藻岩山の旭山記念公園コース。
去年の11月に登山口からちょっとだけ入ってみると、夜景がとってもきれいに見えた記憶があります。
で、天気もいいので是非行ってみたくなり、昼間のうちに子どもとの買い物なんかを済ませて、家を夕方に出発。
焼肉会で使ったヘッドランプが見つからないので、途中ヤマダ電機で購入します。
旭山公園に着くと、車はまばら。
道がしっかりしてるようなので軽アイゼンを選択、一応スノーシューを背負って行くことにします。
18時28分、すっかり暗くなった公園を出発です!
まずは静かな公園内の道路をてくてく歩きます。
で、6~7分も歩くと、藻岩山の登山口に到着します。
ここから暗くなるので、さっき買った新品のヘッドランプをつけようとすると、・・・あれれ???
つきません。
操作方法が悪いのかと思い、いろいろやってみますが、やっぱりつきません。
どうやら初期不良のようです。
車では一度ついたんですけどね。
・・・う~ん、今日は行くのやめろってことかなあ・・・と、さびしい気持ちに。
でも少し考えると、そうそう、一応古いLEDライトをザックに入れたのを思い出します。
で、ザックを確認すると・・・ありました!
そのほかに、ザックには小型のライト、あと、カギにつけてる豆みたいなLEDもあるので大丈夫、なんとかなりそうです。
登山道に入ってちょっと進んでいくと、おおっ、もう夜景がみえます!
ここで酒でものみたいなぁ、と思いますが・・・今日は持ってきてません。
そんなこと考えながらもさらに進んでいくと、もうちょっと夜景がきれいになります。
そして、どんどん進むと、小さなピークを踏むごとに、いっそう夜景がきれいになっていきます!
どうやらここは、歩けば歩くほど夜景がきれいになるシステムなんですね(笑)。
まあ、ほんといい感じです。
コースの約2/3は、基本的に夜景を見ながら歩く感じです。
ただ、結構急な斜面もあるので、一人で酒飲んで歩くと非常に危険ですね(笑)。
で、出発から約1時間で慈恵会コースとの合流点に。
そしてこのへんから、お地蔵様が登山道横にたくさんいらっしゃるゾーン。
・・・なんとなく雰囲気が・・・こわいよ~!こわいよ~!
・・・お地蔵様ごめんなさい。ほんとはやさしいんですよね。でも暗闇で一人だと・・・ね。
さて、19時50分に山頂到着。
おおっ、夜景が見えます! いいです!
すぐにらせん階段をあがって屋上展望台へ向かいます。
↓展望台への表示。建物は閉まってますが、明かりはついてます。
すると、おおおっ!!!
やっぱすごい。
↓札幌中心部方面。
↓藻岩山スキー場側。オレンジのところがゲレンデ。手ブレごめんなさい。
スキー場の音楽が聞こえて、リフトが動いているのが見えます。
今度、スキー場側から上って、スキーでおりてみようかなあ。
↓南側の看板。小さなオレンジ色は、Fu’sのスキー場のゲレンデ。
で、しばらく夜景鑑賞したら下山することにします。
明日は仕事ですし。
来た道をすたすた。
下りなので、早いです。
ふと空を見ると、半月のお月様がきれいに見えました。
帰りはちょうど1時間で登山口へ。
結局、往復2時間40分ほどの間、誰にも会いませんでした。
まあ、あたりまえか(笑)
で、旭山公園の方は夜景鑑賞のカップルの訪問がピークです。
ちょっと、\(○`ε´○) コラ!コラ!、という感じです。 ←じじいのひがみ(笑)
↓公園の駐車場の様子。
っふっふっふ。
こっちはもっときれいな夜景をみてきたんだぞ!
と思いながら、いちおう旭山公園の夜景を確認に行くと・・・。
・・・これがなかなかイケてました。
旭山公園、侮れません(笑)。
GPSログです。
↓ちょっと夜風に暗くしました。稜線歩きなのがよくわかりますね。
冬の夜の登山、とっても危険ですので、よいこのみなさんはまねしないでね。
横浜 不動産 外壁塗装</noscript>
去年の11月に登山口からちょっとだけ入ってみると、夜景がとってもきれいに見えた記憶があります。
で、天気もいいので是非行ってみたくなり、昼間のうちに子どもとの買い物なんかを済ませて、家を夕方に出発。
焼肉会で使ったヘッドランプが見つからないので、途中ヤマダ電機で購入します。
旭山公園に着くと、車はまばら。
道がしっかりしてるようなので軽アイゼンを選択、一応スノーシューを背負って行くことにします。
18時28分、すっかり暗くなった公園を出発です!
まずは静かな公園内の道路をてくてく歩きます。
で、6~7分も歩くと、藻岩山の登山口に到着します。
ここから暗くなるので、さっき買った新品のヘッドランプをつけようとすると、・・・あれれ???
つきません。
操作方法が悪いのかと思い、いろいろやってみますが、やっぱりつきません。
どうやら初期不良のようです。
車では一度ついたんですけどね。
・・・う~ん、今日は行くのやめろってことかなあ・・・と、さびしい気持ちに。
でも少し考えると、そうそう、一応古いLEDライトをザックに入れたのを思い出します。
で、ザックを確認すると・・・ありました!
そのほかに、ザックには小型のライト、あと、カギにつけてる豆みたいなLEDもあるので大丈夫、なんとかなりそうです。
登山道に入ってちょっと進んでいくと、おおっ、もう夜景がみえます!
ここで酒でものみたいなぁ、と思いますが・・・今日は持ってきてません。
そんなこと考えながらもさらに進んでいくと、もうちょっと夜景がきれいになります。
そして、どんどん進むと、小さなピークを踏むごとに、いっそう夜景がきれいになっていきます!
どうやらここは、歩けば歩くほど夜景がきれいになるシステムなんですね(笑)。
まあ、ほんといい感じです。
コースの約2/3は、基本的に夜景を見ながら歩く感じです。
ただ、結構急な斜面もあるので、一人で酒飲んで歩くと非常に危険ですね(笑)。
で、出発から約1時間で慈恵会コースとの合流点に。
そしてこのへんから、お地蔵様が登山道横にたくさんいらっしゃるゾーン。
・・・なんとなく雰囲気が・・・こわいよ~!こわいよ~!
・・・お地蔵様ごめんなさい。ほんとはやさしいんですよね。でも暗闇で一人だと・・・ね。
さて、19時50分に山頂到着。
おおっ、夜景が見えます! いいです!
すぐにらせん階段をあがって屋上展望台へ向かいます。
↓展望台への表示。建物は閉まってますが、明かりはついてます。
すると、おおおっ!!!
やっぱすごい。
↓札幌中心部方面。
↓藻岩山スキー場側。オレンジのところがゲレンデ。手ブレごめんなさい。
スキー場の音楽が聞こえて、リフトが動いているのが見えます。
今度、スキー場側から上って、スキーでおりてみようかなあ。
↓南側の看板。小さなオレンジ色は、Fu’sのスキー場のゲレンデ。
で、しばらく夜景鑑賞したら下山することにします。
明日は仕事ですし。
来た道をすたすた。
下りなので、早いです。
ふと空を見ると、半月のお月様がきれいに見えました。
帰りはちょうど1時間で登山口へ。
結局、往復2時間40分ほどの間、誰にも会いませんでした。
まあ、あたりまえか(笑)
で、旭山公園の方は夜景鑑賞のカップルの訪問がピークです。
ちょっと、\(○`ε´○) コラ!コラ!、という感じです。 ←じじいのひがみ(笑)
↓公園の駐車場の様子。
っふっふっふ。
こっちはもっときれいな夜景をみてきたんだぞ!
と思いながら、いちおう旭山公園の夜景を確認に行くと・・・。
・・・これがなかなかイケてました。
旭山公園、侮れません(笑)。
GPSログです。
↓ちょっと夜風に暗くしました。稜線歩きなのがよくわかりますね。
冬の夜の登山、とっても危険ですので、よいこのみなさんはまねしないでね。
横浜 不動産 外壁塗装</noscript>