DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

DODGE CHARGER R/T 第50号『その消火器使用出来ますか?』

2021-06-05 11:43:57 | DODGE CHARGER R/T
 
 
 
 
今回は
 
消火器を組み立てるです。
 
 
 
 
運転席脇のセンターコンソールに配置する『消火器』を
 
製作していきます。



 


 
 
 
 
 
以前
 
アシェットの『インプレッサ』を製作していた時の
 
『消火器』は下記のようなものでしたが
 
DeAGOSTINIの『DODGE CHARGER』では
 
艶のある手動の消火器でラベルも貼ってあり
 
アシェットの時より消火器レベルが違いますね。
 
 
 

↓hachette『週刊インプレッサをつくる』より
 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
 
まずは
 
『消火器』を製作していきます。
 
 
 
 
『消火器』同士のパーツを組み合わせ
 
ネジ固定をしていきます。
 




 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
先程も言いましたが
 
この『消火器』には『ラベル』がデカールされていて
 
持ち手もメッキ調で消火器レベルが上がっていますよね!!
 
 
 
こういう些細な部分でも
 
似せる気があればそれは嬉しいことですよね。
 
 
 
ただ
 
こういう『似せる』という言葉を肝心な部分に当ててほしいという
 
気持ちはありますよね。
 
 


 
 
 
次に
 
『消火器』の持ち手の付け根に
 
『圧力計』を差し込んでいきます。
 
 
 
差し込みが緩い場合は
 
接着剤を塗布して差し込みましょう。
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
 
 
 
 
 
…………
 
 
 
 
 
 
 
 
…………
 
 
 
 
 
 
 
 
さっき褒めたばかりなのに
 
もう嫌な気持ちになってしまう…
 
 
 
これが『週刊シリーズ』ですよwww
 
 
 
 
 
 
もう
 
お分かりですよね??
 
 
 
『圧力計』と言いつつ
 
『計器』などはデカールされておらず
 
ただの部品と化していますよね。
 
 


 
 
 
 
さて
 
気を取り直して
 
次は『フロアパネル』に
 
『消火器ベース』を組み合わせます。
 
 
 
組み合わせるときは
 
『消火器ベース』の突起を
 
『フロアパネル』の穴に差し込み
 
ネジ穴部分を合わせます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
ここではネジ固定はせず
 
『消火器』と一緒にネジ固定していきます。
 
 
 


 
 
 
次に
 
『消火器ベース』に『消火器』をセットして
 
ネジ固定をしていきます。
 
 
 
 
 
 
 
ここで『消火器』を押さえながら
 
裏側からネジ固定をしていきますが
 
作業しづらい方は
 
『消火器』をマスキングテープで留めておくと
 
作業しやすいですよ。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
この『消火器』ですが
 
完全にネジ固定をしてしまってますので
 
もしドラックレース中に火の手が上がったら
 
この『消火器』は使用できませんね😅😅😅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
………という冗談はさておき
 
模型なので固定は必須かもしれませんねwww
 
 


 
 
 
次に
 
『フロアパネル』に
 
『アンカープレート』を一枚ずつ当て
 
ネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
『アンカープレート』の向きは
 
ネジ穴部分を内側にします。
 
 


 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
 
 
 
これでいつ何時火災になっても……と
 
しつこい冗談は不要ですよね😅😅😅
 
 
 


 
 
 
 
 

次回は
 
『ペダルを組み立てる』です。