
今回は
右リアサスペンションを組み立てるです。
…………ということで
前回も記載いたしましたが
どうやら同じ工程ですので
今回の製作ブログは記載しても
読んで下さる方々の時間を無駄にしても悪いので
最終の画像だけ見せておきます。
…………なんて『嘘』です😭😭😭😭

同じ工程とはいえ
形状が左右対称なので
前回の画像を使い回しにしていないか?……を
チェックしてくださいねwww

それでは
製作していきたいと思います。
まずは
『シャックル』の『1』『2』の刻印を
確認していきます。

『シャックル』の刻印を確認したら
『右リアサスペンションフレーム・後』の平らな面に
『シャックル』の小さい穴の方と組み合わせていきます。
ここは可動しますので
少し動く程度に締めますので
『ロックタイト』を塗布してネジ固定をしていきます。

組み合わせると
こんな感じになります。

反対側も同じように
『シャックル』の『2』を
組み合わせていきます。
こちらも可動しますので
少し動く程度に締めるので
『ロックタイト』を塗布してネジ固定をしていきます。

組み合わせると
感な感じになります。

この『右リアサスペンションフレーム・後』を
『右リーフスプリング』に組み合わせていきます。
組み合わせる側は
『右リーフスプリング』の穴から端までの長さが長い方に
取り付けていきます。

組み合わせると
こんな感じになります。
ここも
『ロックタイト』を塗布してからネジ固定をしています。

次に
『右リアサスペンションフレーム・前』と
『右リアサスペンションハンガー』を組み合わせていきます。
組み合わせ方は左側同様
『右リアサスペンションフレーム・前』の平らな面と
『右リアサスペンションハンガー』の欠けた方を上にして平らな面を
しっかりと曲がらずに組み合わせていきます。

組み合わせると
こんな感じになります。
この組み合わせが曲がってしまうと
車体に組み合わせるとき大変になりますので
注意してくださいね。

一応
この『右リアサスペンションハンガー』にも
『R』という刻印が刻まれています。

この『右リアサスペンションフレーム・前』を
『右リーフスプリング』に組み合わせていきます。
ここも可動する部分なので
少し動く程度に締めますので
『ロックタイト』を塗布してからネジ固定をしていきます。

組み合わせると
こんな感じになります。

これで今回の作業は終了です。
前回のと合わすと
左右の『リアサスペンション』が仕上がりました。

次回は
『リアアクスルにリーフスプリングを組み合わせる』です。
『組み合わせる』だけと捉えてしまう作業タイトルですが
予告画像を見るとパーツ点数が多いので
そこそこ製作が待っているかと思います。
今回のブログは
デジャブ感満載でしたが
ここまで読んでくださった方々
有難う御座いました。