ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

音江山でスキー 平成24年2月25日(土)

2012-02-26 17:51:20 | 道北方面・冬山
 今週はルスツにスキーに行く予定だったのですが、金曜日の飲み会の途中で中止の連絡がありました。

 で、日本酒を飲んで、でろでろに酔っぱらって家に帰り、ソファーでうとうとしたあと・・・
 O畑氏とたいがーさんの道北へ遠征しようという悪の企み(笑)をキャッチし・・・
 深夜23時30分頃に電話して・・・無理矢理参加させてもらいました! ←夜遅くすみませんm(_ _)m

 で、飲みすぎなので遅い出発にしてもらうことにして・・・当別駅に8時集合。
 なんだか前日飲み過ぎ+寝不足で体調不良ですが・・・車中で麦汁をいただき気合入れます!

↓O畑氏の車で。これから登る音江山方面を見ながら・・・めずらしくハイネケン!


 駐車ポイントには10時前に到着。
 なんだかたくさん人がいます。
 その中に、大きな声のおばちゃんが1人いて、
 「昔と違って、最近は札幌からたくさん人くるようになったわねー。」と言ってました。
 ここは人気スポットなんですね。

↓5人のグループが出発するところ。 


 10時15分、のんびりと出発です。
 最初の林道歩きは長いと聞いてましたが、それほどでもなかったです。

↓林道歩きはウオーミングアップにちょうどいい感じです。


 30分ほど歩くと旧温泉に到着。
 温泉前から川を渡って、ここからが登山という感じです。

↓屋根や壁が壊れて、なんだか雪で倒壊しそうな温泉の建物。


 今日は風が無いせいか、めちゃめちゃ暑くてどんどん脱いでくストリップ登山でした。
 この時・・・自分たちのパーティーに女性が必要だと感じました。←意味がわかりませんね(爆)

↓暑くてアンダーシャツ状態のO畑氏。 


 O畑氏が快調に歩き、おばちゃんを追い越し、さらに前のグループに追いつきます。

↓結局8人が並んで登る形に。


 前のグループが休憩したところを追い越し、順調に高度を上げていくと・・・
 おおっ!景色がよくなってきました!

↓遠くの方は海?みたいな感じですね。


↓登るO畑氏。といっても基本はゆっくり。たいがーさんは暑くて弱ってました(苦笑)


↓で、途中、スキートレースに混じって獣の足跡が・・・?


 山頂に近づいていくと、トレースから離れて歩いてもスキーがまったく埋まりません・・・。
 やはり、昨日あたりの暖気で雪がとけて、また固まったようです(涙)
 滑りは期待できないなー、とちょっとがっかりしながら登ります。
 
↓もうすぐ山頂。で・・・クラストしまくりでトレースとまわりの雪の段差がありませんね(苦笑)


 山頂には12時29分着。
 2時間14分かかった計算です。

 ちょうどこれから下山する人たちがいて・・・かわいいわんちゃんもいましたね。

↓こちらも大人数のパーティー。ちょうど下山するところ。足跡の主もいました。


↓追い抜いたパーティーもやってきて・・・山頂は大賑わい(笑)


 山頂ではちょっと寒いので風の当たらない東側の斜面へ移動。
 お菓子などをいただきながら、ゆっくり30分以上休憩します。

 で、これからどう滑ろうかという話になったのですが、頂上直下はガリガリ。
 ちっとも楽しそうじゃありません・・・。

↓頂上直下の雪を調査するO畑氏。クラストしていて歩いてもほぼ沈まないということが判明(涙)


 で、まずは登って来た方に戻り、様子を見て適当に下ってみようということに。

↓少し雪がましな山頂から東側へ。O畑氏の動画。クリックでYouTubeへ。


 山頂から200mほど下ってから、そろそろ沢に向かって下りてみようということで滑ってみたのですが・・・
 なんかクラストしていて、場所によってかなりカリカリのところもあって厳しかったです。

↓そのあたりでのぴよしろうの滑り(O畑氏撮影)転倒します(恥)クリックでYouTubeへ。


 それでもだんだん下っていくと徐々に雪質はよくなり、楽しめるようになります。

↓少し雪がよくなってきたあたりでO畑氏。クリックでYouTubeへ。


 この山の斜面、まるでゲレンデのようで、雪は悪くてもそれなりに楽しめました。
 ただ・・・たいがーさんはクラスト気味の斜面に手を焼き、「だめですー」と嘆いてました・・・。
 
↓滑るたいがーさん。たいがーさんの動画は・・・また今度!


 急斜面を降りたら、あとはだらだらと沢を下り、温泉から林道へ。

↓超緩斜面の林道。ウロコ板のO畑氏は苦労してました。


 駐車地点には往復4時間かかった14:16に到着。
 雪はダメでしたが、楽しかったです。


GPSトラックです。

↓青が登り。赤が下りです。







 帰りは月形温泉へ。



 露天風呂でめちゃめちゃあったまったあと・・・
 またしてもラーメンへ。





 今日は温泉のそばの「むつみ屋」というお店。
 しょうゆの大盛りをいただきました。

 で・・・今回は体調不良なのに無理して行ったので、風邪をひいてしまったようです。
 なんとか早く治して、また山スキーに行きたいです。


 で・・・おまけ動画です。
 硬いと文句を言うO畑氏(笑)
 ぴよしろうが転倒してたあたりです。



 低山ではパウダーはもう終わりですね・・・。


 一緒に行ったたいがーさんのブログ → お山 

コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白井岳 平成24年2月19... | トップ | 白井岳でパウダースキー 平... »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とりぷれ)
2012-02-26 21:38:11
音江山は山スキーにはいい斜面だとネットで見ました
スキーのゲレンデのようなところがあるのですね
もうすぐ三月なので低山ではパウダーはない感じなのが分かり参考になりました
返信する
Unknown (とりぷれ)
2012-02-26 21:40:06
少し気になったので申し上げますが
写真に写っているビールは、ハイネケンです
大したことないのでこのコメント削除していただいて結構です
細かくてすみません
返信する
Unknown (nabe)
2012-02-26 22:09:42
またまたすごい人の数ですね(驚)
ぴよしろうさんの居るところには自然と人が集めるオーラが出てるんでしょうか。
自分たちが行くときはいつも閑散としているのに。
OEYも3月いっぱいくらいまででしょうかね。
相変わらずラーメンが美味しそうで食べたくなります(苦笑)
返信する
とりぷれさん (ぴよしろう)
2012-02-26 22:10:52
ありがとうございますm(_ _)m
実はセイコーマートでバドワイザーとハイネケンを買いまして・・・・
今、修正させていただきました!
で、音江山、よく考えると、とりぷれさんのところからも結構近いのかもしれませんね。
たぶん1時間半くらい?
三段山も割りと近いし、北の方に行くにはいい場所に住んでる感じですね。
またいつか北方遠征、一緒に行きましょうか(笑)
返信する
音江山 (たいがー)
2012-02-26 22:21:12
お疲れ様でした。
深夜に急遽乱入していただいて嬉しかったです(笑)

動画…。来シーズン辺り公開していただける滑りができるよう頑張ります。
返信する
nabeさん (ぴよしろう)
2012-02-26 22:29:15
人を集めるオーラ・・・宗教でも始めましょうかね(笑)

で、OEY、3月までいけますか!
じゃあ今回は単純に日が悪かったのかな・・・。
nabeさんのブログ見て、あの向かい側の山から撮影してたんだなー、あの山も面白そうだなー、とか思いました。
音江山、いい斜面だったのでまた行きたいと思います。
返信する
。。。ρ(-ω- ) イジイジ・・・ (motti)
2012-02-26 22:40:14
ジーッ (@ ̄_ ̄) ・・・・・

また楽しいことやってますね。。。
。。。ρ(-ω- ) イジイジ・・・
↑しつこく使う絵文字↑

tarumae-yamaさんも、「今年はまだ一度も山スキーやってないと嘆いておられました(笑)
3/4(日)、遅出しか出来ないので一人で山スキーしてきます。。。ρ(-ω- ) イジイジ・・・
返信する
mottiさん (ぴよしろう)
2012-02-26 23:33:25
うっ・・・で、出た!
イジイジ攻撃・・・!

今、日本酒をコップ1杯ベッドにぶちまけてしまいました・・・(涙)
自分たちだけ楽しいことしてたからバチがあたったのでしょうか(苦笑)

で、4日に麦汁の恩返しができないなら・・・今度tarumae-yamaさんもお誘いしてどっかスキー行きましょう!
紋別とか徳瞬、ホロホロ、あたりとか。
そんなことで、また!
返信する
同意します(笑) (ミューラー)
2012-02-27 11:56:43
 この時・・・自分たちのパーティーに女性が必要だと感じました。(笑)
その通りです(笑)
返信する
たいがーさん (ぴよしろう)
2012-02-27 19:41:28
あれれ・・・???
コメントしたつもりが・・・。

で、激しく遅い時間にすみませんでした(^^;)
でも、おかげさまで楽しく山スキーに行けたので感謝です!

自分ももうちょっとかっちょよく滑りたいので、そのうち、どこかのスキー場でコース外滑走大会を開催しましょう(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

道北方面・冬山」カテゴリの最新記事