読む
<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「千葉高教組」・「新芽ML」の渡部です。
橋下の足元大阪市で市立中学の教員2人が不起立した。
「抑圧あるところに反発有り」。これは自然の摂理である。
驚いた*橋下は怒り狂い、「この教員は日本の法治体系を無視している。公務員を辞めなきゃ」などと述べている。
しかし、「独裁が必要」等と言って、日本の法治体系を公然と無視し否定して . . . 本文を読む
◇ 「ご卒業おめでとう! 強制は反対!」リーフレット
先の(3/13)中学校卒業式での不起立を口実に、大阪市教委が3/14に、全教職員への職務命令を校長に指示しました。(通知文書は組合への情報提供。)
http://blog.goo.ne.jp/kimigayo-iran/e/40f3cbda320042620b658f7b8e3d4032
全てを校長だけにやらせるという意味では、府教委よ . . . 本文を読む
◆ 浜岡再稼働 県民7割反対
8割超 全面停止評価
全面停止している中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の再稼働について、静岡県民の七割近くが反対であることが本紙と静岡大の共同調査で分かった。
県議と市議、町議も六割近くが反対だった。
県民の八割以上が昨年五月の全面停止を「よかった」と評価。
61%は原発を「少しずつ減らす」べきだと答え、「ただちにやめる」と合わせると、脱原発を支持 . . . 本文を読む