![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/513cf0527a8eed040d804005fe07d9eb.jpg)
今回は
リアショックアブソーバーを
取り付ける。
フロントでもやりましたが
同じ工程となっております。
本体にスプリングを入れて
ロッドを差し込むという作業です。
多分
瞬殺でございます ( *´艸`)プププ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/34aba592c2dfee85c6c1e9451352ef92.jpg)
最近は部品の数が少なくて
このままダラダラと
全110号まで製作すると思うと
先が思いやられますな……
『トムキャット』の二の舞だけは
勘弁してほしいぞ!!!!
(取り置きの多さと作業の少なさ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/35/55afd124da682abf6ae9e2492274ea7f.jpg)
まずは車体の方に
『リアショックアブソーバー本体』を
取り付けていきます。
この時も
ネジが固いのか?
それとも限界なのか?
グラグラして
ちゃんと固定はされません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b5/5c8eb66b359f66a8c4ffb2a350c6595f.jpg)
とりあえずは『本体』の中に
『スプリング』を入れて
『ロッド』を差し込み固定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/795985a2571c6af3b7809e3996ee43f3.jpg)
この『ロッド』も
車体に取り付けたのだが
緩すぎてグラグラする。
サスの機能は働くが
横にずらすとすぐに本体から
外れてしまうのだが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/3bca114f8283a1a07e995fddda1b3f49.jpg)
まだ片側ずつじゃないので
反対側も同じ取り付けをしてみる。
案の定
こちらの方もグラグラします!!
この後の
工程に支障がなければ良いが
今の時点では少し不安が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/9ed3000acbab532ac77c371f8e01e9c6.jpg)
次号は
『リアプロペラシャフトを
取り付ける』です。
うーむ🤔
どうしてもネタがなくて
しょうもないblogになってしまうぞ!
『インプレッサ』や『零戦』みたいに
すぐblogアップ出来なくて
『JEEP』を楽しみに待ってる人には
御迷惑を御掛けしております!!