今回も
モデラーの方々からしたら
『何言ってんだよ?』的な
ブログになることをお赦し下さい。
前回は
エンジンを大胆に素人が
塗装しまくっていたのですが
今回もコックピットを
大胆に色味を入れて
雰囲気を出したい一心で
更なる僕のド素人塗装の
チャレンジ精神を見て下さい。
さて今回は
操縦室床や機銃に色味を施して
雰囲気あるものにしていきます。
まずは
支給される操縦室床は
下記のようにグリーン一色と
なっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/457724ce1793258f83455b3f7ea67e04.jpg)
この操縦室床部分を
全体的に墨入れしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/ac83fe4931dffacb235e5ff36e2e7344.jpg)
その次は
ペダルを取り付ける前に
あらかじめ墨入れをしていきます。
ペダル取り付けてからだと
細かい所が塗れないので
取り付ける前に下地として
全体的に入れるのがポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/24/1d39a4391e69428a78f709e8957ee6ae.jpg)
ペダルや操縦装置を
操縦室床に取り付けたら
操縦装置を墨入れします。
この時操縦装置も取り付ける前に
塗っても良かったのですが
塗って保管しとく場所がなかったので
操縦室床に取り付けた状態で
塗ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c3/b7c7bd7e80eb38432bcec3f9de6d4596.jpg)
ここで本来20号にて
組み立て作業をして
ブログをあげたかったので
塗装を一旦やめて製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/ce3773835d613006e3a680bcf74a1036.jpg)
製作やブログも完了したので
塗装を再開致します。
まずは
ペダルのウェザリングをします。
最初にペダルの横と下に
白を入れました。
下地が見えたイメージで
少しだけ白を残すように
余分な塗料は拭いて落としてます。
そしてペダルは
足を置く場所を
イメージしながら
白をウェザリングします。
それが終わったら
また全体的に墨入れをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/97/20a4cef67fe54ed18a099d0523c6a7a0.jpg)
その次に
錆びのイメージをしながら
操縦室床とペダルの白の所に
オレンジのウェザリングします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/7cc54f7e62af25ed7fb7935bae21c466.jpg)
あとは
パイプがある場所や
所々ウェザリングが甘い所を
塗っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/66/924e324c8b5a3fffe2e92ef9f42aa944.jpg)
パイプの周辺は
つまようじで墨入れをして
パイプの所は
つまようじでグレーを
塗っていきました。
シルバーが少し年季入った
イメージでやりました。
とりあえずは
綿棒で届かなかった所は
つまようじでウェザリングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/4301d1d6244a98d4165b34cbd2597b69.jpg)
最後に
機銃を全体的にグレーで
ウェザリングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/57dbe37d64dfb5fb634e22d2ccddafcf.jpg)
僕的には
素人ながら雰囲気出てて
満足しています。
失敗を恐れずチャレンジして
良かったと思います (*`・ω・)ゞ
モデラーの方々からしたら
『何言ってんだよ?』的な
ブログになることをお赦し下さい。
前回は
エンジンを大胆に素人が
塗装しまくっていたのですが
今回もコックピットを
大胆に色味を入れて
雰囲気を出したい一心で
更なる僕のド素人塗装の
チャレンジ精神を見て下さい。
さて今回は
操縦室床や機銃に色味を施して
雰囲気あるものにしていきます。
まずは
支給される操縦室床は
下記のようにグリーン一色と
なっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/457724ce1793258f83455b3f7ea67e04.jpg)
この操縦室床部分を
全体的に墨入れしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/ac83fe4931dffacb235e5ff36e2e7344.jpg)
その次は
ペダルを取り付ける前に
あらかじめ墨入れをしていきます。
ペダル取り付けてからだと
細かい所が塗れないので
取り付ける前に下地として
全体的に入れるのがポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/24/1d39a4391e69428a78f709e8957ee6ae.jpg)
ペダルや操縦装置を
操縦室床に取り付けたら
操縦装置を墨入れします。
この時操縦装置も取り付ける前に
塗っても良かったのですが
塗って保管しとく場所がなかったので
操縦室床に取り付けた状態で
塗ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c3/b7c7bd7e80eb38432bcec3f9de6d4596.jpg)
ここで本来20号にて
組み立て作業をして
ブログをあげたかったので
塗装を一旦やめて製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/ce3773835d613006e3a680bcf74a1036.jpg)
製作やブログも完了したので
塗装を再開致します。
まずは
ペダルのウェザリングをします。
最初にペダルの横と下に
白を入れました。
下地が見えたイメージで
少しだけ白を残すように
余分な塗料は拭いて落としてます。
そしてペダルは
足を置く場所を
イメージしながら
白をウェザリングします。
それが終わったら
また全体的に墨入れをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/97/20a4cef67fe54ed18a099d0523c6a7a0.jpg)
その次に
錆びのイメージをしながら
操縦室床とペダルの白の所に
オレンジのウェザリングします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/7cc54f7e62af25ed7fb7935bae21c466.jpg)
あとは
パイプがある場所や
所々ウェザリングが甘い所を
塗っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/66/924e324c8b5a3fffe2e92ef9f42aa944.jpg)
パイプの周辺は
つまようじで墨入れをして
パイプの所は
つまようじでグレーを
塗っていきました。
シルバーが少し年季入った
イメージでやりました。
とりあえずは
綿棒で届かなかった所は
つまようじでウェザリングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/4301d1d6244a98d4165b34cbd2597b69.jpg)
最後に
機銃を全体的にグレーで
ウェザリングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/57dbe37d64dfb5fb634e22d2ccddafcf.jpg)
僕的には
素人ながら雰囲気出てて
満足しています。
失敗を恐れずチャレンジして
良かったと思います (*`・ω・)ゞ